さて、52歳になったし ・・・

  • 2012年10月24日 (水)

何からしようかしら?
「やるべきこと」ではなく、「やりたいこと」を優先しようと決めました!
52歳になる前からだけど ・・・ (-_-;

生憎、今日は一日中 雨模様。
あんまりヤル気が出ませんね~

結局、部屋にこもって裁縫をしました。
まだ出来あがっていないけど、自分が着たいチュニックみたいの作っています。

昨日とは打って変り、寒いです。
それで、電気ストーブと布団乾燥機を出してきました。
扇風機を まだ片付けていないというのに ・・・
晴れないと、何もしたくないわ!


52歳になっても、生活は いつもとおんなじ。
当たり前? (笑)
生姜ご飯に お味噌汁。 納豆オムレツもどき。


52歳で「やりたいこと」書き出してみよう!
 
 

52歳を迎えました

  • 2012年10月23日 (火)

昨晩の誕生日は、いただいた抹茶と大納言納豆のシフォンケーキで
夫と誕生日を祝います!

「52」という数を見るのは、ちょっと淋しいかも?
名前の「194」にしてみました♪ 
大人のシフォンケーキ、ご馳走様でした~


紅葉柄の帯を この時とばかりに、着物を着ました。


後ろ姿も。 
先日よりも 上手く結べたかしら?


かまわぬ」さんの「HAPPY BIRTHDAY」手拭いです。
こちらも この時もの!


シンクロにも驚きました!
以前、お客様から いただいた「前を向くカレンダー


渡辺謙(俳優)さんと小山薫堂(放送作家)さんが 呼びかけ人となって
2011年3月11日 東日本大震災という困難に遭遇し、
それでも前を向いて歩いて行こうという強い想いを、
皆さんの言葉にした 3日めくりカレンダーです。

3日に一度めくるのは、夫の役目。
たまたま昨日は、21日でめくらないといけないところ
一日遅れの22日にめくると・・・
こんな言葉が!


他のページは、このような 前向きの言葉が多いです。


21・22・23日だけが「お誕生日おめでとう」だったのです!
小山薫堂さんから メッセージをいただいたようで、嬉しい♡ (笑)

フェイスブックにもたくさんのメッセージをいただき
ありがとうございます。
今日は、ひとつひとつに返信をします。

52歳を どのような歳にするのか ・・・
誕生日は、決意を持つ日でもあります。
 
 

1022

  • 2012年10月22日 (月)

満52歳の誕生日でもあり、nousaku 満4年目の日でもあります。
自分の52年を振り返るより、nousaku を振り返った方が
濃い4年だと思います。

毎年、何かしらのイベントを やってきましたが
今年は、一人(でもないか?)で祝うことにして
じっくり今までを 思い出しています。

以前「カウンターを 少し広げる準備を進めています」と
ブログに書きましたね。
とてもお忙しい「下尾デザイン」さんに、ご無理をいいまして
折敷と揃いで 2人掛けのサイドテーブルを作っていただきました!


さっそくサイドテーブルで、夫と乾杯♪
冷凍の簡単ピザなのに、お洒落に見えますね。


サイドテーブルは、普段は こちらの本棚に重ねて しまって置きます。
私が本好きなので、下尾さんが このデザインにしてくださいました。
「nousaku」に、また素敵な空間ができました~


4年前にオープンした「nousaku」があるからこそ 今の私がある。
それくらい、この「nousaku」は、私にとって かけがえのない宝です。
5年目に向けて、 お客様のためにも 益々大事に育てていきます!

4年間、ありがとうございました。
これからも よろしく お願いいたします。
 
 

メリハリつけすぎ

  • 2012年10月21日 (日)

8月に健康診断の「尿酸値が高い」という結果が出てから、
ずいぶん経ちましたが、ほとんど変わらずの生活。

最近、お客様から 「女性で [7.3] というのは、高いよ~!」
と忠告をうけ、内科へ薬を飲んだ方がいいでしょうかと受診。
そこで、このようなチラシをいただきました。


お酒の量を半分くらいにするだけでも、数値は下がりますので
薬ではなく 生活を変えてみてくださいと。
ほんと、この通りの生活してるわ!と反省。


お腹がペコペコでも、お水を飲んで就寝という
淋しい生活を送っています。 (:_;)

 
しかし 、、、
反動が来たのか、金曜の真夜中に ・・・


それで、今日は金沢ワイン会にも、高岡スイーツにも出向かず
家でおやつも食べずに、お水で過ごしていました。
その代わりに、夜はお肉に しよっかな?
メリハリつけすぎ!(笑)
 
 

やったこと

  • 2012年10月20日 (土)

自分のやりたいこと。

日によって違うのですが、昨日はあずま袋作り。
お土産を 手作りのあずま袋に入れて渡したいと
かねがね思っていました。
いろんな古布で、渡す人に合ったものを。

渋い!


華やか!


「抹茶で休憩」は、毎日の日課としたいのですが、なかなか ・・・
昨日は、引網香月堂で買い求めたお菓子で。
栗むし羊羹。 たっぷりの栗~


最中。 パッケージと中身の「甘味求真」の文字のギャップが面白い~


紅葉柄の帯を結んで、お出掛けしたい~
出来ました!


着物にお寿司という素敵な組合せ。
暖かいお寿司? 昆布のだしが効いています。


「やりたい」と思ってるだけじゃなく、「やる」ってことが大事。
まぁ、昨日のやったことって、些細なことだけどねっ。
今日も、やりたいことに向けて!
 
 

秋の花

  • 2012年10月19日 (金)

昨日 義母が庭に咲いてる花を持って来てくれました。
おかげで、nousaku では いつも季節の花が活けてあります。

南天、藤袴、ホトトギス。 
設楽享良氏の大壺に投げ入れました。
南天の実は、これから赤くなるそう。


ホトトギス。
夫が20代前半に買い求めた民芸調の花器。 渋い ・・・


秋明菊。 
いつもの 設楽享良氏の角瓶に。
昨晩までは、蕾でした。


コスモス。
naft の汀は、どんな風にも使えますね。


階段下には、金木犀。 いい香り♡
唐長 の雲と。


さて、今日は 何をしようかな?
毎日、自分のやりたいことが出来るなんて、幸せです!
 
 

行ってきました

  • 2012年10月18日 (木)

2つの美術館。

まずは、県水墨美術館。
日本のこころ―大本山相國寺・金閣・銀閣名宝展」へ。
平日というのに 大勢の方々が見にきていらっしゃいました。
歴史に残る銘品というのは、やっぱり一目でも拝見したいですね!

前庭の池には鴨が3羽。 (右手奥の辺りにいます)
雨がシトシト降る中のお庭も いいものです ・・・


美術館の展示品は、撮影禁止のため撮ることはできませんが
家に帰ってから 図書館で借りた「天目」をおさらい。
この 国宝「玳皮天目茶碗」、県水墨美術館で見たわ~

本に載ってる 国宝「玳皮天目茶碗 」は、萬野美術館所蔵。
あら? 相国寺所蔵じゃない。
ネットで調べてみると、
「相国寺(しょうこくじ)境内にある 承天閣美術館 は、
2004年に閉館した萬野美術館(大阪市)から
国宝・重要文化財を含む約200点の美術品が寄贈された」とのこと。
ただ 美術館で見ただけのとは違い
こうして調べることによって、絶対に記憶に残りますね。

つぎは、県立近代美術館。
デザインとしての椅子 アートとしての椅子」展へ。

こちら県立近代美術館は、息子達が小学生の頃、よく通った 懐かしい場所です。
常設室には、毎回 変わった椅子の展示がありましたし、
建築のビデオ鑑賞もすべて一緒に見ましたね。
息子達が 建築の方面に進んだのは、この美術館での体験が影響したと思います。

これは、1991年3月に ニューヨークの近代美術館で写した写真。


その頃の私は、 インテリアコーディネーター資格試験に向けて勉強中。
インテリアコーディネーターテキストのイラストでしか椅子を見てなかった
私にとって、ホンモノの椅子が目の前にある感動!
ずっとその前に立っていました ・・・
いまだに、その時のことを忘れません。

今回の県立近代美術館では、「椅子」の展示ということで
椅子好きな私は、テンション上がりまくり。
実際に座れる椅子には、すべて座ってきましたよ!

ニューヨークの近代美術館の展示と同じく、背景にある絵画も関連したもの。
磯崎新の「モンローチェア」には、アンディ・ウォーホルの「マリリン・モンロー」という風にね。

県水墨美術館での古いもの、県立近代美術館での新しいものと
違った感性を刺激した一日でした。

さて、最後に 途中にお寄りした「引網香月堂」 さん
小杉一条店で買い求めたお土産。


素材にこだわりを感じますね。
あとで、お抹茶といっしょに いただきましょう♪
 
 

美術館巡り

  • 2012年10月17日 (水)

今日は、夫の定休日。
美術館へ行く予定にしていました。
水墨美術館の前売り券は準備済み。
ちょうど、県立近代美術館での
デザインとしての椅子 アートとしての椅子」展の招待券もいただき
2つ廻ることにします。


着物を着ようと意気込んでいましたが、気象庁 では、雨の予想。
まだ、アイロンもかけていないし、割り角出しの練習 もできていないので
あっさりとあきらめ。(-_-;
でも、この紅葉柄は今しか着れないので、近いうちに必ず!


では、いってきま~す!
 
 

今日は堅い

  • 2012年10月16日 (火)



朝から事務処理など。
3時からの会議のため、脳の準備です。(笑)
以前もブログで書きましたが、右脳と左脳をバランス良く
上手に使うと、満足感があります。
片方だけだと、足りないなぁと思ってしまうのでしょうか?

今日は堅めだけど、明日は水墨美術館へ行く予定。
できれば着物を着ていきたいので、着物と帯のコーディネートも
今日のすることのメモに書き込んで。

さて、そろそろ会議に行く準備をしましょう。
いろいろな意見が聞ける会議は好きですね。
どんな意見が出るのかしら?
 
 

結婚記念日

  • 2012年10月15日 (月)

急遽、結婚記念日のテーブルセッティングをすることに。
お花は、昨日のお茶の稽古で いただいてきたものです。


夕方、高岡大和デパートへ食材を買いに出掛けました。
ちょうど、「北海道展」が開催され、ハロウィン時期にピッタリの南瓜のグラタンと
ハーブウインナーを買って帰りました。
チーズと果物のサラダと蓮根チップを作っただけの簡単な料理ですが
セッティングによって、それなりに見えますね♡


今日の果物は、柿とメロンです。
クリームチーズと生ハム、レタスなど(これはプチトマト)に
オリーヴオイルを垂らしただけ。


グラタン皿以外は、すべて 「伊藤 正」氏の器です。
銀座「ギャラリー無境」で初めて買ったもの。
しばし、今は亡きオーナー塚田氏を 思い出します ・・・
土を無釉のまま焼き締める炻器で、これからの季節に合わせます。

31年前のことも、少々。
まだ20歳そこそこの私に夫が「平凡で何もない日常が幸せ」だと。
その頃の(今も? 笑) まだまだ刺激を求めたい私には、
夫の言葉に耳を傾けませんでしたが、
最近、分かってきた気がします。
このように、家でのんびり過ごす記念日が 幸せなのかなぁって。