第2話
- 2011年07月07日 (木)
東京 2日目。
今回は、メインの行事ごとが多い上京です。
次男の代々木 現場。
最終段階に入っています。
外観はブルーシートが張られ、変わらず。
何が何だか分からない 部分写真。
現場から歩いて5分の新宿オゾンでの「手仕事を繋ぐ展」
設楽 享良氏がいらっしゃいました。
お久しぶりの再会です~
その後、銀座にある「ホテル西洋銀座」へ向かいます。
11回のテーブルコーディネーションの最終回。
木村ふみ氏が、25年前にこちらのホテルのテーブルコーディネートをされ
そのコーディネーションでのフルコースの食事。
上品な色使いが格調高いです。
木村ふみ氏のお隣に座りました。
二人っきりみたいで、緊張します ・・・
向かいの席には、一緒に11回 講義を聞いた方々。
素敵な方ばかりです。
さ~て、食事が始まります。
「海の幸、色どり野菜の洋風お刺身仕立て」
「トリュフ香るパリソワ」
「真鯛のソテー パスピエール添え ニースの港町アンティーヴ風」
お肉が中に入ってる~
木村ふみ氏の「写真に自分が写るわよ」の注意も聞かず
ワクワクしている気持ちを撮りました。 (笑)
「京都産京都鴨のロースト アーティチョークとゴボウのバリグール添え」
「白桃のスムージー マセレした白桃の上に淡雪をのせて」
どれも、美味しくいただき、ご馳走様です。
とても若いシェフで、いろんなメニューにTRYしている感じが伝わりましたね。
メニューに分からない単語が多々ありますが。 (笑)
飲みものは ・・・
ロゼシャンパンに始まり、白ワインはコート・デュ・ローヌ「コンドリュー」
赤ワインはブルゴーニュ「クロ・ド・ウージョ」
ワインをちょこっと勉強しただけあって、ワインの名前だけは分かります。ヽ(^o^)丿
田崎真也氏のお弟子さんのソムリエさんの説明をいただき、沢山呑みました~
「コーヒー」
この後、飲みに行く予定があり
コーヒーを飲むと酔いが醒めそうで、お断りしたため
器だけを撮りました。 変な生徒だと思われたかな? (笑)
場所を変え、品川のバー。
「フローズンギムレット」
ギムレットは私の定番ですが、フローズンは初めて。
他に何杯飲んだか覚えがありません ・・・ (>_<)
フルコースをいただいたのに
サラミ、自家製ソーセージ、サンドイッチも。
ここまできたら、飲んだ勢いなのか、西麻布に居た! (笑)
凄く大きいビールグラス。 よく倒さなかったと感心、感心。
こちらでも、生ハムとチーズ盛合せ。
あっ、赤ワインも呑んだね~
久々に真夜中まで遊び歩きました~
楽しい夜をありがとう。 m(_ _)m
また明日、第3話ね。
徐々に報告を
- 2011年07月07日 (木)
今日は、2週間ぶりの着付け教室が午前中にあり
いまやっと ブログアップできる余裕ができました。
着付けも とても楽しみでした。
昨日東京駅で時間があったので大丸デパートを
ウロウロしていて、好みの麻の半幅帯を見つけてしまい ・・・
衝動買い!!! をしてしまった為。
初めて結んで見ます。
練習後、着物を着てお出かけ。
さて、何処へ行きましょうか?
やっぱり、浜省の大ファンである「居酒」さんに
コンサートの報告でしょう。
「居酒」のマスターは、私が報告に来ると予想してて
話は、早い! (笑)
また、お客様がいらっしゃるのに浜省のDVDをBGMで
お蕎麦をいただきます。
更科ともりの2種盛り。
暑い夏は、冷たいお蕎麦、すっきりしますね。
マスターには、この写真を見せつけてきました~
東京一日目。
「浜省コンサート」 代々木第一体育館前で。
丹下健三 設計の体育館も好きです!
いまだに、浜省にどっぷり。
もちろん、浜省のCDを聴きながらの、ブログアップですよ~
第2話に続く。
高岡に 帰ってきました
- 2011年07月06日 (水)
おかえり~ (自分で言う 笑)
とてもとても濃い東京だったので、アップはゆっくりと。
とりあえず、帰りましたの報告です。
さすが、4日目ともなるとクタクタ。
電車時間まで、東京駅構内をウロウロしていました。
待ち合わせで有名な「銀の鈴」付近の「RISO CANOVIETTA」
カノビアーノ植武シェフのリゾット専門店へ。
3種のチーズリゾットとスプマンテをいただきました。
長居ができない様子だったので、今度は場所を変え
日本酒バー「はせがわ」へ。
日本酒のスパークリングとモッツァレラの味噌漬け。
お土産を買ったり、ウィンドーショッピングをしながら
「今度は、いつ来れるのかな~」と
寂しい気持ちで 東京とお別れです。
それでは、今から nousaku を開きます。
東京話に花が咲きそう♪
浜省を聴きながら
- 2011年07月03日 (日)
nousaku 終了後、東京行きの準備をしています。
11回のレッスンも最終回ということで
しばらくは 東京行きがお休みとなり、寂しくもあるのですが
それより、浜省さんに会えることが嬉しくて
いつになくワクワクしています。
(実は、他にも楽しいことがいっぱい~♪)
それでは、7月3日(日)~5日(火)の三日間
nousaku をお休みいたしますので、よろしくお願いいたします。
全然、関係ない画像です。
昨日の夕飯。
大葉のペペロンチーノとジャガイモのグラタン。
たっぷりのチーズで。
最近は、パスタの登場が多いわ!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0
7月
- 2011年07月01日 (金)
「夏」が来ました~
お着物が、単衣から紗や麻・上布の時期となりますね。
暑いけど、楽しみでもあります!
着物から日本の暦をイメージ。
二十四節気という小間切れな暦も
毎日毎日の季節の変化を感じ 納得がいきます。
とにかく、暑くなるのは必至なことだし
節電を意識する今、少しでも涼し気なものを。
亡き義父の作 銅器の蟹の置物。
磁器製の金魚をアンティークのガラス器に。
nousaku のカウンターに並べてみました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
夏越の祓
- 2011年06月30日 (木)
水曜日
- 2011年06月30日 (木)
夫の定休日。
もう 先週の金沢 から一週間。
早いですね~
今日は、近間の高岡イオン 本屋さんへ行くことに。
その前にご飯ですね。
暑い日はカレー ・・・ 駅南のデリーに。
車で出かけたので、飲める人は一人。
生ビールとノンアルコールビールを一つずつ頼み じゃんけん。
あいこが3回続き、結局、私の負け。
大きい声で「キャー!」と叫んでしまいました。
恥ずかしい ・・・ (*^_^*)
本屋さんには、インテリア雑誌を買いに行ったのですが
気にいった本が無く、こちらを買いました。
「白洲正子」さんの「私の百人一首」
お昼にアルコールを飲み損ねたリベンジでスパークリング♪
その本には、「序にかえて 六十の手習い」と書かれています。
幼い頃から親しんだ百人一首について、 ・・・略・・・
まったく無知であることに驚く。
六十歳になった白洲正子さんが、その地に出向いたり
文献を紐解いたりして、ご自身の体験を元に書かれました。
自分の感触を見失わない為に。
リスペクトする白洲正子さんの眼で書かれた「百人一首」
是非とも、読んでみたい!
私も幼い頃から百人一首を取り、中学・高校と かるたクラブ に
所属していましたが、鑑賞することは 初めてのこと。
読んでみると、歌の意味ではなく
人間関係や歴史的なことが書かれ、一歩踏み込んでいるので
また違った面が見えてきます。
その地に、訪れたい気持ちも出てきました。
白洲正子さんの好みの仏像巡りも行きたい ・・・
あれこれと、したいことばかりで、困ってしまいますね。
ひとつずつ。
古~い 本
- 2011年06月29日 (水)
最近は、インテリアから遠のいているので
ちょっと慣らしにインテリア雑誌を買おうと思いましたが
こう暑いと、外に出る気にもなりませんね~
それで家にあった昔昔の「エル・デコ」を引っぱり出してきました。
1992年、1993年の「夏」のテーマのもの。
20年くらい前の本だわ。 古っ。
やっぱり、インテリアも流行ですね。
なんか、古臭い。
でも、不思議なことに「和」だけは、古さを感じさせない。
こちらを参考に、涼しげな小物をディスプレイしましょうか。
竹、ガラス、染付 ・・・
少しは、爽やかになることでしょう。
四季のある日本だからこそ、それぞれの季節を楽しまなくっちゃね☆
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
いつもの朝
- 2011年06月28日 (火)
昨日のブログでは、月曜日は 一週間の段取りをしますと書きましたが
毎朝、この空間で その日一日の昼・夕飯のメニューから 外出先までの
細かい予定を立てます。
私はこの空気感がとてもお気に入り。
綺麗な澄んだ気が流れています。
ヤル気も出てきますし、癒されもします。
そう考えると、住まいの空気って大事なことなんですね。
この空間に 自分の好きなものを飾り、美しく保っています。
「掃除力効果」ってよく聞きますが、綺麗でない空間には
気が停滞して 運気が下がると言われるのも 納得がいきます。
今日は、プライベートルームのお掃除をすることにしましょう!
ヤル気といえば、先日、30年前の文化服装学院でのお友達が
小松から nousaku に来てくださいました。
30年の間で2、3回会った(最近では16年前?)くらいですが
あっという間にその年月は埋まります。
(だってお互い 全然変わっていないもの)
その彼女も裁縫ではなく、カーテンやジュータン 他 インテリアの
「Pファブリック」という お店を経営していて とても頑張っています。
その彼女からエネルギーをいただき、私も「まだまだやりたいことをやろう!」と。
空間に癒されて、のんびりしている場合じゃないわ~ (笑)
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発
- Comments: 0
月曜日の朝は
- 2011年06月27日 (月)
一週間の段取りをします。
来週は東京なので、東京での予定も。
今週末には、7月に突入。
7月の大まかな予定も考えなくっちゃ!
「浴衣でチーズ講座」は、企画中です。 また、ブログで。
「サザエさん症候群」や「ブルー・マンデー症候群」という
月曜日から始まる学校や勤務を思うと憂鬱になる状態があるそうですが
定休日が無い私は、ありがたいことにその気持ちになることはありません。
まぁ、学生の頃も、学校が大好きだったので、月曜日が楽しみでしたが ・・・
そんな日曜日に、お着物を着て、ちょこっと美味しいものを。
下手くそですが、着ることから実践。
またまた、ご近所に来られた「TAIKI」さんで。
バーニャカウダ、野菜が新鮮で GOODです~。
こちらは、定番メニューしましょう。
さてさて、今日からの一週間、頑張りましょう!!!