急に思い立って
- 2011年06月26日 (日)
模様替え。
先日から、腰と膝が痛いというのに ・・・
思い立ったら、即行動しないと、気が済まない!
喫煙ルームを待合にしました~
模様替えは、気分転換にイイ♪
以前そこにあった棚から出てきた器達。
好みが変わり、使わなくなったものですが
nousaku の片隅に置いておきますので
よろしかったら もらってやってください。
店内も昨日「あぐりっち」で買い求めた花を活けました。
「夏つばき」 (別名 娑羅双樹)を見ると
必ず平家物語の冒頭が思い出てきます。
感慨深い言葉 ・・・
「すぐり と 唐松草」
お花ではなく、緑の葉も軽やかでいいものですね~
模様替えのメドが付いたので、ゆっくりお風呂につかり
腰と膝を労わりま~す。
コンドロイチンも飲もうかっ。
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
次回 お休みの案内
- 2011年06月25日 (土)
休業日案内です。
7月3日(日)
7月4日(月)
7月5日(火)
よろしく お願い いたします。
今回は、盛りだくさんの上京で
申し訳ありませんが 3日間のお休みをいただきます。
11回の木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンが最終回となり
「ホテル西洋銀座」でのコーディネートを兼ねたお食事会。
一度も休まずに11回 通えれたことに感謝!
そして、そのレッスンの前日に代々木体育館での浜省コンサート。
グットタイミングにも感謝!
小学校からの同級生と 前から行きたかったお店でお誕生会。
かれこれ40年近く経った今、このような形で会えることに感謝!
他にも、設楽氏の新宿オゾン「手仕事を繋ぐ展」
次男の 代々木現場、気になるお店やギャラリー巡り ・・・
木村ふみ氏のレッスンが終わると
なかなか上京するチャンスもなくなるので貪欲に!
能作家の紫陽花。
摘んできた時は、まだまだ硬い蕾だったのに
少し開いてきましたね。
お休みの頃に 満開になりそうです ・・・
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
ちょっと充実
- 2011年06月24日 (金)
今日は、タイトルのネーミングに困る日。
どれと言って特徴のない日。
でも、ちょっと充実感あり。
なぜなら、こんな時間から美味しいもの食べているから。(笑)
豆乳が固まりかけたところに、ご飯を投入。
癖になる美味しさでした♪
最近、佐野に出来た「あぐりっち」で購入した豆乳で
一人鍋を作りました~
豆乳に豆腐という「同族シンクロ」 (内輪ネタです ・・・)
お肉も好きですが、お豆腐も好きです♪
その他には ・・・
ワンデイのコンタクトレンズを作りました。
以前は2週間の遠近両用コンタクトでしたが、
毎日するわけではないので、(しなくても2週間でポイしないといけない。)
もったいないので、チェンジすることに。
遠近両用は近くが見えにくく、遠中という感じで
裁縫や読書には不向きでした。
今回は、左・右でそれぞれ遠・近に焦点を変えてもらい
読書もできますよ。
50歳前後の年齢のみなさん、参考にどうぞ~
病院に行く前には、必ず本を持っていきます。
今日は、図書館に寄って2冊を。
時間が無いので、パパッと選んだのですが後でびっくり。
2冊ともワタミの社長のでした。
私はいつも著者を見ることなく、タイトルで借りるので
シンクロに驚き!
まだ途中ですが、うなづいた言葉。
「私は、経営者の会合にはほとんど参加しません。
出会いは必然だし、まだ出会っていないのならば
私の器がそこまで広がっていないというだけ。
お互いの縁があれば、本当に出会う時、お互いが
引き合う時が来るはずなので、静かに待ちます。」
このことは、私がいつも大ファンである「小山薫堂」氏に
会える時のために、自分を磨こうと思っていることに通じます。
今の私は「こんにちは。薫堂さんのファンです。」
しか会話がありませんから。
facebook でお友達になっただけ、
名刺を交換しただけでは 何の意味もありません!
美味しいものを食べた時、いい文章に会った時は
嬉しい気持ちになります。
では、nousaku を幸せな気持ちでオープンします。
金沢へ
- 2011年06月23日 (木)
夫の定休日の水曜日は、ちょこっとお出かけすることが多いです。
昨日は、金沢まで 行ってきました。
6月22日~27日まで「ENIGME」で開催されている
「yggdrasill」の個展を拝見するのが、第一の目的で。
どちらの女性もとてもとてもお若い方で
(ENIGMEのオーナーさんは高岡高陵中学校で次男と同級生)
素晴らしいセンスの持ち主なんです!
写真にチラッと写っていらっしゃる方が、作家さん。
こちらが、今回買い求めたキャンドル立て。
金属ではなく、陶器なんですよ~
ここ「nousaku」には、ちょっと合わないけれど
次のインテリアにと、今から小物探しを始めています。
その前に、せっかくの金沢なので気になるお店で昼食を。
片町から柿木畠に移転された「更科 藤井」へ。
「麻布十番 堀井」、「大森 布恒更科」で修業された方。
シンクロ起きました!
前日、ENIGMEのオーナーさんがこちらでお食事されたそう。
なんという、偶然。 (>_<)
町屋をイメージする店構えです。
三種盛り。
お蕎麦屋さんでの定番 玉子焼き。
オーナーさんの出身地の地酒。
板わさ。 プリンプリン。
焼鳥。 たくさんの旬の野菜と。
赤ワインもある♪
穴子の天ぷら。 こちらも野菜がたっぷり。
田舎蕎麦。
更科蕎麦。
三谷龍二 氏の器もありました。
内装も照明器具や建具がレトロで、落ち着きますね。
また訪れたいお店です。
もっとゆっくりしたいところですが、高岡ウィングウィングでの
「富山・ミラノデザイン交流倶楽部」主催の
セミナーに参加するために 高岡に戻ります。
高島屋海外建装部に長期にわたり業務をされていらした
「堀井 素史」氏が講師です。
感動しました! きっとお聴きになられた方々も同じ気持ちだと思います。
上手く伝えれませんが、高岡の伝統産業を世界に発信する方法が
こんなにも身近にあるなんて!
参加されていらした「ものづくり」をされているみなさんの
モチベーションがさぞかし上がったことでしょう ・・・
でも、シビアな眼をお持ちであろう堀井氏の眼に
かなわないと いけません。
世界が認めるだけのものづくり。
高岡の伝統産業の技なら、出来ると思います。
私は作る側ではないので、作られる方達に
切に頑張ってほしいと思いながら、セミナーをお聴きしていました。
金沢を早く切り上げて、帰った甲斐がありました。
金沢での美味しいもの、綺麗なもの
高岡での心に残る感動。
いい一日でした ・・・
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
夢
- 2011年06月21日 (火)
特になし
- 2011年06月20日 (月)
今日は、ブログに載せる記事が特にありません ・・・
それでも、毎日の日課なので何かを。
昨日の昼食の富山県新湊産 白海老パスタ。
さて、前回 東京で訪れた現場が完成したようです。
内見会の様子。
マンションの一室にコンテナが。
コンテナの内は、トイレ、風呂、収納、収納上のベット。
キッチンはこれ?
シンク隣りのパソコンには工事過程が流れているらしい。
古いマンションのリノベーションは、面白いね♪
現場のみなさん、お疲れ様でした。
施主さんがこれから ここで素敵に暮らされることを想像すると
こちらまで嬉しくなってきます!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
五箇山まで
- 2011年06月19日 (日)
以前、日経オンラインで お土産プロジェクト 「越中富山幸のこわけ」 の取材をされた
「鶴見樹里」氏がデザインの勉強会の講師として富山にお越しになられました。
お土産プロジェクトの取材が結び付き。 縁を感じますね~
勉強会の翌日は、五箇山巡り。 私もご一緒させていただきました。
国指定重要文化財 村上家 の前で。
当主のお話、じっくり聞かせていただきました。
世界遺産 相倉 の風景です。
相倉 勇助 にて食事です!
鯉、岩魚の川魚、山菜づくしのお料理、地酒の三笑楽と。
雨の中の相倉の風景もしっとりとして
写真を眺めているようでした。
案内役のYさん、貴重な体験をありがとうございます。
お車の運転もお疲れ様でした。
ほんのちょっと足を伸ばすだけで、こんな世界があるなんて ・・・
富山の自然を感じる一日。 いまもまだ、余韻に浸っています。
「何 食べる?」
- 2011年06月18日 (土)
毎日の夫との会話。
ほんと、毎日毎日、何を食べようかしら ・・・
私「カレーライスにしよっか?」
夫「嬉しいな~」
カレーライスが好きとは、子供のような夫。
そんなわけで、今日は カレーライス。
とろけるチーズと赤ワインも入ってます!
そして、らっきょうは、なんと 2年前 の自家製のモノ。
まだまだ シャキシャキしています~
市販のカレールーではなくて、本格的に作ってみたいなぁ。
3週間ぶりの着付け教室
- 2011年06月17日 (金)
教室に行けなくても、その間に着てみようと
2回も TRY してみましたが、上手くいきませんでした。 ^_^;
今日は、先生にちゃんと教わろうと
いつも以上に前向きな気持ちで。
しな布の帯は締め難いので、何度も何度も やり直し。
やっぱり先生に教わると、柄もピッタリの位置に来ました。
生徒さんが手作りの「ちまき」を持ってこられ 休憩タイムです。
和気藹藹とした教室、あと1回になりました ・・・
継続は出来るのかしら? 次回、聞いてみよう。
着物を着たまま帰りましたが、淋しいことに
出掛ける場所がありません。
オタヤ市と桐の木町のサンコースーパーのみ。
週に1度は、nousaku で着ることにしましょうか。
そうでもしないと上手くなりませ~ん!
週末はバタバタするので、月曜日か火曜日あたりにね。
午後からは、のんびりと。
3ヶ月も前からの注文のB5サイズのブックカバーを やっと仕上げました。
遅くなって、申し訳ないです。 m(_ _)m
お忙しいのが終わられましたら、いつでも取りにいらしてくださいね。
さて、次の事は、何をしましょうか?
お茶道具が入る漆の箱がみつかったので
茶箱のお仕覆を作ってみようかな ・・・
まずは、教えていただいてる O様 に途中を見ていただこう。
自己啓発本に「達成させたい目標を101個書き出しなさい」と
書かれているのに、こう毎日、なんやかんやと やることがあったら
101個の目標はいつになったら出来るのでしょうか?
その前に、101個を書くことが目標。 (笑)
Shaker homme 記念日
- 2011年06月16日 (木)
夫のお店「シェーカー・オム」は、平成2年6月14日にオープン。
21年も続いていることに感謝し、2人で食事に出かけることにしました。
行った先は、富山市桜町にある 来人喜人 はぎ原 さんです。
まだオープンして一週間の出来たてホヤホヤのお店。
銅板葺きの佇まいからして やられてしまいます!
まずは、スパークリングで乾杯♪
夏野菜の冷製炊合せ。
暑い夏には、すっきりといいですね~
手作りの炙り鱒の寿しと鱧寿し。
どちらも初めて食べました!
お椀も綺麗。
鱧のお吸い物。
関西で修業をされていらしたので、鱧をつかわれます。
Myお猪口の仕覆を慌てて作り持参。
居酒さんでお薦めの 立山の大吟醸「愛山」があり、そちらを。
お刺身は織部の大皿で豪快に!
ウナギ蒲焼とじゃがいもとチーズ。
赤ワインになりました~
器は越中瀬戸 庄楽窯 釋永氏の作品。
揚げ物は、河豚とアスパラ。
お肉も~ (*^_^*)
豆乳鍋です。 全部吸い切りましたよ。
土鍋で炊いたトウモロコシご飯。
残りはおにぎりにしてくださいました。
デザートで〆。
空間、器、接客、お味 全てにおいて気持ちが良かったです。
今度は、着物を着て行きたいわ♪
電車時間までの30分間、「カーブ・ド・キキ」へ。
こちらでもMyお猪口で「緑川」を。
電車時間ギリギリで乗り込み、9時~ nousaku を営業しました。
私もずっとやりたいことが続けれることを願って。