三日目 その二
- 2012年03月03日 (土)
三日目の夜も近くのお店。
「おそばの甲賀」です。
昔、夫と出掛けたことがあり
器や店舗が好みだったのを覚えていて。
酒器、箸置き、豆皿。
焼き鶏。 蕎麦屋さんの焼き鳥は、タレがしっかりしてるね。
玉子焼きは、蕎麦屋さんでの定番!
自家製にしん。 梅干がポイントね。
珍味盛合せ。 日本酒には必須です~
もりと田舎の二種の食べ比べ。
お腹いっぱいで食べれるかと思ったけど、ペロリと!
場所を移動し、またまた 息子の事務所でシャンパン♪
高岡の地酒「勝駒」に高岡のつまみ「かぶら寿司&昆布蒲鉾」
私が以前 東京にいた時にいつもホームパーティに招いてくださった
ミチさんのブログ に詳しく様子が載っています。
息子の事務所にご招待で、少しお返しができました。
また美味しいもの ご一緒しましょう♪
三日目はと。
- 2012年03月03日 (土)
フェイスブックを見返したり、写真を見たりで
やっと思い出すという 老化現象。 (:_;)
たくさん写真を撮りましたので、二つに分けようと思います。
まずは、乃木坂にあるTOTOギャラリー間 「長谷川豪展 スタディとリアル」へ。
西麻布の事務所から六本木経由でブラブラと歩いていきました。
長谷川氏は、この展覧会を機に、東日本大震災で被害を受けた
石巻市のある幼稚園に建築を贈るプロジェクトを立ち上げました。
それは、長谷川氏と有志によって小さな「鐘楼」が寄贈されるという計画で、
鐘の音が復興への希望の象徴となればとの願いが込められています。
その「鐘楼」が TOTOギャラリー・間の中庭に建てられ
会期後に それを幼稚園に移築されるそう。
その鐘が、会期中、1日に3回つかれるとのことで
時間待ちの間に、近くのお店でランチをすることにしました。
飛び込んだ 「Ristorante da Nino」 は、シチリア料理店。
スパークリングもワインもシチリア産。
展示会を見る前に、ほろ酔いとなってしまいました。 (>_<)
ギャラリーでは、長谷川氏の手掛けたプロジェクトの模型。
デビュー作の「森のなかの住宅」
いまだに 中がどんなのになっているのか分からない。 (-_-;
中をのぞくことが出来ましたよ~
こちらが、ギャラリー中庭の「石巻の鐘楼」
鐘は高岡の(株)小泉製作所さんが お手伝いされました。
外に出ると、「石巻の鐘楼」が見えました。
今度は、青山墓地の横を通って帰ります。
その二に続く ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
二日目はと。
- 2012年03月03日 (土)
思い出しながらの作業です。 (-_-;
そうだ、フェルメール・センター銀座での
「フェルメール光の王国展」へ行ったんだった!
フェルメール全37点のリ・クリエイト作品が一堂に展示されていて
目移りして大変、大変 !!!
携帯で写真を撮っても OK!とのこと。
人気の「真珠の首飾りの少女」を。
6月30日からの東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展」では
ぜひ本物を見よう♪
私がフェルメールの中で 一番好きなのは
こちら「絵画芸術」
画家の衣装が とても印象的です。
左側に窓があり、フェルメールの絵画に出てくるお部屋の再現。
その中に入り込み、知らないおばさまと写真を 取り合いっこ。
手紙を書いている感じで ・・・
夜は、韓国料理「草思庵」
ネットで調べて見つけましたが、大当たり!
また、伺いたいです~
レバー刺し♪
タン。 オッシャレなの。
ラム。 中は超レアで、美味い!
サラダのように見えますが、トリッパ。
また、肉でした。 (笑)
こんなのは、初めて。
あっさりとして、もう一度 食べたいです!
韓国料理店なので、チヂミも いただきました。
写真はありませんが、トッポギも チーズが乗ってて
オリジナル感有り。
草思案は、息子たちの事務所の すぐ近く。
また 事務所でシャンパン♪
まだ、足りない (私が) とのことで ワイン屋さんへ。
こちらも 臭覚を効かせ、飛び込み 「アルモニ」へ。
落ち着くお店で まったりと。
出会いもあり、素敵な夜となりました。
ピノノワールとチーズ盛合せ。
自分でチーズを選べるのって嬉しいね♪
さて、時間も そろそろと解散。
明日は、何しようかな?と眠りに就きました ・・・
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京 報告
- 2012年03月02日 (金)
東京から帰っても、昨日は丸一日時間が取れず
二日遅れの報告です。
フェイスブックでは、ちょくちょくアップしてましたが
ブログ上で 日記にしておかないといけません!
それに、早くしないと忘れてしまいそう (-_-;
今回の上京は、三泊四日。
長い滞在となり、日を追っての紹介になります。
まずは、上京の目的の一つが「東京マラソン」
nousaku のお客様が、高岡から参加ということで
応援に駆けつけました~
ゼッケン番号をネットで検索すると、大体の位置がわかるのですよ!
電車の中から、位置を確認しています。
銀座「和光」で応援する予定でしたが、人だかりだろうと
急遽の日本橋「高島屋」前に。
それまで、少々の時間があるので
スパークリング&パスタで腹ごしらえです。
途切れなく 走ってる? 歩いてる?
面白い格好の方々、あらゆる年代の方々、団体でお揃いの方々 ・・・
お祭りの様でしたね。
マラソン終了後、ランナーのお二人と
西麻布「権八」にて、完走のお祝い会♪
こちら権八は、小泉首相がブッシュ大統領 を接待した場所として有名ですが
レディー・ガガ も訪れたようです。 写真がありました!
外人さん率がとっても高んですよ。
マラソン後というのに、元気な顔ですね~
その後、息子たちの事務所でシャンパンを。
レースの後ということで、F1レースの公式シャンパンとして、
表彰台で勝者が手にする「マム」をご用意しました!
42.195 km 本当にお疲れ様でした!
そして、西麻布まで出向いてくださり ありがとうございました。
事務所が寒くて、みんなコートを着てるね。 (笑)
では、続きは また明日~
高岡に 帰りました!
- 2012年02月29日 (水)
遠足気分
- 2012年02月25日 (土)
明日からの上京に備え、準備中!
あれこれと スーツケースに詰めることが楽しい♪
子供の頃の 遠足前日の気分です~
DEAN&DELUCA のワインクーラー、ホッカイロ、マスク、うがい薬
おしぼり、充電器、買い物袋、筆記用具、時計、下着、化粧品、裁縫セット
お財布、携帯、メガネ、膝サポーター、JR切符 ・・・ 忘れ物ないかな?
シャンパンや日本酒は もうすでに宅急便で送ってあるしと。
着ていく洋服や小物を考えたり
東京での予定を立てたり
準備するものをメモ書きしたり
食事するお店に予約を入れたりも。
あっ、お土産も 買いに行かなくっちゃ!!
では、今晩の nousaku を最後に
4日間 お休みいたします。
3月1日より 営業。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
桃の節句
- 2012年02月24日 (金)
家ごはん
- 2012年02月23日 (木)
昨日は、夫が大阪出張。
いつもなら 一人飲みをするのですが、夕方まで裁縫をしていて
外に出るのが おっくうになり、結局 簡単に 家ごはん。
買い物にも出掛けていないので、あるものでね。
と言っても、冷蔵庫には ほとんど 食材が無い ・・・ (:_;)
「チーズ」だけは 有ります!
玄米の雑炊には「クリームチーズ、青カビ フルムダンベール、ミモレット」
ジャガイモオーブン焼きには「とろけるチーズ、ミモレット」
スナップえんどう茹でと。
すべてに「パルミジャーノ・レッジャーノ」のトッピング。
アルコールは、プロセッコで。
外食すると とってもたくさん いただいてしまうけど
家ごはんは、自分が作らないといけないので
そんなには作れない。(酔ってくると面倒だもんね)
家ごはんは、ダイエットにつながります!
最近は 家こもりが多いですね。
なぜ、外出しなくても 済むのかしら?と考えたところ
夜には nousaku にて、いろんな方々と お話をするので
外出しなくても、刺激を いただけることが理由。
家に居ながら、外の空気を 感じれるのです。
今日も家にこもって、裁縫やら家事、片付けに 精を出します!
夜読書
- 2012年02月22日 (水)
最近は、なるべくアルコール類は取らないようにして
ちょこっと本を読んで就寝。
先日、図書館で借りた こちら。
「大橋歩」さんの日常が 綴られています。
歩さんらしいイラスト付きなので、ほのぼのとした気持ちで読めます。
「まじめな生活」には
住まいのこと、暮らしのこと、これからのこと が書かれ
「今日のわたし」には
この本を書かれた時 (59歳)の歩さん自身の気付きが
書かれています。
共感することが多くて、益々「歩ファン」になりそう!
更年期障害のことにも触れていらっしゃいます。
歩さんは「自分に更年期障害の症状が起きるのは嫌でした」と書かれていますが
私は、更年期障害をも 楽しもうと思っています。 (笑)
それほど症状が重くないからだと思いますが ・・・
更年期障害なんだから、ちょっとぐらいダラダラしててもいいんだとか
更年期障害なんだから、ストレスを溜めないように 好きなことしようとかね。
急に 暑くなったり寒くなったりすることも 面白くて (笑)
洋服を何枚も重ね着してて、着たり脱いだりの激しいこと!
暖房も入れたり消したりの繰り返し。
「そんなこと位で更年期障害が治まるものなら 大したことないわ」って思えるのです。
それに、みなさん経験していること、私も経験したいしね~
そんなことを思いながら、夜読書をしています。