金屋町へ

  • 2012年01月13日 (金)

スタンプラリー残る2ヶ所巡りです。
All About スタイルストア 高岡 のメイン写真が金屋の町並。
まずは、そちらに写っている「大寺幸八郎商店」さんへ。

All About スタイルストア つくり手ブログでご一緒している
シモタニ」さんのペレットストーブも見たいし・・・


暖炉と変わらない暖かさですね。
煙突、壁・天井の仕上げも暖炉より簡単。
ペレットも薪と違ってチップなので、お手軽に調達できます。

大寺家の奥までお邪魔してきました。
床の間には、菅原道真の「天神様」 本物のシンプルな飾り。
天神様は、ここ高岡では、お正月には欠かせないものですが
北陸とくに呉西の風習だそうで、その他の方々には珍しいのです。
長男が誕生すると、その後の正月に床の間に飾ります。


こちらも、All About スタイルストア つくり手ブログでご一緒している
青木 有理子が紹介していらっしゃる「かんか」さんへも。


青木 有理子さんのつくり手ブログより抜粋。
山崎まさよし主演の「8月のクリスマス」のロケ地として使われました。
金屋町はかつては高岡銅器産業の中心として栄えた町です。
歴史は古く、1609年、加賀藩の藩主・前田利長が高岡城を築城、
高岡の町を開いたとき、町の繁栄を図るため、1611年(慶長16年)に
金森弥右衛門ほか7名の鋳物師を礪波郡西部金屋村(現・高岡市戸出西金屋)から
現在の金屋町に移住させたため、高岡銅器産業の中心となりました。
歴史ある町に、オープンしたかんか。
かんかには金属の作品がずらり。

みなさんもお出かけくださいね~
 
 

アトピー その後

  • 2012年01月12日 (木)

2週間余り が経ちましたが、一進一退を繰り返しています。
体質改善、とくに食生活の見直しをしようと
図書館でアレルギー系の本を借りてきました。


これらを食べるように!


アレルギーを理解することも大事!


最近は、過労やストレス、食生活の乱れなどで
女性ホルモンのバランスが崩れやすく、
大人になってアレルギーになる人が増加!
さらに更年期は、アレルギーがひどくなりやすいのですって!

余りにも自分の年を考えないで
無茶をしてた自分に反省。
本を熟読して、うまくアレルギーと付き合いたいと思います。
 
 

あれこれと

  • 2012年01月11日 (水)

今日は、午前中は大学で「文化マネージメント」の授業。
ちょっと早めに大学へ行き、図書館で本を あさります。
読みふけっていると、始業のベルが~ (-_-;


今日の授業は マーシャル・マクルーハン 「メディアはメッセージである」の
さわり部分を読み、伊東順二先生が 解りやすく解説してくださいました。
50年くらい前に書かれた本ですが、現在のハイパーメディアのことを
表していると、注目されているとのこと。

自分のブログでの発信やFBでのつながりに
置き換えて読んでみることにします。
そうでないと、なかなか理解が出来ないよ~ (:_;)

授業後、イオンで夫と待合せ。
富山を舞台とした「RAILWAS 2」を観るために。
あわてて撮ったので、ブレていますが
立山連峰と富山地方鉄道の景色に
なんとも言えない郷愁を感じます。


いつも映画を観て思うのは、ストーリーが上手く行き過ぎ。
「実際はありえないよ~」ってことなんだけど、
それによって、何かを伝える訳だから必要なこと。
でも、ストーリーが作りモノだと分かっていても イイ映画。
涙が出る、出る ・・・ 

富山がこんなにも出ているとは思いませんでした。
撮影の場所に行ってみたいなぁ。 呉羽?松川?宇奈月?
それと、三浦友和さんが 素敵なオジサマになってらっしゃいました ♡ ♡ ♡

まだ、観てらっしゃらない方は、是非ともごらんくださ~い!
ティッシュをたくさん持ってね。
 
 

おでん 出来たよ~

  • 2012年01月10日 (火)

最近のハマリもののひとつが 大和デパート地下食品売場「味の十字屋」のおでんダネ。
こちらの練りものと、家で煮込んだ大根やコンニャクと合わせます。


大和デパートの生魚売場で「ブリトロ」を発見!
普通にスーパーで「ブリトロ」が手に入るのも北陸ならでは。


盛付けると もっと美味しそう♪ 器は着物だから。
日本酒と共に。


nousaku でパーティ を 開いてくださいと ちょくちょく言ってくださるのですが
どの様なパーティ にしようかと 思案していましたが、決定しました!

「おでんパーティ」にしましょう♪ 日本酒の新酒と合わせるといいね。
近いうちに、詳細を ブログでアップします!
 
 

日常を楽しむ

  • 2012年01月09日 (月)

一昨日のブログ 「家を片づけることにしましょう ・・・」ってことで
裁縫部屋のクローゼット内を片づけていたところ
ずいぶ~ん昔のコム・デ・ギャルソンのスカートを発見!

しかし ・・・
サイズが全然ダメ! (-_-;
そんなことでは、もちろん諦めない私。
ダイエットをするか? それともスカートを大きくするか?
当然、後者です。 (笑)
さっそくウエストを直しましたよ~ 
J-WAVE 小山薫堂 さんの声を聴きながら ♡


毎日着ないといけない洋服。 日常ですね。
それひとつとっても、自分のお気に入りの服を直して着ること、
大好きなロゴ入りのセーターを10年もずっと着ているということが
日常を楽しむことなんでしょうね。
着ているだけで嬉しいもの。

今日の夕飯は「おでん」なんだけれど、
どんなタネにしようかと思いながら
おでんを作るのがとっても楽しいのです。
おでんに限らず、毎日のご飯が楽しみ♪

日常に満足しているから、他のことにも
満足できるのでは?
そんなことを思う今日この頃です。
さて、おでんダネを買いに行ってこよう!
 
 

夫のBirthday 祝い

  • 2012年01月09日 (月)

1月15日の夫のBirthday のお祝いとして
「オステリアタイキ」さんに行ってきました。
誕生日にはちょっと日が早いのですが、
タイキさんが9日から1月いっぱいお休みされるので
最後の日に滑り込みました!

シャンパン「AYALA」で乾杯♪
まずは、豚と鶏レバーのパテ。
ボリュームたっぷりのパテなんですよね。


ハチノス(牛の胃袋)のトマト煮込み。
胃袋好きなんです~


じゃが芋とナバナのニョッキ。
とても柔らかい触感と、ナバナが爽やかな香りが印象的。


骨付き仔羊のロースト。
赤ワイン「バローロ」を。


2種類のチーズリゾット。
チーズはゴルゴンゾーラとタレッジオ。 しっかりとした味。


最後にデザート、いただきました。
お気遣いありがとうございます。


これだけ飲んだので、夫は倒れていました。 (笑)
私は、nousaku をちゃんとしたというのに!

タイキさんがこちらタカマチに来られてから
近いもんだから予約なしで伺うと、満席で入れなくて ・・・
昨晩は、予約してやっとのことで入店。 ヽ(^o^)丿
2月になったら、ジビエを予約してお伺いしようと夫と約束しました。

夫にとって、素晴らしい年となりますように ・・・
 
 

モチベーションアップ

  • 2012年01月08日 (日)

昨日 1月7日は「人日の節句」。 七草粥をいただく日。
セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。


昨日の夕飯は、質素に。 最後のかぶら寿司と。


さて、私にとってのモチベーションアップには「本」も必要。
精進料理・胡麻豆腐で有名な「月心寺」の村瀬明道尼 著 「ほんまもんでいきなはれ」
次男がお世話になった建築家「長谷川 豪」氏 著 「考えること、建築すること、生きること」
度々 読み返す 齋藤 薫 著 「こころを凛とする196の言葉」


「こころを凛とする196の言葉」より

「何でもない日を楽しむ」
日常を楽しむ・・・・・・ひょっとすると、今の女性たちはそれができないから、
情報を求めて殺気立ったり、
何かをしなくてはという強迫観念におそわれるのではないのだろうか?
何気ない日常に満足していないから、
どうしても空洞になってしまう心を
あわてて何かで埋めようとしてしまうのではないか?
ひとまず、自分の家をきれいに片づけてみる。
きっとそこで何かを始めたくなるはずだから。

今の私にピッタリの文章!!!
七草粥をいただくという日常に満足しないとね。
読書をしたら 家を片づけることにしましょう ・・・
 
 

スタンプラリー

  • 2012年01月07日 (土)

ただ今、高岡では「たかおかクラフト展」にからみ
タカオカクラフトウィーク」が開催されています。
「作家のひきだし展」もね♪
今日は こちらに出掛けましょう~


大和デパート向かい「D.front」


末広町「Babooshuka」


山町筋 土蔵造りのまち資料館「芸文ギャラリー」


他、「大和6Fクラフト展」、「たかおか屋」、「FISHERman」を回り
スタンプが6個!


残るは金屋町です。
近いうちに出掛けなくちゃ。

それぞれのお店の方とお話をしたり、初めて入ったお店があったりと
高岡に居ながら、新鮮な感じです。
そこにモノがからむのは、私にとってはこの上ない!
15日までですので、みなさん お出かけくださいね~

All About スタイルストア 高岡 つくり手ブログ にも
いろいろ紹介されていますよ。
 
 

ボーっと一日

  • 2012年01月06日 (金)

就寝前に 明日の予定を立てています。
しかし、今日は朝から 家から出る気がしなくて
結局、予定通りにはいかず、スーパーへの買い物だけ。
去年のブログを読み返してみると
同じようなこと 言ってました。
正月明けは、そんなものなのかな?

去年は、百人一首と肉でモチベーションをアップしていましたが
今年は、何でアップしましょうか?
まずは、今年の干支の「龍」を首に巻いている 龍燈鬼 を眺めて ・・・


明日は、ちょっと動こう!
 
 

あらっ?

  • 2012年01月05日 (木)

今まで、ブログを投稿したつもりでいました!
まだ、今日の分、出していなかったね。

この前から始めた「発芽玄米」のことを。
wikipediaより
(玄米は白米より栄養豊富で、玄米の米糠には
美白・美容効果のある成分が含まれている。
発芽玄米はさらに発芽時の酵素の働きで、
モヤシと同様に、玄米にもともと含まれていた栄養成分が増える。
ストレスの指標となる唾液中のアミラーゼ活性を低下させ、
さらに、POMSという心理テストにより、怒り、敵意、うつ、疲労、活気などの
感情程度を表す総合感情障害度(TMD)も、低減させることを報告した。)

これは、試すしかない!
さっそく 玄米を一週間くらい水に浸しておくと芽が出てきました~


アップしてみました。 ちょこっとカワイイ芽が!


シンプルに氷見 稲積の梅干と。


炊いた時は、少し発酵した臭いがありましたが
食べてみるとその臭さは無く、美味しかった!

アトピー以来、健康には敏感になっていて
発芽玄米は、身体に良さそうだわ。
我が家の定番にしようと思いま~す。