台風が近づいてる~

  • 2011年09月21日 (水)

外は暴風雨で、こんな時は家に居るのが一番!
9月24日(土)の「スローライフ」トークイベントの準備をしています。


久しぶりに「チーズプロフェッショナル教本」を広げ
チーズの勉強を始めた初心を思い出しました。
知らないことばかりで、知識が増えることが嬉しくて
楽しく勉強していた自分。

昨日のブログに載せた「学びたい!」という気持ちは
私にとって、楽しいことなんですよ。 (*^_^*)
まぁ、嫌いなことは 学んでいないからね。

それでは、珈琲でも点てて 資料を ちょっとまとめま~す。
 
 

学びたい!

  • 2011年09月20日 (火)

周期的に起きる気持ちです。
今、現在の習い事は「茶道」と「着付」の二つ。

茶道」は永遠でしょう ・・・
着付」は3ヶ月コースですが、追加コースを受けましたので 6ヶ月習いました。
明後日の教室が、最後です。
まだまだですが、一応 着れるようになったので一旦 終了し、
後は日常的に着てみるしかないなと判断。

木村ふみ氏の「テーブルコーディネーション」は、
11回の基礎コースは7月で終了。

となると「茶道」だけじゃない! 
まだ余裕あります!
それで、今度は何を習いましょうか?と朝から。

ちょうど、富山大学から「オープン・クラス 受講生募集要項」が届いていました。
昨年は「日本美術史」を学びました。
「文化マネージメント論」興味あります! さっそく申し込みを。


木村ふみ氏の エディウス からは、テーブルコーディネーションの
テクニカルクラスの案内もいただき こちらも申し込みを しました。
定員に入れていただければ、また東京行き♪


自分のやりたいことが学べる
夫に一度も お伺いを立てたことが無いという (笑)
環境に とてもとても 感謝しております。
(海外旅行さえ、事後報告 ・・・)

ブログでまた様子などを アップしたいと思います。
 
 

チーズパーティ 秋編

  • 2011年09月20日 (火)

家庭画報のパーティの様子のページを見てから
「チーズパーティ」を急にしたくなって企画した講座。
最近は、講座というよりパーティ色が強くなってきていますが
いちおう、チーズが出来るまでの工程を説明しました。

今回のチーズは ・・・

●リコッタ (Ricotta)
●サン・タンドレ (Saint – Andre)
●ロックフォール AOC (Roquefort)
●エメンタール AOC (Emmental)
●グリュイエール AOC (Gruyere)
この5種類。 

写真で見るとあっさりしていますが
バゲット、クラッカー、フルーツ、ドライフルーツ 他と組合せ
それなりに豪華に飾付けてみました。
器は「菊」をイメージしたものを。

早くいただきたいと、あわてて写真を撮ったので
あまりいいアングルではなかったね ・・・ (:_;)


和蝋燭を灯すの忘れてて ・・・ m(_ _)m
みなさんが帰られてから、雰囲気を出してみました!


今回もブログだけでの募集でしたが
10名もの方々が集まってくださいました。
その10名の方々が、みなさん何処かでつながっていて
不思議な縁を感じましたね。

今回も素敵な会にしていただき、ありがとうございました。
次回、開催は いつにしましょうか ・・・
 
 

結局、美術館へ

  • 2011年09月19日 (月)

着物を着るのをあきらめて、自転車で美術館へ行けば
「近代日本の木彫展」に間に合うよね?
着物はいつでも着れるけど、展示は明日までの期限有り。
急遽、自転車で高岡市美術館へ GO!
入館時間を5分過ぎての入場。 (^_^;


美術館で、富山からお越しの nousaku のお客様にバッタリ!
まっ、それくらいは私には ちょくちょくありますが
彼女は なんと、お着物を サラッと着てらっしゃいました。 (*^_^*)
美術館に着物 という憧れのシチュエーション。
粋なお着物、素敵でした~ 私も次回は是非とも!

「近代日本の木彫展」も良かったですね。
全然、前知識がなかったので、舟越桂 氏や
須田悦弘 氏の作品があったのが嬉しかったわ♪

さて、もう一枚チケットをいただきました。
柳 宗悦 展
柳 宗悦 氏は、「用の美」を唱え、民藝運動を起こし
インテリア、インダストリアルの分野では超メジャーなお方。


ご長男の「柳 宗理」氏も有名ですよね。
バタフライスツール は、垂涎モノ。
いつか、手元に置きたいですね。

場所は、銀座松屋。
来週の26日(月)までなので、それまでに上京予定のある方
どうぞ、おっしゃってください。
会場隣では、「銀座・手仕事直売所」も開催されていますよ。
私も 10月からだと、東京行きの予定があるんだけどな ・・・
 
 

出掛けたいんだけど ・・・

  • 2011年09月18日 (日)

チーズ講座の資料をまとめ、盛付けのイメージも出来て
やっと、自由な時間が取れました。
今朝、いただいたチケットがあるので
高岡市美術館「近代日本の木彫展」に出掛けたいなぁ ・・・

先日、能作家の和箪笥から引っぱり出してきた赤い帯に合う
渋めの着物をチョイスしたので、それを着てね。


しかし、美術館は閉館時間が早い。 (:_;)
今からじゃ、無理だなぁ。

今週は着付教室がなかったので、練習がてら
せめて着物だけでも着ましょうかね。
 
 

バタバタした次の日は

  • 2011年09月17日 (土)

よっぽどの事が無い限り、家から出ません!
それで、昨日は のんびりと。

朝食。 硬くなったバゲットでフレンチトーストを。
いつもと器を変えると、気分も違うね!


義母が能作家の花を持って来てくれて。
とりあえず、花器に。

ススキとコスモス。


小菊。


南天。


シソの花、水引、藤袴。


着物と帯の整理。
嫁入りの頃の着物や帯は 赤系のが多くて ・・・


着物は無理だけど、帯は渋めの着物と合わせて
何とか身につけたいなぁと、コーディネートを考えます。


午後から、10年ぶりに 知人が訪ねてこられ
近況報告など お喋りに花を咲かせ ・・・
なんという ゆったりとした一日。

さて、これは昨日のお話。
今日は、忙しいいのだわ。
相変わらず、メリハリのきいた日々。 (^_^;
準備を始めましょう~
 
 

お月見の会

  • 2011年09月16日 (金)

実家の第三倉庫で「お月見の会」がありました。
着物を着て出掛けようと思っていましたが
今日は朝から、出っぱなしで クタクタ。
まだまだ続く残暑で、着る気が失せ ・・・
nousaku での お客様の ご予約もあって 時間が無い!

着物を着ることを断念し、自転車に飛び乗り
室礼だけを写真に収めてきました。

外では、立礼席。


坪庭。
青竹の中にキャンドルが入っています。


洗面所には、燭台に和蝋燭。


琵琶の演奏もあります。
「敦盛」と「月下の陣」


私は、琵琶の演奏が始まった頃に退散。
その後、みなさんで第三倉庫のお弁当で食事だそうです。
イベント好きな母の血が、娘達に受け継がれているのですね ・・・
 
 

今日は時間が無い!

  • 2011年09月15日 (木)

夜まで、ブログアップする時間が取れそうに無いわ~
昨日撮った写真のアップのみで、失礼します。 m(_ _)m

朝からモンブランです!


お仕覆が、やっと仕上がりました!


夫が大阪出張でいないよ~
当然、一人飲み!


以上。
 
 

直感で

  • 2011年09月14日 (水)

「直感」の本を読んで またまた 影響を受けています。 (笑)
「直感」を鋭くすると、悩むことが少なくなり、
思い悩む時間も 短く出来ると書かれています。

読んでいる本には、直感を磨く方法が書かれていますが、
ちょっとやそっとでは、習得できそうにないわ。 (:_;)
まずは、直感に頼って行動してみよう!
(ずっと前からしてるな ・・・ 笑)

朝、急に思い立って出掛けて来ました~
行った先はこちら。      

呉羽駅。
なんで、ここに居るかというと、新歌舞伎座やサントリー美術館、根津美術館を手掛けている
(高岡の金屋楽市でもお世話になっていますね)
世界的な建築家 「隈研吾」氏 設計 呉羽駅前にある富山市舞台芸術パーク内
呉音(クレオン)」 に向かうため。

オープン前から、情報はいただいていたのですが
きっかけが つかめず、もう半年くらい経ってしまいました。
最近、「呉音」の話題が、nousaku で出たり
お客様からメールをいただいたりで、これは行かないとと。


ランチに合わせワインをいただこうと思っていたので JRを利用した訳です。
12時過ぎに到着したにもかかわらず、50席くらいの店内は満席。
待ちの方々も ・・・ こんなのは初めてだわ!
折角 JRで出てきたのだから (車だったら何処か他にも行けたのでしょうけど)
待つことにしました。

待つこと、40分。
持参した2冊の本を読めたのだから、まっ いいか。

2~4人連れの方々ばかりで、1人客は私だけ。
50人が一斉に お喋りしているのだから (それも全て女性)
店内は騒がしくて (連れと一緒なら自分も お喋りして気にならないのですが)
1人でのんびりしたいと思って来たもんだから
どうなるものやらと不安でしたが、野外席に通されました。


パスタランチに白・赤とワインを飲み、読みかけの本を読んで まったりと。
しかし、時間が経つにつれ、陽射しが ・・・
帰りの電車まで時間はあるので、店内が空いてきた頃を
見計らって 中に入ることにしました。
お店の方が、「暑かったでしょう」と 冷たいおしぼりとお水をくださり
気遣いに感動しました~ ヽ(^o^)丿
心地よい空間と接客。 人気の訳だわ!


帰り道、人気のパン屋さん「CAMPAGNE」へ。
バゲット、クルミ&レーズン、カツサンドを買って。

高岡から JRで12分なのに
初めての場所だったので、観光客の気分に浸り
リフレッシュ出来ました~
今度は、何処に出掛けようかしらね?
 
 

鱒の寿し

  • 2011年09月13日 (火)

昨晩、nousaku にて、「鱒の寿し食べ比べ」がありました。
「鱒の寿し食べ比べ」は、ちょうど気にかかってたところだったので
シンクロに驚きました~
この6種類の鱒の寿しは、すべて高岡で購入できるということで 選ばれました。


開いてみると、色や形も様々。 もちろん、味も。 
それぞれ、自分のお好みが あるようです ・・・


パーティの始まりで~す♪
こんな集いも 面白いですね。


「中秋の名月」
nousaku 終了後のウォーキング中に。
しみじみと眺めていました ・・・


今日は、今から直感で動きます!
また、報告しますね。