いただきもの
- 2010年10月20日 (水)
食いしん坊なので、食べものが多いです。 ヽ(^o^)丿
食べてしまうと、無くなってしまいます。(当たり前!)
それで、記録として残しておきましょう。
一昨日~今日のいただきもの。
和風味クッキー 「さざれ 和三盆」 (株)梅林堂 梅芯庵
和素材でクッキー、どんな 味かしら?
「ちりめん山椒」 山代温泉 べにや無何有
べにや無何有に、泊まりたい!
「シフォンケーキ」 (株)フレイバーユージ
とっても大きいんです~ いつ、誰と、食べようかしら?
「ボンボンショコラ」 ジャン=ポール・エヴァン
チョコ ・・・ やっぱり 「ジャン=ポール・エヴァン」 好きです♪
ありがとうございました。
どれも、パッケージが素敵ですね。
「パケ買い」って言葉があるくらいだから、
パッケージのデザインは重要!
お土産つながりで ・・・
以前より、進めている「越中富山お土産プロジェクト」
テスト販売が始まりました。
また、近いうちに紹介したいと思います。
告知です!
- 2010年10月19日 (火)
昨年のちょうど今頃、NHKの番組「器夢工房」 の撮影が nousaku にて行われました。
設楽 享良 氏 の作品製作の過程、作品を愛用している2人が出演しています。
その1人が私なので、NHKの撮影班の方々が 高岡にまでお越しくださいました。
11月27日(土) NHK総合 午前 5:40~5:50 に再放送されますので、
早起きが出来る方は、是非ともご覧くださいね!
先日、菊だと思っていた蕾が大きくなり、ダリアと判明。
あまりにも綺麗な色だったので、設楽享良氏の角瓶に入れ替えました☆
さて、気になる 今晩の夕飯は ・・・
6:30頃までバタバタしていまして、夕飯の準備が出来ませんでした!
とりあえず、スーパーでホルモンと野菜を買って煮込み。
やっぱり肉、食べてました。(笑)
エリンギとワカメの天婦羅も。
キノコ&海藻は、ヘルシーな食材なのに、なぜか、カロリーを高くしている ・・・(汗)
こちらの器も設楽氏のものです。
「器夢工房」 を観ると、この器にもっと愛着が出てきますね。
今日の夕飯
- 2010年10月18日 (月)
女子情報
- 2010年10月17日 (日)
果たして、私は、女子の仲間に入いれるのか という
疑問はありますが ・・・^_^;
(女子って、何歳までなのかな?)
昨晩の女子会のお客様からの情報です。
最近は、いろんなお店で「女子会メニュー」というのがあるそうなんです。
そして、高岡ニューオータニホテル地下の「えんじゅ」では、こんなチラシが!
「肉食女子会」 だなんて、笑ってしまいましたが
メニューを見る限り、私のいつもの肉量に比べると、大したことありません。
ということは、私が 「肉食女子」 以上に食べてる?
11月30日までの日~木曜日、120分飲み放題が付いて ¥2,980 なんだって!
私は、飲みもので元が取れますよ! (笑)
そのうちに、行ってきたとの報告が あるかもね。
年齢制限が、無ければの話ですが ・・・
こちら +FUN さんも いつも女子情報で溢れている感じがしますね。
今日は、ちょっと時間を作ってお邪魔してきました。
いつも、お茶をいただき、ご馳走様です。
nousaku では、女性のお客様が多いので、
ほんと、女子情報が早くて、刺激が多いです~
だた、冒頭にも書きましたが、私は女子なのか!?
歳とは関係なく、男子の性格なのです ・・・ (笑)
今晩は、どんな女子情報が得れるのかな?
楽しみです♪♪♪
放心状態
- 2010年10月16日 (土)
今日は、一ヶ月に一回のお茶の稽古日。
みっちり 3時間も 同じことをしていると、この飽き性な私は、
とても疲れてしまい 放心状態です。
しかし、充実感も残ります。
放心 + 充実 でぼーっとしていても いいのですが、
じっとしていれない性格。
その状態でもできることやりました!
それは、裁縫。 スカートを1枚仕上げ、先日からのと一緒に。
それから、図書館で先日借りてきた DVD 「ルーヴル美術館Ⅰ」
モーツアルト、バッハ、ベートーヴェンの音楽を聴きながら。
ウジェーヌ・ドラクロワの 「民衆を導く自由の女神」 が一番印象に残りましたね。
昨日の花といい、今日のお茶といい、美術といい、ちょっと文化的?(笑)
さて、今日も nousaku の時間となりました。
穏やかな気持ちで、望めるとは幸せです♪
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
癒される
- 2010年10月15日 (金)
遅起き(そんな言葉あるのかしら?)の私が、朝食をしていると
能作家から花をいただいた夫が帰ってきました。
朝早くから、義母が花を摘んだので、取りに行ったそう。
遅くまで寝ていようが 怒られたことが無い嫁は幸せ者です!
きっとそれは、私が摘んでいただいたお花をちゃんと活けてるからかも。
義母は、庭にいっぱいお花があるというのに、お花を活けたりしないのです。
私の為に、育ててくれてるのかな?
ちょうど、前のお花は枯れ始めて、1時間かけてお花を花器に。
活花は習ったことないけど、実母は毎日 花を活けているので、見よう見まね。
実母も お花を習っていないから、「松下流」 です。
花器もそれぞれの作家さんの個展で買い求めているので
思い入れがあります。
このお花は、誰の花器に活けようかな?って。
ホトトギス。
花器は、河井寛次郎おいの河井久 氏。
下の漆高台は、瀬尾新 氏。
ホトトギスと菊。
花器は、高岡出身の増沢一郎 氏。
秋明菊。
花器は、設楽享良 氏、角瓶。
ススキ、秋明菊、藤袴。
花器は、こちらも 設楽享良 氏。
漆台は、瀬尾新 氏。
コスモス。
花器は、九谷の佐藤亮 氏。
敷物は、シンプリシティ。
お花が身近にあるというだけで、癒されますね。
気持ち良くなったところで、今日のやるべきこと
(やりたいことの方が、正しいかな?) 始めます!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0
結婚記念日
- 2010年10月14日 (木)
昨年の結婚記念日には、東京へ行ってて お祝いしてなくて
その前 は、逆単身赴任中でしたので久しぶりです。
29年前の今日、10月14日に結婚したのですね。
あまりにも若く結婚した私は、結婚の意味が分かっていなくて
いまだに結婚している意識がありません。(笑)
毎年、毎年、記念日に大喧嘩をして
「来年は結婚記念日のお祝いはないわよ!」と
(離婚しているということ)
夫は 脅され続け、29年も経ってしまってました。
(どっちが我慢強いのか分かりません! ^_^; )
かわいそうな夫です。 (笑)
そんなことは、さておき、食いしん坊な私にとって
ご飯を一緒に食べれるのはいいかな?
昨日、夫の定休日に合わせて、イタリアに10年いらした 新料理長 に代わった
富山のフィオーレ・ディ・ファリーナへランチに。
まずは、前菜盛り合わせ。
・松の実とペコリーノのサラダ ・生ハム ・カポターナ
・仔羊のグリーンペッパーソース ・トリッパ
パスタはシェア。 一つは、ナスとンドウイヤの辛口トマトソース。
もう一つは、キノコとパンチェッタ。
メインは、二人とも肉!
やまと豚のソテー。
古地鶏のグリル。
ワインはちょうど、イタリアワイン勉強中なので、
トスカーナ州 DOCGの 「ヴィノ ノーヴィレ ディ モンテプルチアーノ」
サンジョベーゼ種のワインです。
チーズの盛合せもいただきました♪
デザート。
ほんと、満足です~♪ 夫とわざわざ行った甲斐がありました!
ありがとうございました。
その後、スプマンテ、ワインで ほろ酔いになっているのに、富山の街を散策。
高岡に着いた時は、夕方になっていました。
夜になってもお腹いっぱいで、夕飯は富山駅で買ったこれ。
1時間くらい仮眠をとって、ちゃんと、nousaku 営業。
やっぱり夜中はお腹が空いてきて ・・・ 真夜中のラーメン、ヤバイです。 ^_^;
結婚記念日の記事というより、食べものの記事になってしまいましたね。
まぁ、29年も経った結婚記念日なんて、そんなもんでしょ。(笑)
そういえば、今年は 大喧嘩なかったね。 歳いったのかな?
さて、来年の結婚記念日はいかに?
今日は真面目に、図書館で
- 2010年10月13日 (水)
昨晩は、ソムリエさんがいらしてて
シニアソムリエに向けて頑張るとか、
東京の知人から、チーズプロフェッショナル合格したとの
メールをいただいたりで、私もモチベーション上がりました ↑
それで、今日は午後から図書館で、ワインの勉強。
全然違う本読んでた時間の方が 長いかもしれませんが ・・・
時間もそろそろとなり、図書館帰りに、飲み屋街にあるスーパーへ。
そのスーパーが困りものなんですよね~
煙がモクモクと出ている 焼き鳥屋さんの真ん前にあって、
引き寄せられてしまうのです。 (>_<)
でも、焼き鳥は、砂肝、せせり、ねぎま、つくね、親どり の5本だけよ。
そして、これを発見!
焼き鳥屋さんにおでんが。 ヽ(^o^)丿
豆腐、糸コン、爆弾。
食べ過ぎとの噂が飛び交っているようなので (笑)、量は少な目で。
量には少々不満ではありましたが、2kgも太ったんじゃ仕方ない。
いつもの半分くらいで切り上げ、お会計した後に
立ち上がった私を見て、従業員のおばさんが
「お腹、大きいがけ?」と。 ?????
一瞬、意味が分かりませんでしたが、もしかして妊婦と間違われた?
若く見られたと喜んでいいのやら、
お腹が出てると見られて悲しんでいいのやら
分からず、複雑な気分でお店を出ました。
スーパーに入っても、その言葉が忘れられず、
おかしくて、思い出し笑い。
でも、よーく考えると、妊婦が一人で焼き鳥屋で
ビール呑んでるなんて、ありえんでしょ?
この言葉、しっかり胸に刻んで、
ダイエットに励みます。
焼き鳥屋のおばさん、ありがとうございました。 m(_ _)m
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 肉
- Comments: 0
3年目に向けて!
- 2010年10月12日 (火)
2周年ということは、3年目に入るってこと。
「まだまだ、初心者」 って顔していては、いけませんね。
昨日、飲食関係のお客様が、真剣にお店のメニューを
考えていらっしゃる姿を見て、自分の心構えを見直さないと!
と、今日はちょっと朝から考えごと。
私は、料理人ではないし、お料理を習ったこともなく、自己流。
でも、食べることは大好きなので、「食べることって嬉しい♪」くらいの
レベルですが、10月22日の「3年目」から、少しづつ日替わりで
おつまみを作ろうと決めました!
こちらは、先日、母と妹の 第三倉庫 からケータリングした様子。
すべて、手作りでとても喜んでいただけました。
母が元気なうちに、いろんなお料理のレシピを習おうと思います。
いつかは(20年後? 笑) ここ nousaku が「おばんざい」のお店に
変わるくらいの気持ちで ・・・
では、今日の夕飯から、つまみの練習ね。
食いしん坊だから、毎日、自分の食べたいものを作ってたけど。
それでは、10月22日から、試されたい方は、声かけお願いします。 m(_ _)m
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0
昨日は ・・・
- 2010年10月11日 (月)
ブログもアップできず、何をしていたかといいますと・・・
第50回富山県デザイン展ワークショップ公開講座へ行ってきました~
●レクチャー 1 伊東順二が語る「守・破・離 SYU・HA・RI」
講師:伊東順二氏(美術評論家/富山大学芸術文化学部教授)
●レクチャー 2 「世界に発信する地域ブランド」
講師:左合ひとみ氏(株式会社左合ひとみデザイン室代表)
伊東順二 先生のお話は、ずっと前からお聞きしたいと思っていましたが
やっと聞くことができました!
利休百首の規矩作法 「守り尽くして 破るとも 離るるとても 本ぞ忘るな」 を
ベースに伊東先生のしゃべり(私は好きですね!)です。
金屋楽市 をずっとコーディネート、されていらっしゃいます。
左合ひとみ さんのことは、存じあげていませんでしたが、左合ひとみさんが
プロデュースされた「enn」は、いろいろな所で目にしていました。
高岡も伝統工芸の町。
参加者の方々、熱心に聴きいってらっしゃいました。
その後、縁あって、左合ひとみさんとお茶する機会があり、有意義な時間を過ごし、
10日当日がお誕生日のNさんご夫婦と急遽 お食事となり、楽しい時間を過ごし ・・・
そのまま、nousaku 営業とバタバタ。
この分じゃ、毎日睡眠8時間では、時間が足りない。
最近は、少しずつ睡眠時間を削っています。(笑)
だって、起きてた方が 楽しいことできるんですもの!
ブログをアップする時間もないなんて、寝過ぎでしょ! ^_^;
それから、10月24日の「nousaku 2周年」
定員に達しましたので、申し訳ございませんが
募集を締め切りにいたします。
ありがとうございました。