真夜中のお寿司
- 2011年11月06日 (日)
ただ今 コーヒータイム
- 2011年11月05日 (土)
午前中から、高岡市美術館 → 文化ホール → 蕎麦「蕎文」 → 瑞龍寺 と
巡ってきました。
高岡市美術館では「高岡市美術作家連盟展」が。
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の6部門の展示です。
地下ではパッチワーク展、文化ホールでは生け花展。
極められた作品を見て、自分の未熟さを受け止めました。
ただのミーハーな私。 恥ずかしい ・・・(:_;)
お昼になったので、お蕎麦をいただきに。
蕎麦「蕎文」では、いつもこの場所。
坪庭から季節が感じとられます。
最近 始められたという「鴨せいろ」
鴨とつくねをつまみに一献といきたいところですが
今日は運転手がいないのです。 残念 ・・・
今日の外出の〆は「瑞龍寺」
何度来ても この静寂さに感動します。
今日は雨だったので、尚更のことしっとりと。
「禅堂」の国指定重要文化財は、日本で3ヶ所だけ。
凛とした空気感 ・・・
家に戻り、コーヒータイムです。
夫の手作りチーズケーキと能作家で摘んだ柿。
4日後のテーブルコーディネートの詰めを 本を参考に。
そろそろ、東京行きの準備を 始めましょうか。
心地よい疲れの後の一休み。
ゆっくりできました。
さてさて、nousaku の支度を始めます!
- BLOG | 癒し・休息 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
今日も着物 着たよ♪
- 2011年11月05日 (土)
文化的なこと
- 2011年11月04日 (金)
文化の日あたりは、目白押し。
もうすでに始まってる「高岡市芸術祭」
華道展の招待券があるので、行ってきましょう。
瑞龍寺では「宝物展」 こちらも招待券が。
高岡市美術館では「高岡市美術作家連盟展」
富山では
「ギャラリーNOW」と「楽翠亭美術館」にて
「丸山 正の着物」・「丸山 正の力帛」が。
来週は、豪農の館「内山邸」にて
瀬尾 新 展 「刳物と色漆」が。
全て行きたいところですが
身体が幾つあっても足りないわ~
情報として載せましたので、ご興味のある方は
どうぞ、お出かけくださいね!
さて、我が家にも iPhone 4S が到着。
「iPhone」欲しいと一年以上前から言ってた夫に。
メカ音痴な夫に いろいろと教えるのは私なので
欲しいという要望を ずっと無視してきましたが
私が使いたいので。 私が2台持ってるかも? (笑)
ちょっと練習中。
今日も清々しいお天気で気持ちいい~♪
良い一日となりますように ・・・
- BLOG | iPhone・カメラ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
着物でお出かけ
- 2011年11月03日 (木)
お約束通り、半襟付けが終わり
紅葉柄の半幅帯でお出かけです!
自然体で着物をお召しになってらっしゃる
憧れの 大橋歩 さん風に「メガネ」をかけたままで。
あぁ~、寝てるし (笑) 半襟が綺麗になってないわ~
いただいたお着物は、小さすぎてお端折り無しですが
生地のサラリとした感じや、色柄がとても気に入っています。
後ろはこんな風。
いろいろ試してみて(柄がいい位置にこない ^_^;)
これが一番マシ。
着物を着て落ち着いて飲める「えんぞ」さんへ。
お肉ではなく 野菜のみです。
(なんて、あり得ないでしょ! 笑)
最近、移転 OPEN された「麗華」さん。
和風のすっきりした店舗で、こちらも落ち着きますね。
昨日は、やりたいことが全部できて 充実感有り!
今日は、本でも読んで ゆっくりと過ごしましょうか ・・・
今日は バタバタ
- 2011年11月02日 (水)
先月から始まった富山大学芸術学部での
「文化マネージメント」の授業。
私の上京や、先生のローマでの展覧会で
一ヶ月ぶりに大学へ。
二上山に程近くのキャンパスなので、自然がいっぱい。
二上山をバックに、紅葉の写真を。
自分が経験したことがないこと(ローマ法王にまで謁見された)
などの 先生の様々な経験話 は 楽しく
そして、それを自分の今に置き換えながら
授業を受けるのが面白いですね~
残念ながら、来週はまた東京だわ ・・・
授業終了後、学食に立ち寄ります。
今日は、肉じゃがで。
本当は、もっと白米を食べたいところですが
人の目があって、普通サイズ。
人の目ってダイエットには、必須ですね。
家に戻り
今晩は是非とも着物でお出かけしたいので
秋らしい色彩の半襟を付けます。
図書館絶ちをしていましたが、禁断症状のイライラがでて
こんなにも一気に借りてきました!
次回、木村ふみ氏のテーブルコーディネートは
「クリスマス」がテーマ。 関連本を。
東京での美味しいものも探したい。
着付・自己啓発系・美術系も ・・・
雑用も多々あるというのに、自分のやりたいこと優先で
困りものです。 (^_^;
では、今から裁縫始めま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
最近、着物着てないなぁ
- 2011年11月01日 (火)
バタバタしていると、余裕が無くて
着物が着れませんね。 悲しいことです ・・・
帯の結び方、忘れてしまいそう。 (^_^;
それで、今日は1時間ぐらい自宅で練習をしてみました。
いただいた帯留めに合わせ 帯締めを購入して
着たいというモチベーションアップを。
手作り感が伝わるカワイイ帯留めです。
ありがとうございます。
着物と帯、帯上げ、帯留めなどの小物を
コーディネートするのも楽しい時間です~
紫と橙の組合せは初めて。
もみじ柄の帯は、今こそしないと!
来週上京前に一度は着たいなぁ ・・・
いつかは、着物で上京したいんだけど。
新幹線が開通した時かな?
まずは、着物を着る時間の余裕を 作らなくっちゃね。
雑誌編集長から見た家づくり
- 2011年10月31日 (月)
今日は、富山にある豪農の館「内山邸」で行われた
地球生活マガジン「チルチンびと」編集長 山下武秀氏の
講演会 に出掛けました。
建築の講演会は、久しぶりだなぁ~
チルチンびとは「建築」と言うより、生活を提案している本なので
いつも聴いてる建築のお話しとは、ちょっと違います。
住宅建築とは何なのかを考えさせられるお話しでした。
住宅とは生活を形にしたもの。
そうですね、私は常々感じていることです。
建物というハードの中で、どのような生活をするのか ・・・
それぞれの生活にあった建築。
昔は、住宅を持つことが第一優先でしたが
今は、自分にあった家を持つという意識に変わってきているとのこと。
生活の時間の質が上がってきています。
もうひとつ印象に残ったお話し。
編集長 山下武秀氏は、住宅と保育の関係にも
造詣が深い方でいらっしゃいます。
住宅環境が子供(特に0~3歳まで)の
成長には重要だということです。
ハイハイの時期に、好奇心・自発・自立・達成感が養われ
その時の周りの環境は、子供に とても影響を与えます。
「住宅が人間形成にまでかかわってくる」
そのことをしっかりと受け止めた講演でした。
ありがとうございます。
内山邸のような素晴らしいお庭のある家で
育つといいのかしらね?
それにしても、内山邸はいつ来ても細部にまで感動します!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
11月のお休み
- 2011年10月30日 (日)
案内です。
11月 9日(水)
11月10日(木)
よろしく お願い いたします。
今回も木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンと いろいろな所用。
年末にかけてちょっと変化があり それはそれで楽しみたいな♪
いただいた白い薔薇。
そろそろダメ になってきています ・・・
その前に、記録しておきましょうね。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
癒されています
- 2011年10月29日 (土)
「nousaku 3周年&51歳の誕生日」が先週。
ちょっと落ち着いて、久々に 昨晩は
nousaku 終了後に プロセッコで。
天燈鬼・竜燈鬼を眺め ぼーっとしながら、
4時頃まで起きていました。
そんな時間も たまにはいいかな?
四天王像に踏まれている邪鬼が主役になった
天燈鬼・竜燈鬼 は、昨年の奈良観光の際、
興福寺で拝見しましたので、親近感がありますね!
nousaku には、仏像ファンの方が多いので、
天燈鬼・竜燈鬼 を みつけられて、精巧な造りに感心されています。
イSム 凄いなぁ~
こちらの純白の胡蝶蘭にも癒されています。
堂々とした胡蝶蘭、こちらも凄いなぁ~
心より、ありがとうございます。