寒くなりましたね
- 2011年11月25日 (金)
淑女の女子会 報告
- 2011年11月24日 (木)
「じゅくじょ」から「しゅくじょ」
「 〃 」だけが減っただけなのに、響きが全然 違います! (笑)
まずは、ご参加してくださった皆さんに
「私のワガママにお付合いいただき、ありがとうございました」
さて、会の様子は ・・・
お料理の写真から。 和食が中心で今回は「ブリ大根」も!
時間も経過し、和気藹藹とした雰囲気に ・・・
写真アップは、全員了解いただきました!
カメラマンは夫。 やっぱり何枚撮っても良くないわ。 (-_-;)
皆さんが一番楽しく写っているのを選びました。
最後に、お抹茶で。 夫が点ててくれました。
生菓子は「こし村百味堂」
サンタさんの帽子とクリスマスツリー。 カワイイ♪
お土産、ありがとうございました。
時間にまだ余裕があるメンバーでもう一軒。
皆さん、明日のお仕事があるというのに、ごめんなさ~い。
帰ってみると、夫が洗いものを全て してくれてました ・・・ ありがとう。
さて、ハマりものの
齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「一緒を喜ぶこと」
女が女をいとおしいと思う瞬間、
それは必ず「一緒」を喜んでいるときなのでる。
そういうときに「ひとりはしゃぎ」をするのではなく、
相手をきちんと見ながら、
あらためて「かかわり」を喜ぶ女は必ず愛される。
だからまず「会えてうれしい」と口に出そう。
そして、「また会いたいね」と別れよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今度、いつ会えるのかな?」と言ってもらえ
まさに、昨日の「淑女の女子会」と文章がピッタリ!
皆さんのおかげで、素敵な会となりました ・・・
ありがとうございます。 m(_ _)m
病気 始まりました(笑)
- 2011年11月23日 (水)
新建築住宅特集を買いに本屋に行った際に
また本を買ってしまいました ・・・ (-_-;)
読みかけの本が数冊あるというのにねっ。
でも本のタイトルのように
「行動することが 生きることである」
買いたいと思ったら、買う。
それが、生きることである(大げさだけどね)のかな?って。
どうしても 今すぐ買おうと思ったのは この目次から。
第1章 人生は行動である
第2章 幸福をはりめぐらせて生きる
第3章 人と人を結ぶものは善意である
・
・
・
第7章 暮らし上手は生き上手
第8章 人生は死ぬまで現役
1ページ目の冒頭をチラリと見ました。
頭で考えるだけのことは、何にもしないのと同じことである。
他のページもパラパラと見ましたが、とにかく潔い。
実は、宇野千代さんの小説は読んだことがありません。
あまり本人のことは 知りませんが、
以前、世田谷美術館での「青山二郎の眼」で拝見した「紅志野香炉」
宇野千代さんから 白洲正子さんが所有し、今は別の方が個人所蔵していますが
その目利き具合と言ったら ・・・ そんなお方なので、半端無い!
今度、図書館で小説を借りようと思います。
なんでも、愛欲の世界を描いて比類ない地位を確立されたとのこと。
興味あります! (笑)
まずは、今晩から この本を読んで寝ましょう。
読み終わる頃の自分が怖い!(>_<)
いい時間
- 2011年11月22日 (火)
ボランジェ、美味しくいただきました。
夫と二人で、シャンパンを飲みながら
過去、今、未来の話をしました。
今に感謝しながら ・・・
先日 購入した 齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」に
ハマっています。 今日のハマりものは・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恋愛ごはん
男と女は最終的に
一緒に食事をとる所用時間がいちばん長い相手を選ぶべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうだね、夫といちばん長い時間食事をしているかも?
一緒に食事ができるというのは、相手を選ぶ大事なことなんだなと思います。
だって、私は好きな人としか、ご飯を食べないもの!
この本は、短い文章ながら、いろんなことを気づかせてくれます。
今晩は、シャンパン飲もう~
- 2011年11月21日 (月)
次男が長谷川豪 建築設計事務所から独立して 初めての 新築物件 が竣工し、
この度、新建築住宅特集 12月号 に掲載されるとのこと。
東京では、19日発売ですが、ここ地方では、今日21日に本屋に並びました。
さっそく文苑堂で購入。
「新宿の小さな家」 能作淳平建築設計事務所 構造は大野博史氏です。
「都心の密集地でも開放的な住宅を作りたい」と。
この3層分吹抜けの居間が気持ちよさそうです。
本に載るとは聞いていましたが、表紙の写真が「新宿の小さな家」
これには、驚きました!
明後日が誕生日の次男。
いいお誕生日プレゼントになりましたね。
おかげで私達夫婦も 今日はシャンパンをいただきます。
ちょうど、12月から西麻布での設計事務所開設。
スタート地点に立ちましたね。
建築家に憧れる母(私)は、一級建築士で建築主事だけど
建築家には なれなかったので、息子達がいつか建築家になってくれるのが夢です ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
富山の美味しいもの♪
- 2011年11月20日 (日)
ここ一週間でいただいた富山の美味しいものたち。
涎を垂らしながら見てくださいね。 (笑)
いただいた時は、まだ生きていたズワイ蟹。
まずは、お刺身で。
甲羅は、蒸して。
お鍋いっぱい!
18cmくらいありました。
こんなに大きいのは初めてです!
焼いて、蟹味噌を♪
居酒さんで、甲箱蟹。
こちらも普通のより二回りくらい大きいです!
身をほぐしてある蟹は とってもとっても嬉しい♪
ザストロに〆張純。
釣れたての烏賊。
まだ生きてる~ 青いんです!
刺身とゲソ焼き。 ゴロゴロした刺身ですみません。 m(_ _)m
勝駒純米で。
野菜炒めも。 身が厚い!
今見ても涎が ・・・
ここ富山にいるからこそ、こんなに新鮮なお魚がいただける♪
幸せです~ ご馳走様でした~
お茶の稽古
- 2011年11月19日 (土)
先月のお稽古日は nousaku 3周年の当日だったので
お休みしていて、2ヶ月ぶりのお稽古です。
風炉から炉に変わり、ちょっと慣れるまで戸惑いますね。
こちらは、炭手前です。
お稽古の後、向かいの高岡高校の銀杏並木を見てきました。
いい具合の紅葉。
午後2時を過ぎ、お腹が少々空いてきました。
(お菓子をいただくのでそんなに空腹ではありません)
城東にある手打ちうどんの「うえ田」さんへ。
15年ぶりくらいでしょうか ・・・
おじさん、全然 変わっていませんでしたね。
上天ぷらうどんをいただきたいところですが、ここ最近 の
過食がたたり、マジで人生最高に太ったため
カロリーを考えて、わかめうどんを。
ツルツルの麺、あっさりした出汁。
出汁まで全部飲み尽くしました~
カロリー少ない分、水分でお腹を膨らませたのですが
胃を小さくしないといけない!
太り過ぎは、お茶の稽古にも支障を来し、
足がしびれて正座ができなくなるのですよ。
お茶の先生にも言われてしまいました。 (-_-;)
来月のお稽古までには、絶対に痩せます!
膝が痛くて、ウォーキングを中断していましたが
痛みが少なくなってきたので、再開しようと思います。
腹筋も始めます! 絶対!!!
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
冬支度
- 2011年11月18日 (金)
今朝、我が家から見えた風景。
お隣の庭の木々に雪つりが。
あぁ~もう 雪の季節 が来るのですね ・・・
夜の nousaku から、雪がチラチラ舞うのを見ながら、
木々にこっぽりと雪が積もったのを見ながら、
飲むワインも情緒があるので、雪の季節も好きですが
一年が早すぎる~ もう今年が終わってしまいますよ~
ちょっと焦り出しました!
だって、夏の靴がまだ出たままなんですもの。 (>_<)
それで、今日は靴の整理を。
これは、まだ半分くらいで、全然履かない靴ばかり。
夏用と冬用の靴の入れ替えと、履かなくなった靴を捨てることにしました。
30年以上前に買った「コール ハーン」のコインローファーまであったわ!
その頃は、ガチガチのアイビーガールでした。(笑)
2、3回くらいしか履いていないので、小さい足の方(22.5cm)
もらってやってください。 捨てるにはもったいないもの。
他にも思い出がある靴もあって、捨てれない ・・・
捨てることは、自分との戦いだね。 (笑)
私の何倍も靴を持ってる夫にも 処分をさせないと!
さっき数えたら、3階に20足以上。
お店の奥には、まだ10足はあるでしょう ・・・
履かなくなった靴を処分したら、すっきり。
今年中に 靴に限らず、要らなくなったモノを
捨てましょう!
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発
- Comments: 0
久木直子さん 講演会
- 2011年11月17日 (木)
nousaku 3周年に「素晴らしいゲスト」ということで お越しになられた
「久木直子」さんをご紹介しました。
その久木さんが、生まれた土地「高岡」で講演会をされたいとのことで
このブログでお声かけをしたところ
直ぐに、高岡市立 福岡中学校 「大浦 由吉秀 校長先生」より お問い合せをいただき
昨日、福岡中学にて「心の教育講演会」として
「久木直子」さんが「私の生きてきた道」と題して講演されました。
大浦 由吉秀 校長先生から、講演会の案内をいただき行ってまいりました。
同じ平米小学校出身ですので、久木さんの小学時代の思い出話を聞くと
ただでさえ、涙腺が弱い私は、大変なことになりましたが・・・
自分の生きてきた道(そんな大そうなものでは無いけどね)を振り返り、
久木さんの生きてきた道と照し合せ 「まだまだだなぁ。 もっともっと ・・・」と奮起。
久木さんから「出会いは、誰も泥棒出来ない素晴らしい私の宝物だから。」と
メールをいただきましたが、本当に、その通りの人生を歩んでいらっしゃいました。
福岡中学の生徒さんにとって 久木さんのお話が
これからの生き方のお手本になっていく。
教育って凄いな!と思いました。
今朝の北日本新聞にも記事が載っていました。
最近は、人と人の素晴らしい縁を感じることが多々あり
益々、いい縁を大事にしなくてはと 心に留めています。
大浦 由吉秀 校長先生、講演会開催、
関係各位への お声かけ ありがとうございました。
心より感謝いたします。
家ご飯
- 2011年11月16日 (水)
過去ブログを読み返すと、最近「家ご飯」の投稿がありませんね。
いちおう主婦なので、ほとんど毎日 ご飯を作っているんですよ~
そういえば、昔、スーパーで知人にあった時の一言。
「能作さんってご飯作るの?」って。
私って、いつも飲み歩いていると思われてるのかな? (-_-;)
そんな訳で、いままで貯まってた「家ご飯」の写真を載せることにします。
といっても数枚だけど ・・・
イクラの冷製パスタ。
北海道のイクラを いただいた時 だね。
とっても美味しかった記憶は 今も忘れません!
こちらもパスタ。
ジュンブレンドさんのドライトマトで。
器で秋らしい感じがしますね~
調味料フェチさんから いただいた「塩糀」
それで漬けた人参がメインの昼ご飯。
ヒジキご飯と素麺の味噌汁。
お肉も漬けこんで。
出来上がった写真はありませんが、糀の旨味が出ていました!
いつも目新しい調味料、ありがとうございます。 m(_ _)m
あぁ~、お腹空いてきたよ ・・・
こんな時間だけど、何か食べていいかな?