これと思ったら

  • 2011年05月18日 (水)

こればっかり。  (笑)
最近始めた、着付け&お仕覆で頭がいっぱい!

今日は、本屋さんへ「お仕覆の作り方」を買おうと出かけましたが
思ったものが無かったので、ネットで注文を。


本は ほとんどが図書館で借りるか、古本屋さんで購入しますが
こちらの「和楽」は、即 購入。


だって、お仕覆が載ってたんですもの。


それに、夏着物特集。
なぜ、私が今、興味があるものばかりなの?


上布などの渋い組合せ、素敵です♪


今度の着付け教室が待ち遠しいなぁ ・・・
 
 

チーズ講座を 段取り中

  • 2011年05月17日 (火)

以前、「次のこと」 ということで
連休明けに 東京レッスンが終了したら
単発のチーズ講座を開催したいと書きましたね。

ずっと頭の片隅には、あるのですが ・・・
木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンで
「テーマを決めること」が重要なポイントとして教わり
図書館で「12ヶ月のしきたり」を借りてきたり
ネットで調べたりもしましたが
今の時期には ピンとくる事柄が 無いのですよ。 (:_;)

どうしましょう?と悩みましたが
今回は、行事ごとでなく、チーズを使った簡単なお料理を
一品プラスすることに決定!

まだ、何にするかは未定ですが
チーズ3、4種にお料理1種ということで ・・・
こちらは、イメージ写真です。


では、日程です。
5月29日(日) p.m.5時 ~ 7時
ワイン白&赤、チーズ3、4種、お料理1種
費用は ¥3,000 です。
参加したいなと思われる方は
問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで
メールを送ってくださいね。

ほんと、久しぶり~のチーズ講座で私が楽しみ♪
ちょっとチーズのお勉強をしないとね。
 
 

二つ目の やりたいこと

  • 2011年05月16日 (月)

お仕覆作りです。
今日も あまり活動したくなくて、ゆっくり休んでいたところ
義母が訪ねてこられたのを きっかけに動き出しました!

お仕覆作りをされてる母の知人 O様 に
アポを取り(お忙しい方ですが、またタイミング合いました~)
まずは、何を作りたいかを説明に伺いました。
My お猪口 をお仕覆に入れて、飲みに行きたい♪
とは、言えませんでしたが ・・・ (汗)

布は、どんなのがいいのか?
初心者は、どのような形から作った方がいいのか?
等々、疑問も たくさんあります。


来年のお花見に野外でお茶を点てたいと
こちらをお見せしました。


O様は、直ぐにご理解され、型紙作りを本を見てやってみてと
本をお貸しして くださいました。
O様は、今月末から 来月10日まで東京へ行かれるとのことで
1ヶ月後までに、本を手本に型紙を作ってみることに。


お仕覆を習うことは、さる事ながら、
70歳を超えていらっしゃるのに 私以上にパワフルな
O様にお会いして刺激をいただくことも楽しみなんです!

お仕覆の工程は気が遠くなるくらいに大変で
いつ出来上がるかも分かりませんが、
途中途中で、ブログアップをしたいと思います。
 
 

今日ものんびり

  • 2011年05月15日 (日)

掃除、洗濯、食事の用意。
外出先は、図書館だけ。
借りてきた本はこちら。


今、自分の興味を持ってることが
借りた本で分かります!
いつもながら、直感で借りますが
中身を見るとブレが無いのが嬉しい♪

借りる本は 同じ様だけど、自分が成長しているのかな?
見方が 深くなっていく気がします。

今晩は、夫と外食しようかと検討中。
特に何も無いけど、幸せな日だった ・・・
 
 

洗剤 フェチ?

  • 2011年05月14日 (土)

と思われるくらいに、洗剤がたくさん!
洗剤の買い置きや、いただきもので ・・・


我が家のキッチンは、ドイツの名門キッチンブランド、ブルトハウプ社 のモノ。
20年くらい前 キッチン等の水回りを扱うショールームに勤めてた時に
社員割引&ショールーム改装のチャンスで
お気に入りのキッチンを購入したのですが
せっかくのオープンキッチンが洗剤他、キッチン用品等もろもろのモノで
埋め尽くされています。 (:_;)


今日は、急に思い立って、そのキッチン下を大掃除。
たまたま ジーンズをはいてたことだし、掃除日和だしね。
すっきり! 
身体もスッキリしたよ~ ダイエットにお掃除は good ♪


キッチン下が空いていると清潔感もあります。


しかし、洗剤や調味料、キッチン用品を戻すところが無い!
また、元の位置に返しました。(>_<) せっかくのブルトハウプが可哀そう。 片付けをちょっと考えてみることにします。 まずは、洗剤を減らさなくてはね ・・・  
 

今日は家から出ないよ~

  • 2011年05月13日 (金)

いいお天気なんですが、溜まりに溜まった事務処理。
特に建築の書類提出、講習会、出納帳 ・・・
今日一日 家に こもりま~す。


昼食もしっかり!


一日おとなしく過ごすと、また明日には何かをしたくなる。
その繰り返しね~ 今日は充電ということで。
 
 

ハードな一日

  • 2011年05月12日 (木)

東京から戻り、電車の揺れのせいなのか
めまいのような症状となり、昨日は体調不良で
昼過ぎまでベットで過ごしていました。

今日は 元気が戻り、午前中は初めての着付けのお稽古。
着物を着て午後から出かけたいと、先生にお頼みすると
「お稽古初日に出かける生徒は、あなたが初めてです」 と呆れ顔。 (笑)

でも、頑張りました!
とりあえず、出かけれそうだわ~


家に帰り ちょこっとお化粧して おしとやかに お出かけです。
一つ目のやりたいことが出来て、嬉しいです~


出かけた先は、砺波散居村ミュージアムでの ママフリ


tantan-time さんの銘仙のコサージュを買いに。


ジュンブレンドさんのチコリも。 新鮮です!


お米 も。 パッケージがカワイイ♪


明日まで、それも 10:00~14:30 なので
時間を調整して行ってみてくださいね!

それでは、ちょっと横になって休憩して
nousaku の準備を始めよう~
今日は、ちょっとハードだったかな?
明日、疲れがでませんように ・・・
 
 

建築話題で

  • 2011年05月11日 (水)


建築大好き♪ なので、現場はワクワクします。
地震の影響で中断していたのですが
最近 動き出し、建て方が終了。


細い道をはさんだお隣の会社。
明らかに売薬の富山県出身でしょ?
入り口で社員の方々がたむろっていらっしゃたので
現場でご迷惑をおかけするかもしれませんと 声を掛けました。
もちろん、「私は富山出身です」 とも。
母の誰にでも声を掛けるという性格を受け継ぎました! (笑)

建築物がどうなってるか、次回、上京が楽しみです。
 
 

木村ふみ氏 テーブルコーディネートレッスン

  • 2011年05月11日 (水)

宿題を提出しました!
先月のレッスンで宿題が出されてからの
約一ヶ月 長い道程でした。

小物を少しずつ集め、足したり 引いたり、
撮影日時を吟味したり、アングルをいろいろ試したり ・・・

能作家から摘んできた水仙、蓮の形の蝋燭、
蓮の葉の形の銅器でできた茶卓、京都唐長の雲柄の絵
瀬尾新氏の白漆 銘々皿・陶胎、着物地のテーブルクロス
ギャラリー無境で買い求めた「誕生仏・大理石下台」 ・・・


敷いたランナーのシワが目立ちますねぇ。


結局は、このようなボードにまとめました。
たった一枚の写真ですが、とっても勉強になりました。
文様、色、歴史、ライティング、テーマを決める 等々。


全ての小物の色を日本の伝統色と照らし合わせ。
黒でも「黒色・呂色・墨染め・黒鳶」の4色も。
「四十八茶百鼠」(48の茶色と100の鼠色)と
言われるくらいに、日本の色には
たくさんの種類があるんですね。


こちらは、 尾形光琳「国宝 燕子花図」を見た時に立ちよった
根津美術館の根津カフェ入口の銅器の水盤。
お庭のツツジと緑青の対比が美しい☆
文様に目が行きます!


ちょっと休憩して、次の話題に ・・・
 
 

何から 載せようかしら?

  • 2011年05月11日 (水)

あれこれ 載せることがあって ・・・
迷っています。
現場の後に、次男と尋ねた「アヒルストア」 から。

この本の表紙のお店。


住所 東京都渋谷区富ヶ谷1-19-4
外観はこんなの。
次男もこのお店は気になっていたらしい。


手作りのパンがウインドウに並んでいます!


ワインのボトルが窓際に ずらっとディスプレイ。


表紙のパテとパンをいただきました。


トリッパも。
どれも、美味しい♪


次のカップルさんが、ずっと入れないでに待ってらっしゃる ・・・
そのカップルさん「最近、雑誌に載ったんだよね~」
私「そうなの、私は雑誌見て来たの。
ごめんね、私みたいな者が来るから、常連さんが入れなくなって ・・・」
そのカップルさん「いい店だから、いろんな人たちに知ってほしいから大丈夫ですよ!」
なんて、お話をしていたので、私達は早々にお店を出て、バトンタッチ。

そんなやり取りができる素敵なお店でした☆