帰路に着いています

  • 2011年05月10日 (火)

毎回、東京での充実した時間を過ごし
富山に戻れることをありがたく思います。

帰りの電車では、東京から離れるのが
ちょっぴり淋しいけれど、また来月も来るんだから
高岡での生活も楽しみましょう♪
と、ワインを飲みながら …

何年越しかで観れた 尾形光琳「国宝 燕子花図」

アヒルストア

  • 2011年05月09日 (月)

代々木での現場を見てから、先日買った
「BRUTUS」表紙のお店に来ました!

「アヒルストア」
超人気店らしくて… ほんと、いっぱい~
ただいま、順番待ちで
前に、二組 いらっしゃいます。

シンクロ、起こりました!
こちらの住所が、194。
高岡に戻ったら、詳しく報告いたしますね。

 

お茶してます♪

  • 2011年05月08日 (日)

木村ふみ氏のレッスンが終了し、
教室の方々とおしゃべりです。
高岡にいるときは、カフェでおしゃべりする
時間もなかなか取れないので
こんな時間は、楽しい♪
しかし、今から次男の現場に向かわないと …

電車の中は…

  • 2011年05月08日 (日)

くつろぐ時間なんです。
足を投げ出して、iPot を聴きながら
いつもの 三角お寿司をいただき、東京での予定を立て、本を読み …


 

お休みします

  • 2011年05月08日 (日)

5月8日(日)
5月9日(月)
nousaku お休みします。
よろしくお願い いたします。




緑青に白の組合せも 清々しくていいですね♪
すずらんの様に清楚で控え目な女性 憧れですが
私は、絶対に無理だろうな ・・・ (:_;)
 
 

自分の為の時間

  • 2011年05月07日 (土)

「今日一日 自分の為に時間を使った!」 という
満足感でいっぱいです。

まず、おススメの映画 「SIDEWAYS」 のDVDを観ました。
笑いがあり、友情があり、愛があり ・・・
あっ、ワインも あります!
後味がいい映画でしたね。


木村ふみ氏 テーブルコーディネートの宿題の仕上げ。
ギリギリ 間に合いました~


明日のお茶の稽古の為の稽古。
釜が無いので、昨日購入したヤカンで。 (笑)
蓋置きは、イッタラのキャンドル立てだし ・・・
まぁ、なんとか出来ました。


お茶のお稽古は、何と言ってもお菓子が食べれるのがイイ♪
いただきもののお菓子で。 ご馳走様です~


nousaku 終了後、赤ワインを飲みながら ブログを投稿し
充実感で満たされ、一日が終わります。
明日も いい日と なりますように ・・・
 
 

連休 終了

  • 2011年05月06日 (金)

わざわざ お花づくしのカフェ&作品展 にお越しくださった方々
本当に ありがとうございます。
出向くことって なかなかできないことなんです。
(実感してます ・・・)

nousaku を始めてからは、連休といっても
ここから離れることなく いつも通りの日々でしたが
連休が終わり、また日常が始まるという感覚です。

それでは、日常の話題で。
今日は、以前から 探していた「ヤカン」を GET しました!

ステンレス ヘヤライン ですっきりしたフォルムです。
やっと、手に入りました! 嬉しい!


ピクルス、作りました。
オレンジ、イエロー、レッド、グリーン、綺麗 ☆

世間よりちょっと遅れて 私のお休みは、5月8日(日)・9日(月) です。
よろしく お願いいたします。
 
 

次のこと

  • 2011年05月05日 (木)

カフェ 3日目となり、最終日。
頭の中は、次のこと。(笑)


それは、この本を読んでしまったため。
行動的な著者や、この本に登場される方を見てしまうと
じっとしていられなくなります! (笑)


目次を抜粋。
どれも、興味ある見出しねっ。


七十歳を過ぎてイタリア留学までは、しないと思うけど(笑)
影響されそうです!(汗)

さて、次のこととは、しばらくお休みしていた「チーズ講座」を
復活しようかな?と。
客様からちょくちょく質問をいただいてて ・・・
チーズ講座が できない理由なんてどこにも無いのに
延ばし延ばしになっていました。

今度の日曜・月曜の東京レッスンが終了したら
まずは、単発のチーズ講座を開催したいと思います。

テーマや日時は、これから決めますが
ブログ上での告知をまず。
その時は、よろしく お願いいたします。 m(_ _)m
 
 

カフェ 2日目

  • 2011年05月04日 (水)

五月晴れが続いていますね~
バタバタしながらも とりあえず、準備が整いました。
菖蒲、ちまき、兜と「端午の節句」をベタで。(笑)


実は、ちまきを食べた記憶が無いので(柏餅はありますが)
こんな風に立つと 「ちまきって立つんだ~」 と感心しています。
注:結ぶとちゃんと立つのですよ!

ちまきは 「難を避ける」と言う縁起ものだそうです。
木村ふみ氏が テーブルコーディネーションは「歴史を学ぶ」 ことが大事だと
言われるように、端午の節句の「いわれ」について調べてみようと思います。