本 買いました!

  • 2012年01月23日 (月)

写真プリントが仕上がるまでの 少々の時間の空きが出来、BOOK OFF へ。
単行本が ¥105 とのこと。 さっそく「宇野千代」さんの本を探します。


買った本は「幸福は幸福を呼ぶ」と「私の長生き料理」の2冊。
「私の長生き料理」は、写真がカラー、レシピ付き。
目に留まったページを幾つか。

「そうめん」といったごく普通の料理でも
このような器やトッピングで 華やかになります。


お弁当も ごくシンプルなおかずですが
宇野千代さんがデザインした二段重ねの重箱で 特別なモノに!


いつもお着物を お召しになられていた宇野千代さん。
私もこんな風に、お着物で生活したいです ・・・


器や食べることが大好きだった宇野千代さん。
(だからこそ、このような本が存在するのですが)
自分と照らし合わせて読んでいます。

「幸福は幸福を呼ぶ」は、まだ途中なので
気になるタイトルを抜粋します。

誰でも今すぐ幸福になれる 《幸福の掴み方》
 ・倖せになる念力
 ・幸福は人の心の中に宿る

能力は無限である 《能力の生かし方》
 ・才能とは能力を積み重ねることである
 ・一ぺんに片づけようとするな、一つずつこなせばすべてが終わる

死んだらおとまり、精いっぱい今日を生きる 《長生きの秘訣》
 ・心に張りのある人間は老けない
 ・お洒落精神は長生きの秘訣である

苦しみは身を寄せれば解消される 《積極的な生き方》
 ・一歩踏み出せばすべての行動が愉しい
 ・自然体で生きる、したいように生きる

愛と結婚の戒め 《失敗しない愛》
 ・辛抱することが結婚生活を愉しくひろげる
 ・夫婦とは影響し合うものである

信じた分だけ人は信じる 《愉しい人間関係》
 ・人間と人間はこちらが信じた分だけ相手も信じる
 ・人のすることで自然であることほど美しいことはない

いきいきと暮らす 《暮らしのコツ》
 ・単純明快が美しさの根源
 ・夢中で生きることが生きていく目的である

宇野千代さんはこれらのことを実践して生きられた方なので
言葉に重みがあります。
宇野千代さんの前向きな生き方は、このような本から
うかがい知ることができますが
小説家や、編集長、実業家としての才能も素晴らしい方で
心から リスペクト しています。

もうしばらく この本を読んでから、
今日の予定を一つずつね!
 
 

乳がん検診

  • 2012年01月22日 (日)

毎年、真面目に受けています!
今年は、金屋町に新しく出来た「高岡総合健診センター」での受診。


高岡市からの無料クーポン券が配布された為でしょうか?
予約がいっぱいで、受診期間が1ヶ月延びたそうです。
いつもの公民館での がん検診では 待ち時間が長いので
本を持参しましたが、ほとんど待ち時間が無く、スムーズな流れ。


そして、こんなにも明るくて居心地がいいのです。


こんな施設だったら 積極的に受診したくなりますね。
「人間ドック」や「生活習慣病健診」もあるようです。
みなさんも 定期健診、お忘れなく!
 
 

魚尽くし

  • 2012年01月21日 (土)

息子の久々の東京からの帰省なので やっぱりお魚でしょう ・・・
なんでも、富山湾 には日本海に生息する魚類の半分以上があり、
獲れる魚の種類が非常に多いとのこと。

お刺身盛合せ。 いつもお刺身の種類が多いのは そういう訳だったのね。


カワハギは単品でね。 キモ付き!


甲箱蟹。


白エビ唐揚げ。


白子酢。


白子天婦羅。


ガスエビ焼き。

もずく酢、すりみ揚げも、高岡の地酒「かちこま」しぼりたてで。

その後、nousaku にてワインを飲み(私はnousaku 営業)
バーへ繰り出します。 自家製レーズンバター。


やってしまいました。 m(_ _)m
餃子&ビール。


ラーメンまで ・・・ 息子が呆れ顔。


番外で、次の日の昼は、ちょこっとお寿司。 甘エビ。
富山の海の幸を満喫して東京行きの電車に乗りこみました!


東京からのお客様がいらっしゃると
私も一緒に美味しいものがいただけるのはイイのだけど・・・
食べ過ぎてしまうんですよね。 (-_-;
今日は、ダイエットに励みます!
 
 

着物でお出かけ

  • 2012年01月20日 (金)

息子が2泊したものだから、美味しいお魚を!と
毎日、お出かけです。
1晩は今年初めての「結城紬」を着て。
紺地で渋目ですが、赤い帯と合わせみました。


行った先は、また後でね~
 
 

お店発見!

  • 2012年01月19日 (木)

大学 ⇔ 家 くらいしか車に乗らないので
ちょっと違う道を通ると、いろんなお店を発見します。
今日は、能作家に行くのに 野村の自動車学校の前を通ると
カフェ・インテリア・グリーンを扱う「KHEIR」というお店を発見!


いつもは時間が無くてどんなお店も素通りですが
今日は少々時間があり、のぞいてみることに。


インテリア小物や家具、グリーンと 楽しい♪
併設のカフェには、女性客さんがいっぱ~い。

刺激を受けて帰ってきました。
ちょっと時間を作って、町巡りをしないと
おばさんになっちゃうね。 (-_-;
 
 

ハードな一日

  • 2012年01月18日 (水)

朝から一日外に出っぱなし。
富大芸術文化学部での「文化マネージメント論」の補講。
ラーメン一杯を流し込み、建築打合せ。


その後、都市景観審議会に出席し
帰省している次男&夫と「居酒」さんで、
昼間のラーメン一杯と打って変って美味しいもの♪
居酒さんオリジナル「ブリと紅鮭のかぶら寿司」 


ザストロと鴨のお刺身。 
美味しすぎて言葉がありません ・・・


nousaku も開きます!
ハードな一日でも 〆にこんな幸せがあるのなら
頑張れますよね。 (*^_^*)
 
 

今日は家で

  • 2012年01月17日 (火)

先週末からバタバタしていましたが、今日はゆっくりできます。
ま、明日からも忙しいのですが ・・・

今日は事務処理と御注文のスカーフを10枚作りま~す。
その前にブログをアップしようと思いパソコンに向かいましたが
特に載せることも無いわ。 (-_-;
それで、、またまた 齋藤薫の「こころを凛とする ・・・」より

時計のような女になる
欲しい時計が目指すべき女性像とだぶってきたことに、
あなたは気付いているだろうか。
「仕事」とは限らないが、ともかく何かをきっちりとやっている、
きっちりと生活している、それを「機能」とするならば
そのうえでなおかつ美しい女性が、今いちばん輝く時代なのだと思う。
だから、新しい女性美は時計の機能美に似ている。
理想の時計のような女を目指してみてはどうだろう。

……………………..

最近、飾気の無い、シンプルな時計が欲しいなぁと
時計に興味を持ってきていましたので この言葉に反応しました。

写真も何か 載せましょう ・・・
先日の射水神社での左義長の様子。


いろんな事を想いながら、ずっと炎を眺めていました。


和の行事に参加すると「凛」とした気持ちになります。
 
 

お道具

  • 2012年01月16日 (月)

昨日のお茶会のお道具の一部を ご紹介します。
ブログに載せることで、名前を覚えることができるのでね。

まずは、待合。
龍の掛物とつるの香合。


本席の 掛物
大道老師筆 「彩鳳舞丹霄
精巧な龍の竹細工に感動!


花入
竹一重切 銘「青松」 兼中斎在判



霰丸



高麗卓 輪島塗
茶器
笹蒔絵棗 不審菴伝来写
水指
紫交址青海波
私の帯も青海波柄でしたので、シンクロが嬉しい♪


莨盆
火入 桶川
莨入 即中斎好押切箔
煙管 如心斎好筋


削ぎ落としたお道具の見立てが私は好きです!
男性的なのでしょうか・・・ (-_-;

中平先生と母のツーショット。
私は19歳の時に、(25年のブランク有り)
母の薦めで中平先生に お茶を習い始めましたので
先生と母は面識があります。


夫とのツーショットは これ1枚。
いちおう 載せておきます。


人前でお点前が出来るようになるのは いつのことだか。 (:_;)
お手伝いをして、少しずつ お茶会に慣れていきたいと思います。
 
 

お茶会

  • 2012年01月15日 (日)

高岡文化ホールにて表千家を習っています。
今日は、文化ホールの新春フェスティバルが開催され
私&夫の先生「中平 宗久」氏が席主をされました。
朝から自分で着物を着て(着付を習った甲斐があります)、頑張りました!
(お運びだけだけどね)
雰囲気をチラリとお見せします。


明日、ゆっくりお道具や先生をご紹介します。
なにせ、今日は疲れて、アップ無理 ・・・ m(_ _)m
 
 

豆乳 雑炊

  • 2012年01月14日 (土)

食の見直しを始めてからは、キノコ類、豆類を
多く取るようにしています。

こちらは、豆乳に発芽玄米の雑炊。
キノコと油揚げが入っています。
パルミジャーノ・レッジャーノをお好みで。
昨晩のお客様にお出ししたところ
おかわりをいただく程に、好評でした!

お肉をあまりたくさん食べれない ・・・ と落ち込むより
キノコや豆腐、納豆で美味しいメニューを考えようとプラスに!
nousaku でも、材料があれば お出ししますよ~

それと・・・
体重にもう成果が表れました~ (^ ^)v
2kg減ですよ。

マイナスをプラスに捉えれる性格に感謝しています。
自己啓発本の読み過ぎで、潜在意識がそうなってるようです。
全然、無理してないもの。

今晩は、どんなキノコ料理にしましょうか?