今日のウォーキングコース
- 2010年06月17日 (木)
昨晩は飲み過ぎて、またまた二日酔いでお昼まで寝ていました。 ^_^;
お昼まで寝させてもらっている環境に感謝します。
今日は、30℃まで気温が上がるという予報。
その通り 暑い日となりましたが、やっぱりウォーキングに。
どうしても行きたいコースがあって TRY しました。
木々の日陰がある高岡古城公園を通って ・・・
こちらは、本丸広場。 芝生が広がっています。
高校生の頃、学校帰りによく寄りました~
公園ってアップダウンがあって、思ったより時間がかかり、
まだまだ目的地には遠いのですが、もうグッタリ。
今日はここで引き戻ろうかな とも思いましたが、
出来るとこまで、頑張ろう!と。
2時頃に家を出たので、陽射しも強くて ・・・
日焼け止めクリーム、帽子、日傘 と3重の日焼け防止装備。
やっとの思いで、辿りついた先は、「陽だまりの湯」
50分くらい かかったでしょうか ・・・
壺湯、寝ころび湯、炭酸泉。
露天風呂は、風がソヨソヨと 気持ちよかったです。
ゆっくりお湯につかった後は、もう汗をかきたくない~!
万葉線に乗って、タカマチまで戻ります。
赤い電車から元気をもらえそうで、大好き。
私の写真は上手く撮れていないので、こちら を見てください。
立山連峰に赤い電車が綺麗でしょ♪
家に戻って、心地よい疲れがどっときて、
1時間余りお昼寝をしてしまいました。
なんか、今日は寝てばっかり。
たまには、そんな日もあっていいでしょう?
明日は、その分 取り返したいです。
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 癒し・休息
- Comments: 0
健康フェチ
- 2010年06月16日 (水)
になりつつあります。
先日、眉丈文庫で借りた「日経 ヘルスプルミエ 4月号」 に載っていた
麦ご飯に代えるだけで「下腹が凹む」 に食いつき
さっそく、麦ご飯買ってきましたよ!
今日の昼食の玄米に混ぜて ・・・
心なしか、おかずの量が少な目。
麦を混ぜた方が、玄米が柔らかく感じられ、美味しい♪ 美味しい♪
毎日、いただきましょう。
それにしても、「日経 ヘルスプルミエ」は、
キャチコピーが、失礼過ぎるわ。(笑)
バックナンバー を見てみると
毎月、 ↓ このような
下腹すっきり、下腹シェイプ、目元から下腹までたるみをケア、
気になる「肌」と「お腹」の超リセット術、顔からお尻までリフトアップ ・・・
私の気になることばかりじゃないの?(笑)
よくもまぁ、私のような読者を惹きつける言葉を
考え付くものだわ。 それも、同じ内容なのに。
近頃は、食べることは もちろん、ウォーキングにも
ますます力が入っています。
北陸でも、梅雨に入り、今日は 雨模様。
ベタベタした暑さの中のウォーキングは、嫌だな~
そうだ、イオンだったら クーラーが効いて
快適にウォーキングが出来る!
ってことで、イオンに出かけてきました。
汗をかくことなく、涼しげな顔でのウォーキングでしたが、
帰りの荷物の量といったら、1人では持ち切れない!(汗)
困ったことに、イオンだと 買い物 したくなるんですよ~
でも、 なぜかウォーキングをしても すっきりしません。
汗をかいて、シャワーしてすっきりするのが いいのですよ。
では、イオンコースは外しましょうね。
或るお客様曰く、
「ウォーキングしなくても、家の中を一生懸命掃除すると、太らないよ!
ウォーキングで時間を使うくらいなら、掃除した方がいいんじゃない?」
それも そうねと
今の私の頭の中は、食事とウォーキングでいっぱいだわ~
おばさんになった? いいえ、おばさんにならないために ・・・
- BLOG | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
日本美術史 後半
- 2010年06月15日 (火)
前半は、仏教美術の松浦正昭氏、後半は「開運!なんでも鑑定団」にも
鑑定士(セミレギュラー)として出演されていらっしゃる
日本近世近代美術史、工芸史・工芸論、デザイン史・デザイン論の大熊 敏之氏。
その大熊氏による 桃山時代が始まりました。
仏像も好きですが、この時代も障壁画、工芸品など興味があるものがいっぱい!
狩野派、長谷川等伯、俵屋宗達、本阿弥光悦、千利休、古田織部 ・・・
今回は、席が後ろの方で、近視用、遠視用 別々のメガネを交互にかけないと
スクリーンとノートが見えないので、またもや 写真で。
勉強は、老眼鏡をかけないうちに やるべきものなんだなぁと実感。(笑)
先生も一緒に写っていますね。
流石、テレビに出てらっしゃるだけあって、お話が面白い!
没後400年 特別展があった長谷川等伯の「松林図屏風」
裏話?や新しい説などが聴くことができました。
授業終了後、正面玄関にて開催されている葛西 薫氏(下記 参照)の
KASAI Kaoru 1968 を見て回りました。
平成22年6月14日(月)~ 6月30日(水)8:00~20:00
※入場無料 開催期間中 無休
「虎屋」も葛西氏のデザインなんですってね。
全然知りませんでした。 綺麗な色。
ユナイテッド・アローズや雑誌 『ku:nel』 も ・・・
葛西 薫
1949年北海道生まれ。アートディレクターとして、サントリーウーロン茶、
ユナイテッド・アローズなどの広告に長期にわたって携わる。
世代を超えて心地よいメッセージを発信する彼ならではのスタイルは
高く評価され、 映画演劇の広告美術やCIサイン、空間設計、装丁など
その仕事は多岐にわたる。
近年では『蛇にピアス』の装丁や、雑誌『ku:nel』のロゴマーク、
映画『誰も知らない』の広告美術などがある。 主な受賞に朝日広告賞、
東京ADDグランプリ、毎日デザイン賞、講談社出版文化省ブックデザイン賞などがある。
大学に来ると、刺激が多いし、若者に囲まれ、
絶対に若返ると思います! 断言します!(笑)
追記 ・・・ 若返るといえば、昨晩のサッカー。
お客様がサッカーが始まるからと、お店から移動され、
片付けをしていると、忘れ物を発見。
移動先のお店を聞いていたので、届けにいくと、
なんと、そこでは、大き~なスクリーンでサッカー観戦。
みなさん、ユニフォームを着て!
届け物をしただけなのに、私も最後まで見入ってしまい ・・・
最初は違和感ありでしたが、徐々に慣れ、試合終了後には
和気藹藹。 スポーツ観戦ってそんなものなんですね。
次の試合日(19日)もここに!のお開きの言葉。
また、行きたいなぁ ・・・
初めての体験で、ほんと、若返りました~ (*^_^*)
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
金沢大野湊 「かたかご庵」にて
- 2010年06月14日 (月)
お醤油のまち金沢市大野町で
古いうつわや道具、本、草花などを楽しむ
「金沢大野湊かたかご庵」さんが
金沢大野湊かたかご庵1周年記念祭 を
7月2日~4日(午前10時~午後6時半)の3日間行われます。
その3日間に 以下4つの 大人のサマースクールが開催され
① 涼やかビーズツリー作り!
② 浴衣★スタイリング
③ 夏のコサージュ作り
④ 紅茶と楽しむチーズの世界
その④番目のスクールの講師として
金沢まで出かけることになりました。
④ 紅茶と楽しむチーズの世界 の詳細です。
日 時 7月4日(日)
午 後 1時~3時
定 員 10名
受講費 2,000円
申し込み締め切り 6月28日(月)
お申し込みはメールにて、お名前、連絡先、ご来庵方法(車またはバス)を、
お知らせくださいませ。
かたかご庵さん宛てメール ( antiquegallery_katakago@live.jp )
私に(ikuyo@nousaku.net ) 連絡をくださってもOK!
「かたかご庵」では、
○企画展
「夏の暮らし 食卓に涼をはこぶうつわたち」
○夏のなごみカフェ
日替わりの冷たいおやつとお飲みもの
○七夕のしつらい
もされていらっしゃいますので、お出かけくださいね。
骨董でのチーズプラトーのイメージ写真がなくて ・・・
(以前のパーティの写真ですが、骨董ではないのです)
私自身が、「かたかご庵」さんの骨董の器でのプラトー作りを
楽しみにしています♪
Twitter
- 2010年06月13日 (日)
ミーハーな次男より、教えてもらいました。
しかし、全然活かせてないのです。
みなさん、どんなことに使ってるんだろう?
久しぶりに 次男の Twitter を見てみると ・・・
長男が設計した (社)東京建築士会 「平成22年 住宅建築賞 」 をいただいた
「ホールのある住宅(東京都)」で、寄席があったみたいなんです。
いい感じ ~ ~ ~
↑ こちらが、ホールの写真ですが、
お施主様が こんな風にホールを利用して楽しんでくださっていると思うと
ライフエンジョイナーの私としましては、とても うれしくなりました~!
私は、一応、建築士の資格を持っていますが、建築物というハードではなく
どの様に生活をするかというソフトに興味があって、建築から離れた部分にいます。
なので、このような場面に触れると、お施主様が暮らしを楽しんで
いらっしゃるのが 感じ取れ、自分までもが、楽しくなってしまいます♪
もちろん、建築おっかけなので、ハードに対しても 美しくあってほしい!
さて、Twitter ですが、
次男のTwitter をのぞいて ホールでの寄席が分かった訳で ・・・
情報を収集するという点では、凄いものなのかもね。
i-phone 4 に変えて、Twitter を有効に使いましょうか。
また、このホールで寄席があるそうなので、
いつか伺えたらいいなぁ。(← Twitter 情報 )
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
チーズ講座 第3弾 募集 終了しました!
- 2010年06月12日 (土)
日曜日、水曜日のコースが終了し、次は第4木曜日が始まります。
お陰様で、定員8人を上回る人数となりましたので、募集を終了します。
参加されるみなさん、ありがとうございました。
今までの講座同様、楽しい会となることでしょう♪
また様子などはブログにアップしたいと思います。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | チーズのこと
- Comments: 0
真面目な一日
- 2010年06月11日 (金)
大町にある眉丈文庫で借りた本を返す日だったので、
今日のウォーキングは成美校下のコース。
高校時代に遊びに行った友達の家を見つけたり
夫が昔 住んでいたという場所も通ってきました。
この辺りで遊んでたの?ってルーツを知った感じです。
途中にお茶屋さんで袱紗を買い、
家に帰ってから、新しい袱紗で練習です。
眉丈文庫では、「和楽」を借りました。
タイトルは「茶の湯手ほどき」と ベストマッチ!
表千家堀内宗心宗匠が茶を点てていらっしゃいます。
堀内宗心さんは、先日国泰寺の供茶式にお越しになられていましたね。
そんな大そうなお方とは存じあげず ・・・
(無知というのは、恥ずかいことです)
重要書類にも目を通し、さっそく書類を提出。
残るは、ワインのお勉強。
毎日、問題のやり取りをしていて、3日分が滞っています。
優しいお相手は、「無理にいいですよ」と言ってくださいますが
中途半端だと私が嫌な気持ちになります。
今から、15問考えよう!(問題作りは、自分の勉強にもなりますね)
延び延びになってたことが、一段落すると すっきりします~
そうなると、飲みに行きたくなってしまうのが人情。
しかし、今日は我慢します! (ダイエット中は、意識が変わったので)
一人飲みを我慢したことも含め、今日は真面目な一日となりました。(^ ^)v
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
水曜日 nousaku チーズ講座 最終回
- 2010年06月10日 (木)
水曜日コースの方々との講座も今日で最後です。
寂しくなりますね ・・・
左上より、時計回りで
●コンテAOC (Comte)
フランス フラッシュ・コンテ地方 ハードチーズ
味は濃厚ですがしつこくなく、爽やかなフルーツ香やヘーゼルナッツの香りがあります。
1個作るのに、500Lもの牛乳が必要な大型チーズで、直径は、50~70cm。
A.O.C.チーズの中では最も生産量が多く、万人に親しまれています。
6ヶ月以上熟成したもので、厳しい審査で合格した最高クラスのチーズには、
緑のベルのマークと Comte Extra の表示が許可されます。
●セル・シュール・シェールAOC (Selles-sur-Cher )
フランス ロワール河流域 シェーブルチーズ
春先から初夏にかけてがシェーブルの旬です。
ロワール河の支流であるシェール河の沿岸の「セル・シュール・シェール」という町と
名前が付いています。
セル・シュール・シェールはしっとりと肌理が細やかで、上品な食べ心地がとても良く
シェーブルの中の女王と言われています。
酸味を和らげるために、ポプラの灰と塩を混ぜたものをチーズのまわりに付着させ
チーズのサッパリとした爽やかな酸味が、辛口の白ワインのキレと非常によく合い
形状がカットしやすいです。
●バラカ (Baraka)
フランス イル=ド=フランス地方 白カビチーズ
バラカとは「馬蹄型」の意味。
この馬蹄型は縁起が良いといわれており、フランスでは幸運のシンボル。
味わいは、非常にマイルドでクリーミーで、バターのようです。
シャンパンや軽めの赤ワインとぴったり!
●ポン・レベックAOC (Pont ‐l’Eveque)
フランス ノルマンディー地方 ウォッシュチーズ
厚揚げに似た形で淡い麦藁色で筋模様があります。
ウォッシュタイプの中ではマイルドな風味で知られ、初心者にも親しみやすいです。
ノルマンディー地方ポン・レベック村がふるさと。
12世紀に修道院で作られ始め、この地方最古のチーズといわれています。
●トム・ド・サヴォア (Tomme de Savoie )
フランス サヴォワ地方 セミハードチーズ
スイスに隣接するサヴォワ地方は、アルプスの高地に位置します。
バターを作った後の脱脂乳で作られるため乳脂肪分は比較的低めで、クセもなく軽やかです。外皮はかたく、赤や灰色、黄色の自然のカビが生えてすすけて薄汚れたようではありますが、中身は黄色(タマゴ色)く、しなやかで弾力のある食感で、柔らかなミルクやナッツの味わいが噛むと口中にうまみが広がります。
●フルム・ダンベールAOC (Fourme d’Ambert)
フランス オーヴェルニュ地方 青カビチーズ
カビが多いわりに刺激が少なく、マイルドで食べやすいブルーチーズの代表です。
日本ではロックフォールと人気を二分しています。
まろやかで上品な味わいであることから「高貴なブルー」と呼ばれています。
チーズプラトーの完成
バラカは、設楽氏の高台。
花の様にドライフルーツを飾り付け、ケーキのようです~
広尾のワインバー「グレープチョイス」さんから、ローストビーフも送られてきました♪
ありがとうございます。
テキサスシャンパンやラー油でも食べてみたところ、OK!
お肉が柔らかくて美味しいので、なんでもいけますね。
いつもの手作りのパンもあります。
ほんと、美味しいものばかりで、幸せ ☆ ☆ ☆
こんな感じで、最後のパーティーは終わり。
楽しい会、ありがとうございました。
また、みんなで会えたらいいですね。
ウォーキング 始めて2週間
- 2010年06月09日 (水)
ウォーキングは、3週間続けると、習慣化するとのこと。
最近は、女子トークが多くて、ダイエット&イケメン(笑)話題で
このような情報をいただいています。
3週間も経っていないのに、もう習慣化しました。 (^ ^)v
歩かないと気持ち悪いくらいです~
所々にある観光地図を見ながらのウォーキング。
アドレナリンを発見した 高岡市出身 高峰譲吉 の像。
初めて見ました! あまり、高岡のこと分かっていないのね。
駅前の道から西方面に少し歩くとこんな景色。
川沿いに柳の木。
鴨もいましたよ。 驚き!
もう少し綺麗な水になればいいね。
毎日、いろんな発見があって面白いです。
さて、気になる 前述したイケメン話題。(笑)
なんでも、富山にイケメンソムリエのお店があるとか?
数人からの情報。 百聞は一見に如かず。
どなたか、一緒に行きませんか~?
平日か土曜日のランチ、どうでしょう?
単なるオバサマ化しています!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
料理教室
- 2010年06月08日 (火)
本格中国四川家庭料理一期一会さんへ
お誘いをいただき、行ってきました!
情報は以前から もらっていましたが、
きっかけが無く やっと機会に巡り合いました。
うぐいすの鳴き声が聞こえ、のどかなところ。
一日一組というのも、わかる気がしました。
これが、レシピです。
大蒜炒西蘭花
土豆焼鶏
午餐肉白菜湯
円卓を囲んで。
大蒜炒西蘭花(西蘭花とはブロッコリーのこと) と
午餐肉白菜湯(SPAM入りの白菜スープ)
土豆焼鶏(土豆とはじゃがいも、焼は煮ることですって)
レシピ以外に、玉子炒飯
ワンタン
杏仁豆腐
どれも、簡単に出来上がるのですが、しっかりと素材の味がします。
そして、手作りの牛肉入り食べるラー油 と 香ラー油 を
お土産に買って帰りました。
中華の料理教室は、初めての参加ですが
これなら私も出来そう♪って思いましたね。
いつか、自分で作ってブログに載せたいです~
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0