今日から3日間 お休みします

  • 2011年12月05日 (月)

   12月5日(月)
   12月6日(火)
   12月7日(水)
 


 3日間のお休み よろしく お願い いたします。



中川政七商店「粋更」で買い求めた 【木の雪華オーナメント】で ・・・
 
 

茶開 2011

  • 2011年12月04日 (日)

お茶会に行って参りました。
主催者の雲空間設計スタジオ 川合光行さん のお出迎え。
今日もお気に入りのピンクの羽織りで。


会場は、各アーティストの作品が発泡スチロールのブースで囲まれています。

アーティスト
谷口 均        [陶芸三助焼]
黒田昌吾       [漆]
小路口力恵      [ガラス]
三浦千歩       [キャンドル]
畠 春斎        [釜]
中岡建具店      [建具]
長谷川奈保子    [表具]
SHIMOO DESIGN  [家具]
川原謙一       [花]


SHIMOO DESIGN さんのブース。


小路口力恵 さんのブース。


畠 春斎さんのブース。


黒田昌吾さんのブース。


薮内流のお点前は、ナカタヒロヨスタジオ 中田啓予さん。
綺麗なお点前でした。
ピンボケの(すみません!)主菓子は沢田屋さんで
クリームチーズの餡を南瓜で包んであります。
とろける感じ。 定番的に売ってほしいです~


小路口力恵さんのガラスのお抹茶茶碗。
緑が透けて、器が映えますね。


お道具が並びます。


いつもの如く、バタバタでごめんなさい。
さっそく家に戻り、ブログアップと東京行き準備です。
そして、今からご飯を食べながらの打合せに でかけま~す!

楽しい忙しさです♪
 
 

講演会

  • 2011年12月03日 (土)

昨日、nousaku オープン前に出掛けてきました。
(株)中川政七商店 代表取締役社長 十三代 中川淳氏の
「モノ売りからブランド作りへ」


実は金曜日の18:30~20:15は、 nousaku にとっては
お客様がお越しになられる大事な時間。
でも、少しだけでもという思いで、1時間だけの短い間でしたが
講演を聴いてきました。

今の私にはあまり関係の無いお話のようですが
十三代社長 中川淳氏と(株)中川政七商店を知りたいと思っていましたし、
表参道ヒルズ内の直営ショップ「粋更」はお気に入りのお店なので興味もありました。

最初の部分のお話だけなので、まとめるまではできませんが
印象に残ったこと、メモしたことは ・・・
・「愚痴を言う」のは、胸を張って自分が〇〇を作っているとは言えないから。
・マーケティングとブランディングの違いは、「市場起点」と「自分起点」の違い。
・価格や機能性だけでは、人はモノを買わない。人はモノ作りの背景や思想に共感して買う。

他にも多々ありましたが、この辺で。
モノ作りや販売のみならず、いろんな場面で当てはまる言葉です。
「伝えるべきものを整理して正しく伝える」そんな講演会。
忙しいところ、時間を割いて行った甲斐がありました。

さて、齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ふたつの忙しさ」
 忙しさには、はっきりと2種類ある。
 楽しい忙しさと、つらいだけの忙しさと。
 「忙しくて忙しくてホントやんなっちゃう」と言えるのは、楽しい忙しさ。
 そして、「楽しい忙しさ」はいかなるヒマよりも、
 ずっと人を輝かせることだけは間違いない。

「ほどよい忙しさが肌を透明にする」
 忙しすぎるとキレイにはなれないが、
 その一方でヒマがダラダラと続いてしまうと、
 女から何となく輝きがなくなっていく。
 ほどよく忙しいときは女はいきいきとし、睡眠時間が多少短くても、
 肌は透明なままでいられる。 とても不思議だが、そうなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今くらいの忙しさが いいのかしら?と 思うことにします。
今日のやるべきこと、長期にやるべきことを イメージしながら
忙しいことを楽しみましょう♪
 
 

画像で記憶

  • 2011年12月02日 (金)

みなさんは、どの様に過去を記憶されていらっしゃるのでしょう?
私は、全て「画像」が出てくるのです。
自分ではそれが自然なので、他の方々は?と
ちょっと気になりました。
例えば ・・・

先日 いただいた銀座「空也」の最中。
「あぁ~懐かしいな。 ギャラリー無境さんで数回いただいたなぁ ・・・」
その時出された設楽さんの器や何処の場所に座ったかまで
画像で覚えているのです。


ちょうど、設楽享良さんの個展 で空也をいただいている
写真があったので載せてみました。
ファッションデザイナーの花井幸子さんと
ギャラリー無境オーナー 故 塚田晴可さんと ご一緒です。


その時のことを思い出しながら、ギャラリー無境で買い求めた
設楽氏の器、アフリカの藍染の布を敷いて、しみじみといただきました ・・・ 
ご馳走様です。 m(_ _)m


こちらは、先日 冬物衣料を整理していたときに見つけた
私の手作りの息子たちの毛糸の帽子です。


あの時、かぶってたなぁと思い出し、写真を引っぱり出してきました。
(そんなことしてるから、なかなか冬物整理進みませ~ん。 (-_-; )
息子たちは、1歳と2歳。 夫も私も大島紬を着ているね。 凄い!

私は写真が好きなので、写真の画像を記憶として覚えているのかしら?
それとも、画像を記憶するので、写真に置き換えて覚えておくのかしら?
どっちでもいいのですがね。

パソコン内の画像はあまり記憶に残らないけど、
アルバムに貼ってある写真はずっと忘れない ・・・

久しぶりに亡き父の顔を見て、ちょこっと涙が出てきました ・・・
写真プリントってやっぱりいいね。
 
 

とんがりサンタさん!

  • 2011年12月01日 (木)

木村ふみ氏の テーブルコーディネートレッスン
nousaku クリスマスしつらい で度度 登場しています
Shimoo Design さんの「とんがりサンタ」さん。
この度、八尾のアトリエにて初展示会が開催されます!
是非ともお出掛けくださいね~


                   詳しい地図はこちら 


今晩、「北陸朝日放送」で17:30~18:00の少々の時間に
とんがりサンタさんが登場するそうですよ~

ブログを今日から始めるのにご相談に来られた
高岡スタイル カジメイク広報室BLOG 」のタカオカムスメさんも
こちらの情報を取り上げてくださいました!
タカオカムスメさん、楽しんでブログアップしてくださいね♪

昨晩、蟹にご一緒したデザイナーさんが
Shimoo Design さんのとんがりサンタさんに恋をされ
八尾まで出掛けられたそう!
インパクトのあるサンタさんですね♪
 
 

申し訳ない

  • 2011年11月30日 (水)

美味しいものばかりで ・・・ (*^_^*)
昨日は東京からのお客様と蟹を食べに行くお誘いをいただき
出掛けてきました! お誘いありがとうございます。 m(_ _)m
紅ズワイガニ。 


甲羅に日本酒の「甲羅酒」も!


他にも甲箱、白子酢、なまこ酢、お刺身 ・・・
富山の海の幸♪

最近のお出掛けは、着物です~
日常着になりつつあります!


宇野千代さんのように ・・・
影響され過ぎ! (笑)
 
 

案の定

  • 2011年11月29日 (火)

図書館で宇野千代の本を3冊 借りてきました。 (笑)
今日は朝から、ずっと読みっぱなしです。
時間が無いというのに ・・・ (-_-;)


まず、1冊目「宇野千代 女の一生」
こちらは、写真入りで宇野千代さんの生活がよく分かります。
谷崎潤一郎にいただいた朱塗りの箪笥。
いつもこの箪笥と共に引越しをしていました。


同じデザインで色違いの草履がいっぱい。


時間をきっちり守る宇野千代は時計も大好きでした。
伊万里の大皿に手料理を山積みにして もてなしをされました。


2冊目は「わたしの宇野千代」
瀬戸内寂聴との対談です。
こちらは、昨晩読みふけっていました!
本音の部分、怖いくらい。 (>_<)
3冊目は「日本の文学 宇野千代」
「色ざんげ」を読んでいます。
まだ途中ですが、止めれないくらい先を読みたくなりますね~

「宇野千代 女の一生」は宇野千代さんの生き方を
上手く表現していて、とても影響されそうです。
いい意味でね! (笑)
 
 

12月のお休み

  • 2011年11月28日 (月)

   12月5日(月)
   12月6日(火)
   12月7日(水) 

 3日間のお休み よろしく お願い いたします。


 (年末年始は、まだ保留とさせてください)

先月の木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンから
もう1ヶ月が経とうとしているのですね。
次回は「祝いの食卓」です。
もうそろそろ、本腰を入れなくては ・・・

nousaku では、いろんな箇所が
クリスマスのしつらいに なっています。
少しずつ紹介していきますね。

 
 

布系

  • 2011年11月27日 (日)

あれこれと首を突っ込んでいるので
頭の中が整理されていない 今日この頃です。
久しぶりに裁縫の依頼が二つあり
裁縫モードに切り替えないといけませんが
かなかな そうはいきません! (:_;)

まずは、裁縫部屋にこもること。
繕い物から始めましょうか ・・・
25年くらい前のコム・デ・ギャルソンの上着。
肘の部分が 擦り切れていても捨てれない!
ちょっと繕えば、もうしばらくは着れるかな?


裁縫部屋には、着物が掛けてあります。
先日、能作家の和箪笥を物色し
私の嫁入りに持ってったピンクの帯を発見。


しかし、これに合う着物がないなぁと思っていたところ
母から3ヶ月前に着物が入った風呂敷包みをもらったことを思い出し、開いてみると ・・・
なんと! ピッタリの紺色の柔らかものの着物が。


それに、羽織りとコートも 一緒によ~
同じピンク系の羽織りは、帯とバッチリ!


コートはハート柄なんです!


これで、寒くなっても着物で出歩けますね。
欲しいと思っているものが、何故か手に入るという
不思議な経験をしています。 (*^_^*)

さてさて、縫物を始めましょう ・・・
 
 

夫のB級グルメ+お抹茶

  • 2011年11月26日 (土)

たまに焼きそばを 昼食に作ってくれます。
具はいつも違い、こちらはシラスとネギ。
半熟の目玉焼きが付きます!


100%長芋のお好み焼き。
トッロトロで~す!


最近は、毎日 お抹茶で休憩。
点てるのは夫。 私よりも上手なので ・・・ (-_-;)
抹茶系のお菓子が3つも集まりました!


小布施のらくがんをいただきました~
さっそくお抹茶で。 ご馳走様です。 m(_ _)m


お抹茶で、ホッと一息つくのが日課になっています。
気持が凛としますね。