時間の使い方

  • 2011年05月02日 (月)

あれこれと することが(というか 一つをじっくりは出来ない)
当たり前になっている自分ですが
流石に 5つ以上のことを段取りしないといけないのは
許容範囲を超えました~ (>_<) ブログを書く時間も惜しいなんて ・・・

三日前の写真を引っぱり出して。
旬の「竹の子」で竹の子ご飯を作りました。
ザスのお刺身も美味かった!
今日は、ご飯をゆっくり作る時間も無いわ~ (-_-;

何でもやりたいのは、いいことなのでしょうが
時間の配分ができなくて、ストレスになるのは考えもの。
反省して、次につなげます!
 
 

高岡 御車山祭り

  • 2011年05月01日 (日)

5月1日は、毎年恒例の「高岡 御車山祭り」です。
今年は、昨晩の宵祭・ライトアップを忘れるくらいに
気に留めていませんでしたが
朝から(10時頃) 関野神社のお囃子が聞こえ
やっぱり習慣なのでしょうか、飛び起きてしまいました!

今日の午後からの降水確率は90%。
いつ中止になるかも分から状況で
午前中に見ないと という 思いもあったので ・・・

スタートの坂下町で神事が。 


大仏と御車山のナイスな写真。


今回は、御車山の細工に釘付けです。
車輪其のⅠ


車輪其のⅡ


アップにしたところ。 桐の文様!


なぜ、こんなにも文様に興味があるかといいますと
図書館で借りてきた日本の文様の本。


木村ふみ氏のテーブルコーディネートの宿題で
私のお盆の柄を調べていたところなんですよ。

桐唐草文がかぶりました~
御車山の細工の文様が雲型や唐草文が多くて
うっとり眺めていました。
物心つく頃から45年以上も御車山を見続けていますが
毎年、見る視点が変わっていくことで、自分の変化を感じています。

もうすぐ午後2時だけど、お天気もっていますね。
神様、もうしばらく 雨を降らせないでください。 m(_ _)m
 
 

案内です

  • 2011年04月30日 (土)

お花づくしカフェ 着々と 進んでいます!
私の作品は、数点しかまだ出来上がっていないのですが
妹(4女) mamacita から、作品がアップしてきました~

ロールペンケース。


中は、こんな風。


ティッシュケース。

私とは違った作風をお楽しみに♪

お花づくしのカフェ&作品展
5月3・4・5日 14:00~ 17:00
チーズの nousaku は、18:00~ の営業となります。

もう一つ、案内があります。
私のチーズの生徒さんが、ポーランドへ行かれること
以前のブログ に載せましたね。
その彼女が、ポーランドに着いて、一週間でブログアップされました。
ブログは こちら です。 行動、早いっ!

ポーランドでの新しい生活を、楽しんで暮らしていかれるのだろうなぁと
私がワクワクするブログです。
彼女もいつも前向きなので、何処へ行っても大丈夫。

そんな彼女とはチーズ講座を通じて知り合い
nousaku での縁を とても感じています。
ブログって遠くにいても、身近に思え
寂しさも軽減しますね~ 
楽しみにしていますよ♪

それでは、私も「お花づくしのカフェ&作品展」に向けて
準備を始めます。
 
 

動き出したこと

  • 2011年04月29日 (金)

三日前に やりたい習い事が二つ あると書きましたね。
さっそく段取りました~
我ながら、早さに驚き!

一つ目は、着付けです。
お客様で着付けを習われている方がいらっしゃって
昨晩、「教室に入るには?」 とメールをしたところ
「明日、ちょうどお稽古日なので、飛入り見学されますか?」 との返信。
明日? 早い! ピッタリのタイミング♪

ということで、着付けの風景。
白大島とってもお似合いですね。


羽織りもいい感じ☆


色無地と帯のマッチングが素敵。
着付けを始めると、着物&帯の組合せが気になりだしますね。


もう一つのことは、お仕覆作り。
「赤木 明登・安藤 雅信・内田 鋼一・長谷川 竹次郎・ヨーガン レール」の「茶の箱」の本を見て
こんな風にお茶道具を お仕覆+茶箱で携帯できたら ・・・ と、ずっと憧れているのですが
絶対 実現したい!


野外でもお茶が飲めますね~


それぞれのお仕覆の布に 味がありますね。


母の知人でお仕覆を作られる方がいらして
まず、電話でお頼みすることに。
母曰く、「とても忙しい方なので、家にいらっしゃるかな?」
私「とりあえず、電話してみるわ!」とかけてみると
なんと、直ぐに電話に出られました。
ラッキーなことです♪

教えてはいらっしゃらないのですが、
連休明けに 時間を取ってくださることに。

やりたいイベント的なこととは、着物を着て
MY お猪口をお仕覆に入れて、飲みに行きたい♪
それと、来年のお花見では、着物を着て
野外でお茶を飲みたい♪

そのためには、着付けとお仕覆作りは必須なんです!
今日は、二つとも段取りができて、嬉しくて嬉しくて ・・・
早く出来上がりをブログで紹介できるよう、頑張りま~す!
 
 

本に囲まれて

  • 2011年04月28日 (木)

図書館で目一杯の10冊を借りてきてるのに
器の本を貸してもらいました。


オタヤ通りをいつもの如くブラブラ歩き
古本屋さんで「ミセス」2冊買い
別の本屋さんで「BRUTUS」を買い ・・・
雑誌に囲まれています。


私にとっての雑誌はすごい情報源なんです。
情報のみならず、次にやりたいこと、モチベーションアップ 等々に
つながっていくので、私の回りから無くなることはありません!

今日は、早起きをしたので、もう活動ができま~す。
時間がたっぷりあって うれしい♪
まずは、図書館で本を。 (笑)

あっ また、報告です。
やりたいことの二つ、動き出ししました♪
ウエストも また数cm 減りました♪
 
 

いいお天気ですね~

  • 2011年04月27日 (水)


まずは、ご報告を!
玄米、肉を少な目、ウォーキング、腹筋を
たった一日しただけで、3cm ウエストが減りました~☆

ダイエットは、意識することが 大切なことみたいで
ご飯の量を少なくして、お腹がペコペコになっても
我慢できるんですよ! この調子で頑張りま~す。
夫は、反動のドカ食いを心配していますが ・・・ (汗)


今日は、水曜日で夫の定休日。
なんと、一週間の早いことか。
それで、富山まで「日展」鑑賞に出かけてきます。
ついでに、美味しいものも♪

それでは、いってきま~す。
 
 

やりたいことだらけ

  • 2011年04月26日 (火)

あれも これも やりたくなるのです ・・・
今日、思いついたのが、習い事が二つに、イベント的なこと二つ。
もともとは、頭の片隅にあったことなのですが
突然に、「やりた~い!」となるのです。
かといって、まだ動いては いませんが。

現在の習い事も続けたいので
時間的なキャパがあるかしら?と
しばし 考えましたが、まだ 大丈夫~!

そのうちに、何何していますと
ブログにアップすることでしょう ・・・

やりたいことだらけで、ちょっと自分がおかしいのかな?と
不安になることもありますが、全ては繋がりのあること。
やりたいことが いっぱいあるって、幸せなことだと思うことにします。


 
 

借りた本

  • 2011年04月25日 (月)

本も直感で借りるので、読んでみてのお楽しみなんです。
太陽 別冊 「和家具」


京都町屋の節分の日のしつらい。
敷物の色が、斬新!


鎌倉の個人宅。
和箪笥と骨董の組合せ ・・・ 垂涎もの。

しつらいの他にも、和箪笥の種類、意匠など詳しく載っています。
目が肥えると、辛いことも。(笑)

こちらは、伝統色。
宿題のテーブルコーディネートで和のしつらいをするので
色を調べようと、借りてきました。


撫子色、紅梅色、蘇芳


千歳緑、緑、白緑


黄櫨染、赤朽葉、砥茶

どれも、写真が綺麗で うっとり。
日本人の美の心が色に表れていのでしょう。
 
 

決意!

  • 2011年04月24日 (日)

物欲があまり無い (食欲はありますが ・・・ 笑) 私が、
あるブランドのバックがシンクロして、5年後の
55歳の誕生日に 自分で買おうと決めました!
55歳までに、そのバックが似合う女性になろうと決心。

まずは、スタイルから。
久々にウエストの採寸をしました。
昨年より、また数cm増。
サイズは言えませんが、写真の真ん中より 左寄りの数値です ・・・ (>_<)

過去の痩せてた頃の写真を見ることもイメージトレーニング。
1988年12月 某デザイン事務所のクリスマスパーティの時の写真です。
夫も私も若いね~ 
自分でドレスを作りました! 確か、ウエストサイズは 57cmで。
もう2度と着れませんが。 それは、寒くて。 (笑)


ご飯も玄米に変えました。
食べる量も 2/3 くらいに減らしました。


今日は腹筋をしました。
図書館にまで、ウォーキングもしました。

相変わらす、多岐にわたる選択ですが、全て今の自分が興味あること。
本の感想は、読んでから追々に。

55歳を目標に頑張ります!
(気の長い話ね)
その前に、健康診断あるわっ。
 
 

ちょっと 休憩

  • 2011年04月23日 (土)

今日は、生憎の雨。
家にこもっています。
テーブルコーディネートは、セッティングだけ
(お天気が悪いので、部屋が暗く、撮影は無理)
スカートを2枚 段取り、疲れました~

お茶を習い始めてから、休憩は
お抹茶をいただくことが多くなりました♪
お土産のお菓子と。 ご馳走様で~す。


こちらは、MGJ のメンバーさんからプレゼントされた錫トレイ。
涼しげなお干菓子になりました。


さて、落ち着いたところで、もうちょっと詰めをします!