お茶のお稽古終了

  • 2011年07月16日 (土)

今日は、みっちりと練習です。
10時から始まり、終わったのが2時半。
私は、薄茶と花月をしました。
炭点前、濃茶 等々と いろいろなお稽古事があり
ずっとお客様として見学です。

お茶の点前だけではなく、毎回、先生のお言葉も心に残ります。
今日は「失敗しても直ぐに正し、平静に次に進むのが大人」と。
茶道以外にも当てはまりますね。

お稽古終了後、フレッシュ佐武スーパーへ。
氷見産のお刺身を GET!
家に着いたのが、4時近くで、これから昼食っていうのも遅いので
早めの夕飯にすることに。


切子の器に盛付けます。
先日いただいた「わかつる 純米吟醸」で。
お刺身、あっさりとして夏場にはいいかも?


道が付いて、つまみを作ります。
能作家の大葉、刺身のつまのパセリを天婦羅。
ビールやら白ワインやら ・・・
明るいうちから宴会で、酔っぱらってしまいました~ (^_^;


ただ今、お水を飲んで 醒まし中。
それでは、nousaku を始めます!
 
 

相変わらずの毎日

  • 2011年07月15日 (金)

今日の予定は決まっていました!
まずは、お茶のお稽古とワンピース作り。

なんか いつも お稽古日の前日に とりあえず練習してるね。
テストの一夜漬けみたいなもの?

実は私はテストの一夜漬けをしたことがありません。
あきらめて何もしないタイプ。(笑)
一夜漬けはテストの点数が良くなるだけで、何の実にもならない。
テストの点数より、本当に知ることが大事なこと。
そんな生き方をしたい! 重い 発言 ・・・

今朝、夫が作ったチーズケーキで休憩。
いただいた自家焙煎の珈琲で。
ご馳走様です~ m(_ _)m
今日のセッティングは大人っぽいね。


ワンピース、出来上がりました~
しかし ・・・
お腹部分が小さくて(撮影時はお腹を減っこめてる 笑)
私にはサイズが小さすぎました。 (:_;)


出来上がったらそれを着て、どこかにお出かけしようと
思っていましたが残念 ・・・
それで、家でご飯を食べることにしました。
お手軽パエリア に能作家の夏野菜を+。
プロセッコを呑む為に、お料理を作ってるみたい! (笑)


今日も平和な一日が過ぎていきました?
今から、nousaku オープンでしょう。
誰が来られるか、楽しみです。
 
 

Jun Blend Kitchen

  • 2011年07月15日 (金)

TAIKI さんの バーニャカウダ にハマっています。
その新鮮な野菜を作ってらっしゃる若い農家さんが
西藤平蔵「アグリピア」内にある「あぐりっち」で
7月2日より「Jun Blend Kitchen」を開店されました。


こちらの写真 を見て、私も外でくつろぎたいなぁと思って出かけたのですが、
この暑さでは無理だよね~
もう少し涼しくなった頃に ・・・


何にしよっかな?
やっぱり夏はカレーね。


【営業時間】 8:30~16:30
        金・土・日は19:30 夕暮れが綺麗だそうです
【定 休 日】 月曜日

生き生きとした若い女性オーナーさんが印象的でした。
昨晩も nousaku で、前向きな女性達の女子会があって
女子のパワーを感じる今日この頃です。
 
 

今日のあれこれ

  • 2011年07月14日 (木)

午前中は、着付け教室。
一週間が早い~
小地谷縮」が仕上がったので
先生に見てもらいながら着てみました。
帯は先週と同じように見えますが、ちょっと違うのですよ~


今日は、浴衣も練習です。
どちらもグリーン系。


午後からは、ワンピースの制作。
3階の裁縫部屋のエアコンが壊れ (>_<) 2階のテーブルで作業。

夕飯は、また、パスタ! 
能作家で採れた夏野菜(トマト・ピーマン・ナスビ)の具で。
キュウリも能作家のもの。
染付とガラスの器で、夏を楽しみます♪


全然 変わらない毎日が、安定につながるのでしょう ・・・
明日は、明後日のお茶のお稽古のための お稽古をしましょうか。
 
 

浴衣でチーズパーティ 追記

  • 2011年07月13日 (水)

告知をしましたが、テーマが決まっていませんでした。
ワンピース作りをしながら (いつも頭の中は同時並行)イメージ作りです。

とにかく暑い!
なので「少しでも清涼感のあるもの」
そんなテーマで、いいかしら?

それから、浴衣で参加ができない方もいらして ・・・
浴衣を着られなくても、ご参加 大丈夫ですよ~
数名は浴衣参加なので、そちらを眺めながら 涼んでくださいね。

7月18日(月)海の日 p.m.5時 ~ 7時
ワイン白&赤、チーズ3、4種、お料理1種
費用は ¥3,000 です。

まだ、若干の余裕がありますので 参加を迷っていらしゃる方は
問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで メールを送ってくださいね。


写真は、高岡大和デパート。
朝顔のグリーンカーテンです。
暑い中でこちらを見ると、ホッとしました。

 
 

ワンピース作り

  • 2011年07月12日 (火)

前回の東京で着ていた銘仙の手作りワンピース。
最近のお気に入りなんです。
「かわいいワンピースね」 「私にも作って!」と言われています。


こちらは、母に型紙を作ってもらい、教わりながらの制作。
今度は、自分で作ってみましょう!
それで、ワンピースを実寸の型紙に写してみました。


最近、自分の足が地に着いていない感じがしているのが、ちょっとした悩み。
フワフワして、落ち着きが無い、不安定 etc.
「じっくりと一つのことをする」ことで、この悩みが解消するかもしれません。

ワンピースを作れば、地に足が着く訳ではありませんが
例えば、裁縫で もっと難しいものに挑戦することで
達成感や満足感を得て、気持が安定するのではと。
その為に、ワンピースを仕上げることにします。

nousaku では、たくさんの人と出会います。
地に足が着いていらっしゃる方や安定した方に、憧れますね。
私もそのような人になりたいと ・・・
 
 

ととまる

  • 2011年07月11日 (月)

着付教室でご一緒している tomo さんの ブログ を拝見し
「ととまる」が気になっていました。

「ととまる」とは、「飲食店経営サポートとやま」が企画した
すり身を使った新たなお好み焼のようです。
今年5月1日にすり身を使った新たなご当地グルメの味を競う大会
催され、「高岡流お好み焼き ととまるグランプリ2011」で
見事グランプリに選ばれたのが、「陣太鼓」の「ととまる」です。

「とび丸」 トビウオがベース。


「いか丸」 イカがベース。

どちらも天カスのサクサクした食感が特徴。
魚臭さは気にならなく、ビールが進み過ぎます!

陣太鼓さんは、炉端焼き居酒屋さんなので焼物を。
旬の鮎塩焼き。
富山の地酒 3種類(北一・藤波・太刀山)を合わせました。


陣太鼓さんのようなお店には、和服が合いそう♪
暑い中、麻の着物を着てでかけましたよ~
ビールがあっという間に空になってるね。 (笑)


暑い中、着物を着て出かけた訳は、先日の東京最終日に
大丸デパートで麻の半幅帯と、こちら印伝の下駄を購入し
昨日、宅急便で送られてきたため、さっそく。

夫の 印伝の雪駄 を買った時に、私も印伝の下駄が欲しいなと思っていたところ
大丸デパートで鼻緒と下駄台を選び職人さんが手作りするフェアーが開催され
注文してきたのでした!
欲しい欲しいと願っていると、手に入るものなんですね。 うれしい♪

「ととまる」は、高岡の幾つかのお店が、オリジナルで作っていらっしゃるとのこと。
いろいろ食べ比べしたくなります~
 
 

毎日 暑い~

  • 2011年07月10日 (日)

この暑さで 今日は、一歩も家から出ていません!
それでも、それなりにやることがあって
もう一日が過ぎ去ろうとしています。

夫のお客様のお直し。
針仕事です。


nousaku の空間を気にいってくださった方に図面を書いています。
このパソコンには、CADソフトを入れてないので手描きで。
数年前までは、原寸大の部分詳細図面を書いてたというのに
恥ずかしながら 今は、やっとこの程度。 ^_^;
あらあら、縮尺まで間違ってるわ。 S=1/20だね。

私が現場に行けない遠い所の方ですが
このようにご相談に来てくださるのは、嬉しいことです。
次回、高岡出張の際には、どうぞこの図面を取りにいらしてくださいね。

針仕事、図面で肩が凝りそう。
静岡・長野のお二人にいただいたお土産で休憩です。
美味しくいただきました。 ありがとうございます。


夕飯もまたパスタ。
トマト缶と挽肉があったので、ミートソースを作り
大量のパルミジャーノ・レッジャーノ。 旨い♪
冷奴には、カリカリに炒ったジャコとオリーヴオイル。 こんな食べ方も、なかなかイイ。

毎日、CAVAを飲んでるな~
この暑さだと、欲しくなるんですよ!
あぁ~ あと、2ヶ月は こんな毎日が続くのですね ・・・
 
 

浴衣でチーズパーティ

  • 2011年07月09日 (土)

前回のチーズ講座のブログで「浴衣でチーズパーティ」のことを
書いたので、浴衣の時期に入り、お尋ねされることが多くなりました。

だいたいのことは頭に浮かんでいるのですが
告知しないと、具体的になりません ・・・

7月18日(月)海の日 p.m.5時 ~ 7時
ワイン白&赤、チーズ3、4種、お料理1種
費用は ¥3,000 です。
参加したいなと思われる方は
問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで
メールを送ってくださいね。

テーマは、まだ未定。
浴衣を着てということだけしか考えていなくて、申し訳ないです~
その前に、私が浴衣を着れるようにならなくてはね。 (^_^;

イメージ写真。
浴衣のみなさんが揃うと、華やかですね☆


男性も OK!ですよ~
それでは、よろしくお願いいたします。
 
 

第3話

  • 2011年07月08日 (金)

2日目の夜、ハシャギ過ぎたので、チェックアウトギリギリまで
ホテルでうだうだと。
3日は、小学校の同級生三人と二木屋さんにて
お誕生会があるので、浦和に向かいます!

こちら二木屋さんの「室礼」が 以前から気になっていましたので
二木屋さんのセッティングはシンクロですね。 
ありがとうございます。

先に着いた二人で玄関で記念撮影。
彼女は、nousaku で ボサノヴァライヴ をしてくださる
北山敦子」さんです。


二木屋さんは、日本国登録有形文化財。
お料理はもちろんのこと、室礼にもこだわりがあり
建物の至る所に、圧倒される室礼をされています。


全てのお部屋の室礼が違います。


唐紙は京都「唐長」
流石、こだわりだわ!


お部屋を見て回ってると、もう一人の同級生も揃い
お食事が始まります。
どんな器とお料理でしょう♪

「箸付」
冷し素麺 : 海老・なめこ・浅月・旨汁
「小鉢」
卯の花酢炊き : 牛蒡・油揚げ・白滝・胡瓜・茗荷


「前菜」
七夕仕立て : ~短冊~ 白瓜昆布〆・鶏松風・酢取長芋・烏賊黄身焼・サーモン
                  星丸十・熨斗梅・鱧子煮凍り・蛸美味煮


「吸物」
鱧葛叩き : 冬瓜・椎茸・つる菜・酢橘


「造理」
鮪・勘八・ふっこ


「焼物」
鮎一夜干し


「煮物」
冷し寄せ煮物 : 里芋・茄子・南瓜・パプリカ


「酢の物」
水菜・糸瓜・トマト・蕪・帆立貝・ゼリー酢


「強肴」
鹿児島牛素焼きステーキ


この後、籾殻竈焚きご飯・赤出汁・香物・甘味のわらびもちと続きます。
もう、目も胃も いっぱい~

昔話に花を咲かせていると、あっという間にお開きの時間。
まだ明るかったお庭もすっかり暗くなり
天の河に見立てたキャンドルで埋め尽くされ、幻想的。


お庭を散策し、離れでは、「乞巧奠」の祭壇。
この徹底した室礼には、驚かされました。


北山敦子さんともう一軒バーに行きましょうと
ホテル近くのバーで一杯 いただきました。
昨晩の飲過ぎもあって、この日は控えめ。 (笑)


このブログをアップしながら、このように同級生と寛ぎながら
昔話や、大人になった今の話題(家庭や健康)で過ごせることに
心から幸せを感じています。 本当に、ありがとう~ 
七夕にちなみ、一年に一回会えるのも いいかもね。