「唯心席」

  • 2012年09月25日 (火)

先日の「金屋町楽市
小泉邸でのシンプリシティ 緒方慎一郎氏 プロデュースの茶席の報告です。

「金屋町大茶会」ということで4ヶ所で茶席が設けられていました。
シンプリシティ 緒方慎一郎 席主は4回目となりますが
いつも人気で なかなか席入りできません!
今回は予約をして準備万端で。

まずは、紅葉が始まりかけた庭を眺め


HIGASHIYAの「ひと口菓子


まったく予備知識のないままの席入りでした。
そこは、暗闇の中。
ほんとうに、何も見えません!
ただ、釜のお湯が沸く音、柄杓から抹茶茶碗に注がれる音、抹茶を点てる音のみ。
しばらくして、抹茶の香りが部屋中に漂います ・・・

五感の中の視覚によってモノを見ている自分に気付かされます。
視覚が無いだけで、その他の 聴覚、触覚、味覚、嗅覚が研ぎ澄まされていきます。

お抹茶を飲み終えた後、襖が少しずつ開かれ
最後にはこちらの景色。
視覚のありがたさにも気付かされ ・・・


心震える茶席でした。
緒方氏の鋭い感性は、いったいどのようにして生み出されるのでしょうか?

私も感性を磨きに京都巡りに行ってきます。
出来あがったモノではなく、美しさの根本に触れてきたいと思います。
それでは、明日 26日(水)お休みいたしますので
よろしくお願いします。

あっ、抹茶をいただいた紙の茶碗 「WASARA
暗闇の中での この紙の触感は、暖かさを感じます。
小泉さんの点てたお抹茶、大変 美味しゅうございました。


そのシリーズが 小泉邸で販売されていました。
先日の「イートワイン」で リバーリトリート雅楽倶「サヴール」さんが使われていたものですね。


こちらは、昨年 購入した「WASARA」
もったいなくて まだ使ってません! (-_-;


これらを使って、素敵なパーティ をしたいなぁ ・・・
感性を磨いてからねっ!
 
 

チーズ講座 始まりました

  • 2012年09月24日 (月)

今日から、また3回のコースで始めました~
せっかく、テーブルコーディネートレッスンに通っていたのだからと
その効果をチーズ講座にと、自分にプレッシャーをかけていました。
今回は「お月見」をテーマとすることに。

能作家から摘んできた「ススキ」
橋場信夫氏の作品の金のドットを「月」に見立てて。


チーズ講座なので、今回のチーズの紹介も。
フレッシュ(非熟成)タイプチーズ
  リコッタ (Ricotta)
  モッツァレッラ・ディ・ブーファラ・カンパーナDOP (Mozzarella di Bufala Campana)
  ブリヤ・サヴァラン (Brillat Savarin)
青カビタイプチーズ
  ブルー・ドーヴェルニュAOC (Bleu d’Auvergne)
  ロックフォールAOC (Roquefort)

一口サイズのモッツァレッラチーズって「月見団子」みたいでしょ!


黒とベージュでまとめてみました。
テーブルセンターは菊の柄、漆器は満月に兎の柄です。
この時期にしか使えない器の登場ですね!


6人という少人数での開催で、落ち着いた まったりした感覚がしましたね。
素敵な時間、ありがとうございました。 
それでは、また来月に ・・・ どんな室礼にしましょうか ・・・
 
 

金屋町楽市

  • 2012年09月23日 (日)

毎日 バタバタしているのですが、着物を着て出掛けてきました!
小泉邸でのシンプリシティ (HIGASHIYA と言った方が わかりやすいかしら?)
緒方慎一郎氏 プロデュースの茶庵「唯心席」に入る為に。


「唯心席」の様子は ネタばれになる為、また後ほど ・・・
金屋町楽市では、「きもも通り」というイベントも開催され
振袖姿の富山大学芸術学部の生徒さんが 毎年 花を添えています。


帯の結び方が、みんなお花なんですよ✿


着物男子もいます!


あらあら、着物の写真ばかりですね。 (-_-;
金屋町楽市 は 今日までの開催です。
生憎の小雨になりましたが、それはそれで しっとりと ・・・
 
 

もう、ビニール傘は買わない。

  • 2012年09月22日 (土)

今、読んでいる本のタイトルです。
食や衣、住まいを通じて 筆者の心地よい場所の発見が書かれています。
どの項目も「そうだよね~」と頷くものばかり。


そのうちの一つ。
日本手ぬぐいと木綿往生
手ぬぐいは、湿気の多い日本ならではの優れた生活の道具だ。
江戸の昔から、庶民の服地として愛用されてきた木綿は吸収率が高く薄手なので乾きやすい。
かさばらない。洗うたびに布地がなめらかになり肌になじんでいく。
繊維が丈夫なので長持ちする。安いものなので、惜しげなくいろんな場所で使える。

写真まで載ってます。
「早く乾き、かさばらないのでゲストタオル用にまとめてトイレに置くのもいい。」と。


実は、nousaku のトイレのタオル、ずっと気にしていました。
乾きやすいものでと、麻の繊維のタオルを掛けていましたが・・・


思い立ってトイレのタオルを手ぬぐいにすることにしました。
ちょっと不思議な取り付けですが、今のところこれしか思いつかないので。


いろいろな気付きのある本です。
もう少ししたら図書館に返しますので、お次どうぞ~
 
 

イベント目白押し

  • 2012年09月21日 (金)

nousaku に届いたDM・チラシをご紹介します。
日を追って・・・

東京新宿 新宿パークタワー リビングデザインセンター OZONE 4階
ORICE 革のカタチ展」 9月20日(木)~25日(火)


高岡 蕎麦「蕎文」併設ギャラリー 「AN
「mon Sakata展 ― 秋のよそおい ―」 9月22日(土)~30日(日)


同じく ギャラリー AN
「藤井 憲之 陶展」 10月5日(金)~14日(日)


高岡クラフト市場街」と称して 各地で開催 10月4日(木)~8日(月)

「和菓子のカタチ展」
「作家のひきだし展とクラフトの台所」


工芸都市 高岡2012 クラフト展」 


クラフトマンズギャザリング!


それにしても、写真がすべて傾いてる ・・・ (-_-;
ということで、次は画像を お借りして。

金屋町楽市


わぁ~ たくさんのイベント!
体が幾つあっても足りないくらいですね~
 
 

大阪・京都行き

  • 2012年09月20日 (木)

計画していたところ、祖母の臨終。
さて、どうしましょう・・・


祖母が亡くなった後、「祖母との思い出を」と 古い古いアルバムを 開いたところ
私が幼稚園の年長の時に、「祖母の還暦の祝い」ということで
亡き父と祖母と私の「親子(孫)水入らず」で
「奈良・京都」旅行へ行った写真を見つけました。


3人で出掛けた旅行は この一回のみ。
今でも、その時のこと 覚えています。
いい訳になるかも知れませんが、父と祖母との思い出に出掛けよう!と。

余談ですが、60歳の祖母が旅行中、ずっと着物姿。
それも下駄履きですよ!
50歳そこそこの私が膝が痛くてウォーキングシューズで出掛けるというのに ・・・
こんな元気な祖母だから 105歳という長寿だったのねと 妙に納得。

そして、息子達の建築展ということもあって
80歳になる義母も一緒に行く予定にしていましたので
せっかくの機会を 逃がしたくありません。

祖母の写真を持って、行ってきます。
仏像好きの父と祖母だったので、仏像巡りでしょうか ・・・

 
 

久法院妙為日縫信女

  • 2012年09月19日 (水)

105歳の祖母が9月15日に亡くなりました。
「亡くなる」という悲しい出来事をブログに載せることを 躊躇いましたが、
「105歳」まで生きた祖母の死は 大往生ということで
載せることにしました。

年老いて亡くなられた方に「大往生だったね」と、よく聞きますが
「大往生」とは、
臨終に際して苦痛や心の乱れがない、安らかな死。少しの苦しみもない往生。
とのこと。
まさに、その通りの死でした ・・・

私と祖母は、一言では 言い尽くせないくらいの関係があり、
私の性格は、祖母の影響が 多大にあると思っています。
祖母との思い出を 振返ることが、祖母の供養になるのではと
今は 言葉が出てきませんが、
折をみて、ブログにも載せていこうと思っています。



ばあちゃん、ありがとう。
 
 

臨時休業のお知らせ

  • 2012年09月17日 (月)

本日 9月17日
nousaku を臨時休業いたします。
よろしく お願い いたします。


 
 
 

ハウモノインサイド

  • 2012年09月16日 (日)

高岡オタヤ通り geibun gallery にて「宮崎 遼」氏の作品展
ハウモノインサイド」が開催されています。


鉄という無機物で有機物(生命)を表現。
今まで、金属といえば「シャープで固い」という イメージを持っていましたが
こちらの作品では「柔らかさ」とか 「温かさ」みたいな
不思議な感覚を持ちました。


こちらの作品は、犬なのかしら? 馬なのかしら?
カワイイ♪ とさえ思えてきます。


宮崎遼氏は富山大学芸術学部の大学院生で
高岡市美術展で彫刻部門大賞(2011、2012)
富山県展で彫刻部門県展大賞(2011)
彫刻部門県展賞(2012)
他を受賞した 若手実力派で、今後の活躍が期待されます!
 
 

計画好き♪

  • 2012年09月15日 (土)

B型って「計画」が好きらしいです。
実行するかどうかは、別にして ・・・(汗)

9月26日(水)の大阪に向けての計画です。
まずは、「U-30」の会場「アジア太平洋トレードセンター」の場所の確認から。


息子達より招待券を数枚もらいましたので
ご興味のある方は、連絡くださいね。

先日から作り始めた、「ほっそり見える服」の制作も。
だって、大阪行きの時に着ていきたいもの。
最近は、歳のせいか 赤い洋服が着たいです!


他にも大阪 中之島 大阪市立東洋陶磁美術館 「白磁を飾る青―朝鮮時代の青花」
京都泊の予定ですので、京都の寺院巡りを。
京都宇治平等院 へは、ずっと行きたいと思っています。
あらら、国宝平等院鳳凰堂は修繕中ですね。 残念!
いろいろ検討してみま~す。