なんでも かんでも 気になる(笑)

  • 2012年10月14日 (日)

昨日のお茶稽古で先生に尋ねられた「曜変天目」が気になり
図書館で、借りてきました。(笑)
着物の組合わせも 初心者なので。
30代となってるけど、いいでしょ?


図書館の帰りに、大和のカルチャーパーク「manabun」へ寄りました。
今日の新聞チラシの「金繕いと蒔絵」が気になったので。(笑)
次回、見学さていただくことになりました!


どうして、こうなんでも かんでも 気になるのでしょうか?
「好奇心旺盛で気が若い」というのにでも しておきましょう。

さて、今日は結婚記念日。
夫と朝から「どうする?」と相談していましたが
結局、去年のように テーブルセッティングの練習がてら、
家で食事をすることになりました。
今から、準備なんだけど、
夫のお店終了の7時に間に合うのかな?
 
 

お茶の稽古

  • 2012年10月13日 (土)

初めて、お着物で行ってきました!
洋服とは所作が 全然違い、着物でのお稽古の大切さを実感。


今日は天目茶碗で供茶も。
先生が、県水墨美術館での国宝の天目茶碗を
見てくるようにとおっしゃられていました。
先生から「能作さん、曜変天目はどんなものですか?」と質問され
イメージはありますが、しっかりと答えることができません。
「総合芸術」といわれる茶道の稽古は、お点前だけでありませんね。

先日来からの 北日本新聞 に県水墨美術館にて開幕している
「日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」のことが載っていました。
「茶会はもてなす側だけではなく、茶を味わい、主人と対話することで
客も主役になれる、全員が参加できることが大きな特徴。」
と書かれていて
今日は、そのことを思いながら、お茶の稽古に励みました。
 
 

今日はなんだか

  • 2012年10月12日 (金)

充実感 いっぱい♪

明日のお茶の稽古のための練習や (先週は間違い (-_-; だった・・・)
着付の準備 (明日は着物でお稽古へ行きます!)


夫がお客様。


先日のお客様が私とおんなじ靴を持ってらして、
全然色が違うねと指摘されました。 (:_;)
それで、今日は靴磨き。


ベルトの部分がほつれていましたので、繕いもして。
大好きなモノは、大事にね~


肉抜きの食事!




あと二品ほど作って、夕飯にしましょう。
ちなみにBGMは、達郎の「今日はなんだか」
 
 

飲み歩いてばかりじゃないよ~

  • 2012年10月12日 (金)

自分のブログを読み返してると、
なんか 昨晩のように 飲み歩いているみたいだわ!
そうでは、ありませんよ~

ということで、今日のことを。
今日は、6:30からのご予約があり、準備の様子です。
いつもは「第三倉庫」からのケータリングですが
少人数の時は、私が作ります。
器選びから。 どれにしよっかな?


材料の下ごしらえ。
ブルトハウプ 2槽シンクのキッチンはとっても使い易いのです。
私の料理じゃ、もったいない!
いつか 出張シェフに 使っていただきたいなぁ~


出来あがったサラダですが、盛付けがなっとらん! (-_-;
チーズは美味しかったんですが ・・・


料理の勉強もしないといけませんね。
母の料理講座は、いつから始めようかしら?
次回 チーズ講座の室礼も 全然イメージが決まってないし ・・・
決めることを決めて、段取りしなくっちゃ!
 
 

ちょこっと富山

  • 2012年10月11日 (木)

飲みに出掛けてきました!
10月は 休み無し営業宣言 をしましたので、
富山遠征をしても 早々に帰ってこないといけません。

そうなると、活動時間も早めに!
目的のお店は 決まっていましたので、そちらのご近所で
まずは、お肉をいただきま~す。
nousaku お客様の おススメの「グリエ谷口」さん。


生産者直営なので、安くて美味しい との評判です。
この厚み♪ どれも これも 美味しかった♪


さて、腹ごしらえが済み、目的のお店へ。
実は、そのお店の方が、8月に2週続けて nousaku にお越しくださり
今度は私が お訪ねしようと。
なかなか実現しなくて、昨日 やっと。


お店は「ホットトットクラブ
「富山を代表するチーズバール」とのことで、ずっと前から お噂は聞いています。
CAVAとチーズ盛合せを いただきました。

せっかくのお出掛け、着物を着ていきましたので
写真を残しましょう。
気分は上々♪


とっても盛り上がっている中、電車時間が迫り退散。
9:30~ nousaku を オープンという ハードな一日ではありましたが
心はソフトになれました!
 
 

右脳と左脳

  • 2012年10月10日 (水)

バランス良く使わないといけませんね!

まずは、左脳から。
先日から「北日本新聞」社会欄に「禅のこころ 美のこころ」がシリーズで載っています。
10月12日に県水墨美術館にて開幕する
日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」の紹介。
切り取ってじっくりと読み返しています。


二年前 富山大学芸術学部 で「日本美術史」を学んだおかげで、
美術史の流れがスムーズに分かります!

右脳は ・・・
泡のつまみを ちょこっと。
メロンに生ハムとベタですが、月をイメージした「青木良太」の銀彩皿に
グラスの影を 月の欠けと見て、粋な気持ち♪


水墨美術館へは、来週の水曜日に夫と出掛ける予定でいます。
予備知識を入れ、名宝を見て、「右脳・左脳」を刺激しましょ!
 
 

おでんの季節到来

  • 2012年10月09日 (火)

今日 二つ目の投稿です。

やっと涼しくなり、おでんを作ろうという気になってきました!
まず、大根を下茹で。


さぁ、出来あがり!
とろろ昆布を たっぷり乗せて。


大根の副産物。
葉っぱのヨゴシと、皮のキンピラ。


そんなところへ、義母手作りの「おすわい」
大根料理が揃いました!


手抜き料理が多い 今日この頃。
ちょっと、愛情を込めて お料理しましょう♪
 
 

出会い

  • 2012年10月09日 (火)

昨日は、二日酔いのため、家でゴロゴロ。
ブログアップする間もなく、nousaku を。
そのため、代わりに今日は2つアップしましょう!

まずは、昨日分。
最近、人とのつながりが急速に増えてきました。
自分の思いをしっかり持つと、感性の合う方々と出会える。
それを実感する、今日この頃です ・・・



自分の感性に合ったものを 身の回りに置いているからでしょうか ・・・
 
 

イベント いろいろ

  • 2012年10月07日 (日)

高岡クラフト市場街のスタンプラリーの残る3軒。

「和菓子のカタチ展」でいただいた「和菓子の試食券」を持って
木型を使ったラムネ菓子の試食に行ってきました!


「WASARA」での提供。 
口の中で溶けるラムネ菓子。 爽やか!
「どんなお茶に合うのかしら?」と考えながら いただきました。 m(_ _)m


次に「土蔵造りのまち資料館」
ガラスの髪を縛るゴムを買い求めました。

帯留めにも使えるわ!
どんな帯、帯〆にしましょうかね?

最後は「オステリアタイキ」さんにて。
「富山ガラス工房」さんの作品で ビールをいただきます。

すべてのスタンプをGET!
「お掃除ルンバ」が当たればいいなぁ ・・・

それが、一昨日のこと。
昨晩は、高岡古城公園にて「万葉まつり
万葉集全20巻4,516首の歌のすべてを、
連続三昼夜にわたり リレー方式で歌い継ぐビッグイベントです。
もう23回目ということで、イベントの息の長さに驚きます!

会場は、公園のお堀に浮かぶ特設水上舞台。
今回は「天の川プロジェクト」と称し 3,000個のLEDが 幻想的でした~

10月5日(金)・6日(土) 午後6時~午後9時 なので、
残念ながら、もう見れません。 (:_;)

三連休、いたる所でイベントが催されていますね。
今日の私は nousaku で頑張る予定です!
 
 

3つのやりたいこと

  • 2012年10月06日 (土)

昨日のブログに「やりたいことが、今のところ 3つある」と
載せましたので、忘れないように
(ほんと、最近のもの忘れには困っています ・・・)
書き留めておくことにしました。

一つ目は「テーブルコーディネート」
ずっとずっと前から興味がありました。
2年前に木村ふみ氏の テーブルコーディネーションレッスン に通い出してから
具体的に始まった感はありますが、自分では、まだまだ感覚的。
それで、文字を通して勉強しようと 思い始めました。


二つ目は「骨董」
こちらも前々から 興味があり、古美術店や美術館へは よく通っていますが、
テーブルコーディネートと同じく 感覚的に「いいなぁ」と 眺めているだけ。
まずは、自分が今までに見たモノの図録を じっくりと読み返してみることにします。

三つ目も以前からの「ワイン」
実際に必要なことだし、ただ「美味しい♪」と飲んでいるのも ・・・


いずれも、資格を取るというものではなく、知識としてなんですが
受験でもしないと勉強しないというのが現実かも?
毎日、時間を取って ノートにまとめることを 目標に ・・・
図書館に通うのが いいかもね!

3つどころか、まだまだ たくさんあるのです。
お茶の稽古も しかり。
いつも お稽古日の前にだけ バタバタと練習。
そうではなく、日常的に お抹茶をいただきましょうね。
お抹茶をいただいた記録写真を残すことに決めました!


書き出すと、次から次に やりたいこと、やらないといけないことが
出てきますので、この辺で。
さて、何から 始めましょうか ・・・