誕生日 お祝い
- 2011年10月28日 (金)
遅れましたが、私のお誕生日祝いとして
夫に 美味しいもの食べに連れてってもらいました。
高岡古城公園近くの「居酒」さんです。
初めて正面を写しました。
もともとお寿司屋さんなので、お魚が美味しいのは
もちろんなんですが、器の好みが似ているのです!
江戸時代の伊万里の長皿。 うっとり~♪
海苔&本わさ&ウニ 全てが旨い ・・・
日本酒は、立山愛山 と 〆張鶴。
ハタのお刺身。 ピンクとグリーンのコントラストが綺麗♪
定番の天婦羅とウナギ。
オーナー自ら庄川で捕まえた「モクズカニ」
カニ味噌、美味しいよ~
カニをいただいて帰り、次の日の昼ご飯に。
ご飯とお味噌汁。
カニ味噌にお醤油をたらして ・・・
大のカニ好き夫は、黙々と食べ続けていました~
小物探し
- 2011年10月27日 (木)
テーブルコーディネートのセッティングの小物を探しに
「イオン」へ行ってきました!
急に探しても なかなか思った小物ってありませんね。
いつも頭の片隅にテーブルコーディネートが無いと
いいものがあっても見逃しているのでしょう。
ブラブラしていると、「KALDI」が28日にオープンするとの情報が。
東京にいる頃は、よく行きました~
いろんな食材が面白くて。チーズもあったね。
今でも忘れないチーズプロフェッショナル一次試験の前日に
「KALDI」で「パヴェ・ダフィノア」を購入。
チーズに付いていた説明書きに 全く新しい製法「ウルトラフィルトレーション法」で
作られていると書かれていました。
ウルトラフィルトレーション法は知っていましたが、どのチーズが
その製法で作られているかは知らなくて、ひとつ勉強したなぁと思っていました。
次の日の試験当日、「ウルトラフィルトレーション法で出来ているチーズは何?」という問題が ・・・
この頃から、私のシンクロ力が付いてきました! (笑)
自分はきっとギリギリの70点で合格しているはずなので
この問題が運命の分かれ道(大げさだね)だと思っていて
「KALDI」は恩人なわけ。
チーズプロフェッショナルの資格を取りたいと思い始めた頃
チーズを扱っている「KALDI」か「DEAN&DELUCA」に
働きたいなと思っていたくらいファンでした。
結局、チーズ専門店で働いたのですがね。
前置きが長くなりましたが、28日に「KALDI」へ
行ってこよう♪
飾棚
- 2011年10月26日 (水)
先日のライヴから、昨晩の集まりまで
誕生仏が載っている飾棚を片付けてありました。
昨晩も第三倉庫からのケータリングで
このようなアットホームな空間に。
私もお客さんになって、ここで飲み会をしたいなぁと
常々思っていましたが、思ってるだけじゃダメ と企画をしてみました!
「熟女の女子会」 いいネーミングでしょ? (笑)
熟女の基準が分かりませんが、35歳以上?40歳以上?
日程も未定だけど、「興味有り!」と思われる方はご一報くださいませ。
第三倉庫からケータリング、お店を貸切、私も飲む。
いつか実現できたらなぁ~
第三倉庫からのケータリングの時は、母は夫の分まで 作ってくれるのですが
夫はいつも「涙が出そう ・・・」と言って食べています。
昨日のお客様も喜んでくださいました。
しかし、私は、まだ伝授していないのですよ。 (>_<)
少しずつ習っていかないとね~
さて、イベントが終了しましたので、今日は 飾棚をセッティングしました。
まだ、誕生仏 しかありません。 リセットされましたね。
今、ここに必要なものだけを置く。
シンプルが綺麗だと ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
51歳になる前に
- 2011年10月25日 (火)
一つリセットしたことがあります。
それは・・・
ここまで引っ張られると興味津々でしょう?(笑)
図書館の本を全て返して、
今 現在 図書館から借りている本は一冊もありません。
なぁんだって感じでしょうが、私にとっては
こんなことは滅多にありません。
一気に返した本です。
かといって、本を読んでいないのでは無く
家にある本を読んでかかろうと思ったわけです。
ベットの横の本棚。 眠りに就く前に読んでいます。
カーネギーが、全然読めてない ・・・ (^_^;
今、お風呂上がりに ビールを飲みながら読んでいる本。
会社をつくるわけではありませんが、とても参考になっています。
お客様から お借りした本「酒道」
こだわりが面白いです。
51歳は “リセット” を重点的にやろうと思います。
素晴らしいゲスト
- 2011年10月24日 (月)
nousaku 3周年 ライヴ (1部)に
北山敦子さんの小さい頃からの幼馴染の久木さんにお越しいただきました。
私と同じ小学校の一つ先輩でしたので、その方の存在は知っていました。
「久木直子」さんのプロフィールを簡単に載せます。
高岡市に生まれ、2歳の時、ポリオウイルスに感染。
以後両下肢の全機能を失う。
平米小学校に入学。金沢に移り県立養護中等部に入学。
その時に国体に水泳・陸上で出場、翌年オーストラリア大会に
日本代表選手として、水泳平泳ぎ(銀)・卓球(銀)
陸上100m走(金)・トラック400m(金)・スラロームの5種目に出場。
就職してからも車椅子マラソン大会(ハーフマラソン女子総合優勝)
フルマラソン女子総合3位となる。
平成4年に結婚、1男1女の母、野々市町役場に勤務。
久木さんの努力といったら想像を絶するもの。
ただただ、そのパワーには頭が下がります。
現在は小学校・中学校などの教育の場所で講演会活動もされ
その資料をお見せしていただきました。
久木さん自身の努力も相当なものなんですが
お母様の育て方が半端ありません!
幼稚園も小学校も園や学校を説得して、普通の生徒さんと
同じように通わされ、一生独りで生きていけるように厳しく、
そして、いろんな人と出会うように、両下肢の全機能を失った子供を
小さい時から外に出し続けたとのこと。
私は、40年ぶりにお会いしましたが とても明るくて前向き。
そうですよね、プロフィールをみれば当然ですね。
こちらのブルーのお洋服の方が久木さんです。
金沢から自分で車を運転してお越しくださいました。
チャレンジ精神もさることながら、私へのお気遣いなども
学びたい素敵な女性でした。
久木さんは、生まれた土地、高岡で講演活動をしたいと
おっしゃられていましたので、ご興味のある方は
私にお声かけをしてくださいね。
よろしく お願いいたします。
余韻に浸っています ・・・
- 2011年10月23日 (日)
まだまだ、頭がぼーっとしています。
もともと感情が激しいので、よく泣いたのですが
歳と共に益々涙もろくて ・・・
お花やプレゼントをいただき、
北山敦子さんの歌声を聴きながら、
バースデイソングを歌っていただいて、
nousaku の3年間、自分の51年を振り返って、
北山敦子さんと泡を飲みながら、今までのことをお話しして、
何度、涙を流したことやら ・・・
おかげて今日は眼が腫れています。 (>_<)
昨日のライヴの写真はほとんど撮っていなかったです。
余裕がなかったと言いましょうか。
少ない中から。
いただいたお花の数々。
この花に囲まれ、アミザージを聴きながら
昨日のこと、今までのことを
しみじみと振り返って、今日は過ごしたいと思います。
こんな素敵な51歳のバースデイが迎えられるなんて幸せ♪
ありがとうございます。
思うこと
- 2011年10月22日 (土)
nousaku 3周年&51歳の誕生日の今日、
自分の思いを書き留めておこうと思います。
「自分のお店を持つ」という意識も薄いまま「nousaku」 を
始めて3年が経ちました。
空間はできたものの このお店の空気は
ここに来てくださるお客様が作ってくださる。
そして、3年という月日で、今は「nousaku」は
私自身を 表している空間となったような気がしています。
これからも益々 心地よい空間となりますよう
私自身を高めていきたいと 心に誓います。
51歳になった今。
若い頃も楽しかったけど、ここ最近は
歳を取る毎に もっと楽しく過ごしています。
充実感や心の安定なんでしょうか ・・・
若い自分より 今の自分の方が好き。
51歳も 素敵な一年だったと思えるよう
自分自身が頑張ろうと思います。
「nousaku」のシンボルの誕生仏。
いつもの誕生仏なのに、これは ほんわりと しています。
こんな自分になれたらいいのにな ・・・
蓄え 番外
- 2011年10月21日 (金)
蓄え その続き
- 2011年10月20日 (木)
蓄え
- 2011年10月20日 (木)
毎日、清々しい日が続いています。
今日は、朝から のんび~りと。
しかし、頭の中は 段取り中。
身体は動いていないけど、脳を使うと
エネルギーが消耗されていくのが分かります。
だって考えごとをすると、いつもお腹が
ペコペコになるんだもの。 (>_<)
昔、一級建築士の試験勉強で「日建学院」に通っていた頃の話。
集中してテストを受けた後は、必ず 立ち上がれないほど
お腹がペコペコになるんです。
(私はお腹が空くと歩けないくらいになるの 笑)
それで、鞄には いつも「おにぎり」とか「パン」を
しのばせていました。
頭を使うと お腹が空くんだと 感じた時でした。
イベント前は、あれこれと考えごとが多くて ・・・
それで(いいわけ 笑) 昨日は、串道楽「潤」さんへ
蓄えに行ってきました♪
この冷えたジョッキ、嬉しいです♪
指紋の跡が目立つね。
おでん 有り、
ととまる 有り、
焼鳥 有り、
オリジナル つくね 有りで
あれこれ たのみ過ぎ!
途中から、写真を撮るのを止めて 食べることに専念。
野菜焼き、ポテトサラダ、CAVA、きゅうり、まだまだ焼鳥 ・・・
これだけ食べたのだから、今日は頑張ります!