午前中に

  • 2012年05月18日 (金)

今日は、午後からの予定があるので
午前中にやることを やってしまいましょう。

明日の茶道の稽古の為に、本を読んでおきます。
先月のこと、すっかり忘れています ・・・ (-_-;
あらあら、立夏が過ぎましたので、風炉編を読まないといけませんね。


今月末の28日(月)と31日(木)は チーズ講座の第2回目。
試食のチーズを選んだり、テキストの制作。
合間に、図書館で借りた本。
テーブルコーディネートで いただいた花器
能作家のバラを活けてみたり ・・・

リンゴジャム作りも並行して。
どれだけ、同時にやるの? (笑)


それでは、、午後から出かけましょう♪
 
 

来週 お休みします

  • 2012年05月17日 (木)

    5月23日(水)、24日(木)
   お休みいたします


   よろしく お願い いたします。

  

  nousaku のお花がしおれてきましたので
  石瀬の能作家に 何か咲いていないかなぁと
  会議の後、立ち寄りました。

  あっ、鉢植えに多肉植物が!
  最近、流行ってますよね~
  (多肉植物 とは、肉厚な茎や葉に
  水を貯めることのできる植物で、
  サボテンは、その一つ)

  涼しげなガラス器に 浮かべてみました ・・・

 
 

好みの器で

  • 2012年05月16日 (水)

3年前 に作った梅酒を いただきましょうと
先日、東京「夏椿」で買い求めた 好みの器でセッティング。
グラスを どれにしましょうかと あれこれ悩みます。

東京国立 で買い求めたリキュールグラスは、背が高すぎ ・・・


蜂の巣 さんで買った涼しげな器は、大きすぎ ・・・


バカラのローハンが、しっくりきました~


アップにしてみます。
ちょっと絞りを開き過ぎて、明るいね。


トレイとグラスだけのことですが
大きさのバランスや見立ての 練習になりますね。

そして、好みの器だと、とっても美味しくなるんですね♪
nousaku でも、梅酒を お出ししたところ
「すっきりとしていいね!」とのコメントを いただきました。
しばらく 注文もしていないのに 出てくるかもね。 (笑)
 
 

下調べ

  • 2012年05月15日 (火)

ついさっき東京から帰った感覚ですが
もう来週は、上京。 時間が 速すぎます~

東京では、いつもいろんな美術館で
興味ある展示がされているので
見逃さないように、チェック作業をして
ブログに残して おきましょう。

① 山種美術館 「福田平八郎と日本画モダン」 2012年5月26日(土)~7月22日(日)
② 国立新美術館 「大エルミタージュ美術館展」 2012年4月25日(水)~7月16日(月・祝)
③ 東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」 
  2012年6月30日(土)~ 9月17日(月)

福田平八郎は、図録で見た「」(東京国立近代美術館蔵)の
実物が観たくて「東京国立近代美術館」へ幾度か出向きましたが
収蔵庫に仕舞われていて、観ることができませんでした。
「ギャラリー無境」の塚田氏に「雨を観たいのですが、どうすればいいでしょう?」と
相談したことがあったのですが
「東京国立近代美術館に雨を観たいと言えば、観せてくれるよ」とのご返事。
塚田氏くらいのお方でしたら、そう言えるでしょうけど
こんな私では恐れ多くて 言えません ・・・
いつかどこかで観れたらなぁと心に留めていた作品でした。

息子達の事務所で目にした模型。


「福田平八郎の雨」を思わせる(大巨匠、失礼します)瓦屋根で
思わず写真を撮りました~ (笑)


「国立新美術館」では、セザンヌやマティスを
「東京都美術館」では、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」を。

次回は、「大エルミタージュ美術館展」が観れますね~
6月上旬、7月上旬の上京時には、他の二つが。
楽しみが増えました!

それでは、5月23日(水)・24日(木)
お休みいたします。
よろしくお願いいたします。
 
 

靴の入替え

  • 2012年05月14日 (月)

連休中は、ブーツ&長靴の片付けをしましたが
今日は靴の入替えを。
オイルを塗り、乾かしています。


先の丸い靴が 好みですが、
たまには お姉さんらしい靴も。
10年くらい前に買った靴を 引っぱり出してきました~


実は、ピンクの靴が好きだったりで
自分の好みがイマイチ 分かりません!
まぁ、言えることは、高いヒールが履けないということ。


最近は、こちらの ウォーキングシューズ ばかり。
「歩きやすいのが一番!」とオバサン化しています。 (-_-;


他にも、事務処理や読書。
東京疲れなのか、家でのんびり。
こんなふうに 過ごす日も いいね♪
 
 

東京 食べもの編

  • 2012年05月13日 (日)

今回の上京は、2泊。
ということは ・・・
1日目の昼・夜
2日目の朝・昼・夜
3日目の朝・昼
と、7回 食事したことに なりますね。
ボケ防止って わけじゃないけど、7回分 思い出してみよう。(笑)

1日目の昼
高岡駅でいつもの源の三角寿司「ます・ぶり・みょうが」を買い
新幹線の中で、いただきます。

1日目の夜
息子達&息子の友達と お好みの焼鳥屋さん。
前回 一人で訪ねた「鳥よし」西麻布店。
何が好みかって?
ワインを飲みながら、焼鳥を いただけるんですよ!


ほとんど 制覇しました~
「ちょうちん」は、必須の一本!


季節の野菜も いろいろあり、今回は「ヤングコーン」
炭火焼きなので、香ばしい♪


場所を変え、こちらも前回、前々回 と訪れた「草思案」
トリッパを もう一度、食べたい!


〆には、冷麺。
とても細い麺でした~


番外編。
酔っぱらった長男と私。
そうだ、今日 5月13日は 長男の30歳の誕生日だったわ。
産んだ私に「おめでとう!」 (笑)


2日目の朝
毎朝、パンとコーヒー。

2日目の昼
根津美術館の後、お向かいの 関西天ぷら「みや川
関西なので、店内がゴマ油の匂いがしなかったのですね。
天ぷら定食。 次々に 揚げたての天ぷらが ・・・


赤出汁に卵とじ という珍しいお味噌汁。


2日目の夜
レッスン前に、白金高輪にある蕎麦屋さん「夢呆
このお店の噂は以前より聞いていて、初めての訪問。
いつもながら、蕎麦屋のおつまみは お酒が進みますが
レッスン前なので、ビール一杯で止めておきます。 (:_;)

2日目の夜食
秘密。(笑)
ガッガリのお店だったので、思い出したくありません ・・・

3日目の朝
パンとコーヒー。

3日目の昼
新幹線内で、いつも東京駅で買う「おにぎり&惣菜」を。
海苔が別に付いてくるので、パリパリ美味しい♪
アルコール無し。(笑)


過去を たどってみると、あんまり写真を撮っていませんね~
結局、食べること、優先なのね。
食事にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。 m(_ _)m

高岡に戻り、私が東京へ行く前に夫に作ってった
まだ残ってるカレーをいただき、nousaku 営業。
今日あたり、お魚が食べたくなる頃ね。 (*^_^*)
 
 

東京 花編(白薔薇)

  • 2012年05月12日 (土)

白薔薇とは、昨日のブログにも載せましたが
東京から持って帰りました、テーブルコーディネートレッスンで活けたお花です。


それをテーブルのセンターにセッティングしてみました。
テーブルクロス、ナプキン、食器 等々
インテリアも含め、空間全体をトータルにコーディネート。


その後、オレンジのデザートをいただきながら
ご一緒した生徒さんとコーディネート話を。
いろいろと参考になります!


目の前の東京タワーを 眺めながらのレッスン。
別世界ですね ・・・


2週間後も よろしくお願いいたします。
今日は、この後 事務処理が たっぷり。
残りの 東京報告「食べもの編」は、明日ということで。 
 

東京 花編(燕子花)

  • 2012年05月12日 (土)

燕子花といえば、根津美術館で この季節にしか見れない尾形光琳の「燕子花図

昨年 も見ましたが、今年は ニューヨーク メトロポリタン美術館所蔵の「八橋図」も
一緒に展示ということで、根津美術館へ行ったことがないという次男と出掛けてきました。
青山 にある根津美術館まで 徒歩10分という 事務所の立地が ありがたいです。


隈研吾氏の設計。
竹とつくばい。


お庭が有名な、美術館。
ちょうど 燕子花が満開でした。


その後、お向かいの「みや川」で天婦羅をいただき
カフェで珈琲、「コム・デ・ギャルソン」
青山を満喫♪
 
 

東京 花編(夏椿)

  • 2012年05月12日 (土)

夏椿のお花ではなく、「夏椿」という名の世田谷区の住宅街の一軒家のSHOP。
建築誌「カーサブルータス」でみつけ、以前より気になっていたのです。
ブロック塀にこのようなディスプレイケース。


ブロック塀の下に、「夏椿」の看板。


門には暖簾。


お庭の様子。


店内の写真の撮影は出来ませんでしたので
買い求めたモノで、センスを察してくださいね。

好みのモノばかりで、目移りしてしまいます!
こちらシャープな金属。
どのように使おうかしら?とワクワク♪


お土産として購入。
ジンジャーシロップと耳付きの手漉き和紙の名刺。


便箋は、自分用に ・・・


東京に居ながらにして、田舎を思わせる空間。
その中での感性の鋭さに、刺激を受けました ・・・
 
 

レッスンのお花

  • 2012年05月11日 (金)

今回のレッスンは、お花も習い
電車で お持ち帰りです!
清楚な白薔薇。


夏椿、燕子花、白薔薇。
今回の上京は、お花がらみ。
詳しくは、明日のブログで!

nousaku の準備が出来ました~