ワインの勉強 そのⅤ

  • 2010年05月11日 (火)

ブルゴーニュ地方のワインをワインセラーから出してちょっとお勉強。
久しぶりすぎて、前回のこと全然覚えていません。 (:_;)

e383afe382a4e383b310

左より
●「ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デュ・クーヴァン ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ
 Gevrey Chambertin Clos du Couvent Domaine des Varoilles 2000」
 ジュヴレ・シャンベルタンの秀逸な生産者「ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ」

●「ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ・レ・ミュルジェ アラン・ユドロ・ノエラ
 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Murgers alain hudelot noellat 2004」
 コート・ドール珠玉の「ドメーヌ アラン・ユドロ・ノエラ」

●「サヴィニー・レ・ボーヌ レ・ブルジョ・ドメーヌ・シモン・ビーズ・エ・フィス
 Savigny-Les-Beaune “Les Bourgeot Domaine Simon Bize & Fils 2006」
 サヴィニー・レ・ボーヌを代表する「ドメーヌ シモン・ビーズ」

以上、ネットで調べましたが、
どれも「いいワイン」ってことだけが わかりました!(笑)

はぁ~~~
ワインを調べると、いつもため息。
長い道程を感じてしまうため ・・・ 悲しい ・・・

今年はまだソムリエ試験を受けないけど、
もうそろそろ真剣に取り組まないと いけません!
週一回レベルで 図書館学習室 に こもることにしましょうかね。
 
 

2週間ぶりの富山大学芸術学部

  • 2010年05月10日 (月)

とても楽しみにしていました。
授業は、飛鳥、白鳳、天平文化 仏像へと ・・・
先月の京都奈良旅行での仏像巡りと
ピッタリのタイミング♪
日本美術の勉強をすると、
京都、奈良へは何回も足を運びたくなります!

授業の他にも楽しいことが。
図書館で本を読むこと。

最近、知らず知らずに溜息をつくことがあって ・・・
理由ははっきりしませんが
建築やインテリアから離れていることも
原因の一つではないかなぁ と分析。
とりあえず、そちら系の本を読もう!
e69cacefbc91
一気に これだけ読みました!
洋書が多いので、写真を眺めているがけですが ・・・ ^_^;
読みながら、笑顔になっていました♪

図書館には、こんな本も。
ワイン、お料理、婦人誌 ・・・
はまってしまっています。 (>_<) e69cacefbc92

大学から帰り、充実感でいっぱい。
何かを学ぶことって、精神的に満たされることなのかもしれませんね。
 
 

今日のノルマ

  • 2010年05月09日 (日)

先日からやりたかった 黒帯地のスカート3枚を仕上げようと思っていましたが、
(ウエストは保留のままで)
黒糸が途中で無くなってしまい、やる気が失せてしまいました。

昨日、ファスナーを買いに手芸店へ行ってるのに
黒糸が少なくなってきていることに気付かなかったことが
腹立たしいのかも?

2枚はウエスト以外は出来上がりましたが・・・
efbc92e69e9a

残る1枚こんな状態。 中途半端だ~
e7b3b8

さて、何をしようかしら?
時間も時間だし、遠出は無理。

急にやることが無くなったら、ガックリ。
ま、ブログやってるけどね。

まずは、糸を買いに行くことでしょう!(笑)
久々に図書館へも寄ろうかな?
では、行ってきます。
 
 

美味しいもの探し

  • 2010年05月08日 (土)

氷見へ!
ずっと気になっていたお店を2軒 回りました。
まずは、「柿太さん

お茶受けに 「煮干しおちょぼいかの煮干し」 を出していただきました。
とても食べやすいんです。 おやつにもいけますね。
e3818ae88cb61

さっそく今日の昼飯は、おちょぼいかの煮干しのいか飯です。
ほたるいかの様ですが、違うもの。
いかの子供で、ほたるいかより一回り小さいです。
e38184e3818befbc91

初めてのことなので、おそるそる ・・・
味付けもしないで、普通に炊きました。
いかが泳いでる?
e38184e3818befbc92

こちらは、「氷見ぬかいわし」 と 「いかごろ丸干」
e38184e3818befbc93

次に訪れたのは、「三権商店さん
白えびかまぼこ、昆布巻き蒲鉾、くんせい蒲鉾(チーズ)。
e3818be381bee381bce38193efbc91

そんなわけで、今日の昼飯の様子です。
煮干しといかごろ丸干は、オーブントースターでさっと炙り
蒲鉾一式を盛付け、出来上がったいか飯と。

いか飯が、白米なのに もち米のように もっちりとしています。
味付けも いかのうまみが出ていて、ちょっとお塩をふるだけで OK!
簡単で、インパクトのあるいか飯。 我が家の定番にしたいよね。

ほんと、どれも素直に美味しいと言えるもの。
夫は、炙っただけの素朴な煮干しを大絶賛!
いかごろ丸干は、お酒の肴にピッタリ。 チーズとも 組み合せてみましょう。
蒲鉾も食べる毎に、美味しい美味しい と口に言葉が出てしまいます。
氷見ぬかいわしは、オリーブオイルに漬け込み、夜のつまみに♪
e79b9be59088e3819b1

足りない繊維質は、わらび と うど の昆布〆。 健康的だわ。(笑)
e38195e38293e38195e38184

さすが、富山湾の恵みをいただく氷見です。
凄いわ!!!
 
 

お休みのこと 後編

  • 2010年05月07日 (金)

美術館巡りも終わり、残るは食べること!(笑)
夫が「行きたい、行きたい」と言ってた「51」さんへ。

まずは、プロセッコで乾杯。
e382b9e38391e383bce382afe383aae383b3e382b0

さっそく食べた お料理の紹介です。
水橋岩河豚のパテ・ド・カンパーニュ。
e38391e38386

ふきのとうのキッシュ。
e382ade38383e382b7e383a51

竹の子とホワイトアスパラ こごみ 菜の花のジェノベーゼソース。
こごみは、オーナーが摘んできたものです。
e7abb9e381aee5ad905

富山産スズキの一皿。
e382b9e382bae382ad

仏産鴨のロースト フォアグラ添え。
e9b4a8

チーズ盛り。 こちらは、任せてね。
コンテ、カマンベール・カルヴァドス、サント・モール・ド・トゥレーヌ。
e38381e383bce382ba27

デザート3種類。 お好きなのを選べますよ。
e38387e382b6e383bce383886

51さんのお料理は、オーナーの身体に合わせて豪快!
そして、野菜が たっぷり。 
富山県産にこだわった食材。
ワインもお料理に合わせて選んでくださいます。
何杯飲んだことやら?

美しいものを眺め、美味しいものをいただき
ほんと、充実した一日でした~♪
 
 

お休みのこと 前編

  • 2010年05月06日 (木)

昨日は、お休みをいただき ありがとうございました。
久々のことで、満足のいく一日ではありましたが、
一日中夫といて、一日中喧嘩をして 疲れて果ててしまいました。 (汗)
私が突っかかっているのですが、原因は夫。(だと 私は思っている)

それで、今朝は、起きる気力がなくお布団の中でゴロゴロ ・・・
でも、こんなのではいけないと、やっと立ち上がりました。
どうしたら喧嘩をしなくてすむのだろうと前向きに考えて。
仲良しのカップルのかた、教えてください! (笑)

まずは、砺波美術館での「濱田庄司の陶芸」へ。
ちょうど、その辺りではチューリップフェアーが開催されていて
美術館へ入るのにも一苦労。
遠く離れた有料駐車場に車を止めて、チューリップフェアーの入場券を
求めて会場を横切って美術館へ。
いいお天気でもあったし、時間に制限もなかったので、ブラブラと。
濱田庄司の看板の横に、チューリップの造作がフェアーを物語っていますね。
e7a0bae6b3a2
「京都で道をみつけ、英国ではじまり、沖縄で学び、益子で育った」という
濱田庄司の変遷が、作品を通じて感じられました。

東京高等工業学校(現 東工大)の窯業科を経て、
京都市立陶磁器試験場で助手として釉薬の研究をした
「裏付け」と、濱田庄司の「力強さ」のマッチングが、
素晴らしい作品を創りあげたのだなぁ ・・・
陶芸からパワーをいただきました。

その後、こちらも久々の蕎麦「蕎文
私だけ、日本酒「黒龍」と板わさ。
夫の「つくね蕎麦」のつくねもつまみに。(写真撮り忘れ)
e697a5e69cace985922

〆に田舎蕎麦 大盛り。
お蕎麦はもちろんなんだけど、凛とした器が気持ちいいのです。
e8958ee9baa62

併設されたギャラリーでは、いろいろな方の作品が展示されていて
西田健二」氏の豆皿を購入しました。
最近は、花びらの器がお気に入りなのかしら?
e79abf3

一度家に戻り、電車で富山に向かいます。
富山水墨美術館「伊藤若冲」に。
正式には 京都 細見美術館「琳派・若冲と雅の世界展」 ですね。
以前の東京国立博物館プライスコレクション「若冲と江戸絵画」と
比べると作品数も少なくて、ちょっとがっかりしてしまいましたが、
「伊藤若冲展」ではなく「琳派・若冲と雅の世界展」 なんですものね。
e6b0b4e5a2a8
富山水墨美術館から神通川の土手に登り、美術館を撮りました。
新緑が美しいです。

では、続きは、後編でね~
後編を投稿する前に、昨日の疲れをとりに のんびり風呂に行ってきます!
昨日が、のんびりしようと お休みを取ったんじゃなかったの?(笑)
 
 

手抜き

  • 2010年05月05日 (水)

裁縫を始めると、それに集中してしまって
他の家事がおろそかになってしまいます。 (>_<)
昼食は、竹の子でパスタ。
パスタの具はいつも 変えて食べたいほう。
油揚げとツナ缶と竹の子で、味付はお醤油です。
なかなか いけます!
e7abb9e381aee5ad90e38391e382b9e382bf

夕飯も手抜き~
夕方遅くになって、大和デパート、サンコースーパーの食品売場(2軒ハシゴ)に
駆け込んだところ、売りつくしで 半額商品がいっぱい。
買い込みました~
e58d8ae9a18d

ちらし寿司、うど・ホタテ・イワシの天婦羅、ムネ肉カツレツ、平目刺身。
しめて ¥928 (2人前)。 それなりの食事になりました。(笑)
e587bae69da5e4b88ae3818ce3828a1

今日は、約1ヶ月ぶりのお休みです。
のんびり してきます ・・・ (性格上、できないけど)
それでは、よろしくお願い いたします。
 
 

やりたいこと

  • 2010年05月04日 (火)

前回、たくさんあるって書きました。
それは、帯のスカート作りなんです。
作りかけのキャミソールをそっちのけで・・・
e382b9e382abe383bce383887
私のお気に入りなんですが、いろんな方から
「私も欲しいわぁ」 という声があり、
先日、帯を3本 GET したので 製作を始めました。

e5b8af1
それが ・・・
サイズをどういたしましょう?
ご希望の方がいらっしゃれば、ウエストサイズを
教えてくださ~い! 
ご希望の柄もね。
ikuyo@nousaku.net まで です。
よろしく お願い いたします。 m(_ _)m
 
 

また、肉!

  • 2010年05月04日 (火)

家からほとんど出ていないので、ブログに載せることがないわ!
しかし、家にいても、お肉が宅急便で 送られてきます。(笑)
カテゴリーに「肉」を追加しないといけないくらい、肉話題が多いね。
で、追加しました!
以前の投稿は、徐々に振り分けますね。 肉カテゴリーの件数、多そうだわ~ (笑) 

さて、今回のお肉は、熊本の馬肉♪
左より、コウネ(たてがみが生えている部分):コラーゲンたっぷり
特選トロ、極上霜降り:甘味があって とろけま~す
シャキシャキの玉ねぎスライスと合いました!
e9a6ace88289
昼間っからの馬刺し。
夫は、仕事中なので、ノンアルコールビールで。

e4b880e795aa
私は、一番搾りでねっ♪
昼間っからのビールって、幸せを感じます。

これは、2日前の昼のお話。
今日は、午後から買い出しなので、残念ながらアルコール抜き。
それでは、今日の準備にかかります。
やりたいこと たくさんあるんだった!
 
 

GW いかがお過ごしですか?

  • 2010年05月03日 (月)

世間では、GW真っ只中。
レジャーや旅行を満喫されていらっしゃるのでしょうね。
我が家では、夫が紳士服店を開いているので
結婚した時から、ずっと、休み無し。
なので、この時期は遊びに行くという発想がありません。

子供たちが小さい頃は、私が2人を連れて、
美術館やイベント会場へは、よく行きましたが。
息子たち! いい経験しているのよ。 
またまた 押しつけがましい。(笑)
今は、ひとりなので、家からも出ませんね。

先日の「和カフェ」での着物リフォーム展で
お陰様で、洋服が完売いたしました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
一枚くらいは、自分のものにしたいなと思っていたので
さっそく、自分の洋服作り。 ストライプの色の掛け合わせが粋!
e382b9e38388e383aae38397

まったく、洋服のストックが無くなってしまったので
次回の為に、少しずつ洋服作りを始めましょうか ・・・
e8a381e7b8ab

毎日、どこからか いただく竹の子。
うれし~い♪ 米ぬかは常備しています。
e785aee3828b

お刺身と天婦羅で。 
もちろん、竹の子ご飯も昆布煮も。 毎日でも飽きませんね。
e7abb9e381aee5ad904

お天気がとってもいいので、冬物衣料のお洗濯。
春物との衣替えも。
突然、「お洋服欲しいなぁ」という衝動にかられ、
久しぶり~に、コムデギャルソン を。
とても好きなブランドなんですが、自分で着物リフォームで洋服を作るように
なってからは、なかなか訪ねることがなくて。
自分の作った着物地の洋服と ギャルソンを合わせるのがいい♪
e382aee383a3e383abe382bde383b3

洋服を新調すると お出掛けしたくなっちゃいますね。
5月5日は、お休みをいただいているので (夫も定休日)
砺波美術館での「浜田庄司」、富山水墨美術館「伊藤若冲」に
出かけることにしましょう!
浜田庄司伊藤若冲、どちらも 以前拝見しましたが
いいものは何回も見たくなる~

では、5月5日のお休み、よろしく お願い いたします。