庭から

  • 2012年11月25日 (日)

今晩は、チーズ講座があります。
室礼のために能作家から 枝や実を
(お花は小菊のみとなっていました)もらってきました。

ドウダンツツジが紅葉しています!


このバラは、長い季節 咲いていますね。
キッチンにお花を飾ることは、珍しいなぁ・・・


さて、チーズ講座の準備を始めましょう。
 
 

金継ぎ

  • 2012年11月24日 (土)

月2回の高岡大和「まなぶん」でのカルチャー。
2週間前は、東京行きの前日でバタバタしていまして
今日 初めて講座を受けてきました。
とりあえず、欠けたお皿を持って。


砥の粉と漆を混ぜたモノを欠けた箇所に塗りつけました。


漆カブレは、なさそうなので、一安心。
2週間後に続きます。
 
 

今から始めます!

  • 2012年11月23日 (金)

ラジオ体操 第1・第2
 
http://www.youtube.com/watch?v=xS92XkVKM0Q
 
10年以上ぶりでしょうか ・・・
膝が痛くて、ジャンプは出来ないし、
腰が痛くて、そらせないし、
身体がなまっています。 (-_-;

終わってハアハアしていますが、すっきり!
毎日 続けることにします。
 
 

クリスマスイメージで

  • 2012年11月22日 (木)

昨晩もテーブルセッティンでの夕飯です。
下尾デザイン さんのサンタさんも 一年ぶりに登場!
城端帰りに {仮} さんでパンを買って。


チョコチップパンとキャラメルナッツタルトは、赤ワインに合わせて!


11月25日のチーズ講座でのテーブルコーディネートもプラン中。
どんなのにしましょう ・・・

さて、以前、「クリスマスパーティ」をやりたいなぁとブログで載せましたね。
巷では、クリスマスイベントの案内が 出回っています。
私も早くしないと、みなさんの段取りもあると 思いますので
とりあえず日程だけでも。

12月16日(日)18:00~23:00目安 (解散は 三々五々ということで ・・・)
会費 (¥3,000) + 一品 (食べ物でも、飲み物でも)

ご参加希望の方は、ikuyo@nousaku.net までメールしてくださいね~

「おでんパーティ」、「着物パーティ」は 来年の開催にしようと思っています。
それでは、よろしくお願い いたします。

 
 

城端まで

  • 2012年11月21日 (水)

夫の定休日の今日、とてもお天気がいいので
城端までのドライブ。
食いしん坊夫婦は 「かぶらずし」を買うのがメインだったのですが
人気のかぶらずしは、午後2時過ぎだというのに 完売。 (:_;)

せっかくなので 城端の町並みを散策しましょう。
じょうはな織館」へ。
しかし、水曜日が定休。 (:_;)


城端別院 「善徳寺」を拝見しましょう。
こちらも、本堂の屋根の工事中。 (:_;)
山門だけでも ・・・


山門だけに絞って見てみると、天上の彫刻、照明 等々
細かいところまで眼がいきます!
いろいろ見ないといけないと、素通りしてしまうもの。


先人の技に惚れ惚れ。


あらゆるところに、デザインが(この言葉が無い時代だったでしょうに)
散りばめられています。


すべての柱の足元に。


のどかな風景を眺めながらのドライブで
心も穏やかになりました ・・・
その割には、夫と車の中で喧嘩したな! (汗)
 
 

目指すもの

  • 2012年11月20日 (火)

伊豆高原の素敵なご夫婦の暮らしを 目の当たりにし
少しでも近づきたいなぁ ・・・と 出来ることから。

昨晩の食事です。
次は、クリスマスなので、最後に秋の室礼で。


いただいた お菓子で、お抹茶を。
竹皮は、敷物ではなく 松任の「圓八」あんころだよ~


テーブルセッティング、お抹茶を点てるという
ちょっとしたことで、生活が楽しくなりますね!
そして 好みの器であれば、もっともっと ・・・
 
 

最終日

  • 2012年11月19日 (月)

充実した三日間を過ごし、四日目は高岡に帰るだけ。
帰るだけと言っても、最後に「東京ステーションホテル」の見学!


駅の天井。


ホテル内のフラワーをチェック!
造花が上手く出来てますね。


単色で、上品にまとめられています。


地下1階 日本料理店 「しち十二候
ウィンドーの室礼。


時間が少々あるので、丸の内の三菱 ブリックスクエアまで。
シャンパンとチーズで♪
 

あっという間に「越後湯沢」


一眠りすると「高岡」
雨が大降りのため、おさまるまで
「今庄うどん」で時間潰しです。
初めて、うどんと蕎麦の「ちゃんぽん」いただきました~


昆布のおにぎりも♪ 


これで11月の上京が終了。
今度は、いつ行けるのかなぁ ・・・
今年いっぱいは、nousaku を お休み無しで頑張りますので
来年まで おあずけですね。 (:_;)
 
 

伊豆高原まで

  • 2012年11月18日 (日)

三日目は、「スーパービュー踊り子号」で
伊豆高原まで お出掛けです!

たくさんの写真を撮りましたので、どの様に ご紹介しましょうか ・・・
今日のブログは、組立てが大変!

伺った先は、骨董コレクターのお宅です。
まずは、玄関の室礼。
アフリカ、英国、他の見立てです。
お花は、ホトトギス 日本。


階段へ通じるスペース。


室内に入ると ・・・
相模湾が一望。 
伊豆大島が見えました!


景色だけでも 感動なのに、
この好みの品々で埋め尽くされた室内にまた感動!


李朝の棚に 逸品を。


モノが溢れているのに、ひとつひとつが本物なので
雑多に見えません!


桃山時代と言ってらしたはず ・・・
たくさんの品々をご紹介されたので、こんがらがっています。 (-_-;


魯山人だったはず ・・・


イタリアのモダンな花器に。


お花も 至る所に 飾られていますね。


うっとりと室内を見回していると、奥様の手料理でおもてなし。
私に合わせて、泡とチーズをご用意してくださいました。
目の前には、海しかありません!


次から次へと、CAVAに合うお料理が。


もっぱら会話は器のこと。
魯山人、白洲正子、浜田庄司、芹沢圭介、益田鈍翁 ・・・
凄い方々のことばかり。(>_<) 銀座ギャラリー無境の「故 塚田晴可」氏の話題も。 亡くなられても こうして話題に登場されるのは 塚田さんも喜んでらっしゃるかしら?
私が 金継ぎを習おうと思っていると話すと
こちらの志野茶碗を見せてくださいました。


欠けた器を継ぎ合わせる「金継ぎ」ではなく
違う陶片を組み合わせて一つの器を作る「呼び継ぎ」です。
かけらごとに色が違っていますね。

これも 「志野 呼び継ぎ」です。


ゆっくりと食事を済ませ、地下の倉庫を見せていただきます。
階段には、キャンドルスタンドです。
インド、日本、もう一つは 忘れました。 (-_-;


階段 踊り場にも。 家じゅうが すべて 展示場ですね。


地下室の ほんの一部です。


このアイアン いいなぁ ・・・


レースのような照明カバー。


お庭に出て、離れの茶室。


あぁ ~ ~ ~
いまだに、写真を見て放心状態になるくらい。
80歳台前後のご夫婦に
究極の暮らしを 教えていただきました。

これからの私にとって 大事な一日。
お連れいただき、本当にありがとうございました。
 
 

二日目は あちこちと

  • 2012年11月18日 (日)

所用があり、藤沢へ向かいます。
私の性格上、行きは 藤沢駅、帰りは 大船駅と 違う経路で。
先月 図書館で借りた富山出身 放送作家 中野 俊成 氏の「巨大仏」

その影響でか、大船駅前の白衣観音 を是非とも見たい!


帰りの新幹線では、高崎白衣大観音 も しっかり見ましたよ~(笑)

今回は、縁があってこちらで お食事です。
人形町は 初めて!


店内には、人形町の半被。
江戸の風情を感じます ・・・


おかみさんが 火打ちで 送り出してくださいます。
またまた 日本の文化に触れて ・・・


人形町からの帰りに、六本木ヒルズに立ち寄ります。
クリスマスのイルミネーションが ちょうど始まっていました!
そんな時期ですね ・・・


では、三日目に ・・・
 
 

川越散策 そのⅡ

  • 2012年11月17日 (土)

こちら を参考に、回りました!
徳川家とゆかりの深い「喜多院
七五三の時期で、お父さんの着物姿、息子さん達の袴姿を
見つけて写真に収め、和服の文化を大事にしなくては!
と思った瞬間でした。


客殿よりお庭を眺めたところ。
赤い橋が、チラリと。


五百羅漢。


日本三大東照宮のひとつである仙波東照宮


高岡では、前田家の「梅鉢紋」ばかりなので、
徳川家の「三つ葉葵」が珍しくって ・・・


土蔵の町並みへ。
高岡の山町筋と似ていますね。


天気予報では、午後からは雨。
とうとう、降り出してきました (:_;)


雨の中 「時の鐘」まで、足を延ばして。
川越のシンボルというのでね。


まだまだ 散策したいところですが、時間切れ!
続きは、また明日 ・・・