9月11日(土)

  • 2021年09月11日 (土)

毎日 ブログアップしよう!
二十二日目です。

最近の 楽しみと 言えば、食べることだけ。
外食が 自粛 (ワクチン接種を しましたので、たまに 出掛けるけどね) となり
家ご飯が 多め。

器は、ざっくりしたものや 漆器で 秋モード。


明るい 時間から、バカラ ベガの グラスで 泡 ♥
大事に 仕舞ってありました グラスを 使うことにしています。


トマトが 沢山ありましたので、トマトソースを たっぷり 作り、
ブルーチーズも 食べてしまわないと ・・・
食材処理の メニューですが、器や セッティングで 楽しめています。

それにしても、毎日の 家ご飯って 飽きてくる~
テイクアウトや ちょこっと 外食を したくなりますね。

早く、元通りの 食事会が 出来るように なりますように ・・・
 
 

9月10日(金)

  • 2021年09月10日 (金)

毎日 ブログアップしよう!
二十一日目です。

「まん延防止」 は、12日で 解除となりますが、
富山県の 時短要請は、今月末まで 延長となりました。

なので、もう 半月余り 休業とすることにします。
その間に、「石瀬の家」 の 家にて
今まで 作りました 洋服や 小物などの 展示会を
しようかなと 思案中です。

こちらでも、案内をしますので、
よろしく お願いいたします。

さて、「nousaku」 が お休みでも
「石瀬の家」 から 摘んできました 草花で
いつも 通りの なげいれ。

水引は、トイレに。


ススキは、階段に。


「nousaku」 の お休みは、
いろいろと 考える 機会となりました。
考えるだけでは 無く、実践もしなくちゃ!
 
 

9月9日(木)

  • 2021年09月09日 (木)

毎日 ブログアップしよう!
二十日目です。

今日の 刺し子です。
自分用! 早く 仕上げたいわ~


紺系の 仕上げ。


ミシン糸を 掛け変えるのが 面倒なので、
同じ色の モノ に手を付けます。
2枚の 紺系ワンピースも 仕上げました!

目が 疲れましたので、休憩。
休憩も 目を 使ってしまうという ・・・
眠るしかないね (>_<)  
 

9月8日(水)

  • 2021年09月08日 (水)

毎日 ブログアップしよう!
十九日目です。

十九日も 続けていますと、載せることがありませんね (^-^;
だって、ずっと 同じだから。

そう、同じだから、やらないといけない事が あるんです!
読書、裁縫、刺し子、宅建勉強と、どれも 身体を 動かさない。

この頃は、ちょっとだけ 意識が変わり、
NHKの テレビ体操を 一緒に やっています!
「ラジオ体操 第1」


昨年春に 「脊椎圧迫骨折」 となり、背骨に 骨セメントを 充填する手術をして 以来
また、骨が 折れるんじゃないかと、過度な 運動を 避けてきました。

今日は、3ヶ月ぶり 整形外科の日。
先生に お聞きしたところ、「運動は大丈夫、健康のため、やってください。」
ジムでも OK! とのこと。

NHKの テレビ体操や、ダラダラとした ウォーキングレベルでは、
全然 痩せないので、何か 手を 打たないと!
 
 

9月7日(火)

  • 2021年09月07日 (火)

毎日 ブログアップしよう!
十八日目です。

今日は、夏着物 ・ 夏帯を 片付けました。
着ようと 吊るしては ありましたが、結局、着たのは 一枚 だけ。


左端の 「麦秋」 の 帯を 締めたいと 思っているのですが、
今年も、出しただけ。
ピッタリの 時期に 着たいと、毎年の 想い。

麦秋」 は、二十四 節気を さらに 3つに 分けた 七十二 候の
5月下旬 ~ 6月上旬 「麦秋至 (むぎのときいたる) 」 の 時期。

「秋」 が 付くので、秋の柄かと 思っていて、
夏の素材の 「絽」ですので、不思議に思っていました。
麦の収穫は、初夏ですから、夏の柄 なんですね。

着物を 深く知りたいので、借りてきてあります。


目次は この通り。
芭蕉布 ・ 小千谷縮 ・ 宮古上布 ・ 結城紬 ・ 南部菱刺し ← 刺し子も含まれてる ♥
これくらいしか 知らないなぁ ・・・
代表となる布を、ちゃんと 知ろう!


樹皮を はぎ、糸にして、織る。
(簡単に 書いてありますが 沢山の 工程です)
気が 遠くなる 作業 ・・・


今まで、何気なく 扱ってきた 「着物」
ますます、愛着が 湧きますね。

秋に 着物を 着たい!
そんなこと ばっかり 言ってる気が ・・・
 
 

9月6日(月)

  • 2021年09月06日 (月)

毎日 ブログアップしよう!
十七日目です。

「nousaku」 を お休みして、3週間。
そんなに 経ちましたか ・・・

9月13日 まで、あと、1週間ですね。
こんなに ゆっくりできることも、もう 最後かもしれないので、
(これ以上、コロナで お休みしたくないです ・・・)
残り 1週間 を 満喫することにしましょう (^^♪

昼間は、あれこれと やることがありますが、
「nousaku」 の オープン時間 (20 ~ 24時くらい) は、
時間を 持て余しています。

先日、ウイスキー工場見学の際に、購入しました 「ウメスキー」 にハマっています。
ちょっと 本を読んで、くつろぎましょう。

全く 使っていない サンルイの アンティーク ロックグラスを 引っ張り出して。


大事にしまっておかないで、普段 使いをしましょう。
あと 何回 使えるかも、分からないのに。

最近、読む本 (終活に 向けた) で、意識が 変わりましたね。
好きなものに 囲まれていたいよね~
金継ぎしていただいた (ありがとうございました) 古伊万里と。

次の晩は、バカラの ロックグラスと 仏像。


パソコンで、ドラマや 映画を 観たり。
NHK プラスで 「おかえりモネ」 を もう一度。
カップル 誕生の シーン ♥


アマゾン プライム ビデオ 「THIS IS US」
長い長い ドラマ。 やっと ここまで きました。


こんな 生活も、あと少し。
「nousaku」 の お客様と 会える日を、楽しみにしています・・・
 
 

9月5日(日)

  • 2021年09月05日 (日)

毎日 ブログアップしよう!
十六日目です。

「nousaku」 がありませんと、毎晩 20時以降は、
時間を 持て余していますが、
日中は、やる事が たくさん!

なので、3つ (読書 ・ 刺し子 ・ 宅建) を
同時 平行しています。


今日の 雑誌は、2005年 (ずいぶん前 ですね)
「和の美 ・ 日用の美」

久しぶりに 見ましたが、今も リスペクトしている 方々ばかり。
ギャラリー無境 「塚田晴可」 氏


花人 「川瀬敏郎」 氏


インテリアスタイリスト 「小山織」 氏


他にも、まだまだ 載ってらっしゃいます ・・・

本を 見ることで、やる気が 増すのですよ~
少しでも 近づきたいって!!
(とても 無理ですが)

今日も 一日、楽しんで
たくさんのことを やろう~
 
 

9月4日(土)

  • 2021年09月04日 (土)

毎日 ブログアップしよう!
十五日目です。

「一日 一個」 刺し子の 小物作りを 相変わらず。
色目を 変えてみました。


モノトーンも いいねぇ。


次は、何にしようかな?
通帳入れが いいかも~


楽しんで 作っています!
っていうか、自分が 使いたいわ (^ ^)

先日 読みました 暮らし彩る 「大人のままごと」
第一章 「毎日が手仕事」より
・・・
楽しみは 手仕事から 始まる
・・・

まさに、そんな感じです!
 
 

9月3日(金)

  • 2021年09月03日 (金)

毎日 ブログアップしよう!
十四日目です。

器の 衣替え (器も 衣っていうのかな?)
左側が これからの 季節、右側は しまう器。
角皿 ばっかり!


早速、昼食で 器を 使います。


本当の 衣替えもしないと!
今年の夏に 着なかった 洋服、
どの様に しましょうか ・・・
 
 

9月2日(木)

  • 2021年09月02日 (木)

毎日 ブログアップしよう!
十三日目です。

毎日、同じようなこと ばかり。
今日は、朝から ミシンをかけ、
幾つか 出来上がりましたので、終了!

その後、プチ断捨離を しましょう。
さて、何を 片付けよう?
整理されていない 写真が 入った箱、二つ。

デジタルになり、現像をすることが 無くなり、
写真の整理は、これが 最後かもしれませんね。

懐かしい 写真ばかりで、見入っています!
息子の 高校生時代 運動会、妹の 結婚式、フィルムもありました~


20年 前の 東京での 高校プチ同窓会、
息子が 大学進学の際に 一緒に行った 東京国立近代美術館、
高岡市の 建設部市民部長 やってたんだ ・・・
息子たちに 毎日 作っていた お弁当まで。


今まで 制作しました 洋服や 小物たちも ファイルしておきましょう。
たくさん作ったなぁ ・・・


写真の処分は、困りもの。
捨てるべきか、残すべきか。
処分するものと、また いつか 見ようと思うもの。
全く なくなるのは、寂しいよね。

今は、全てが パソコンや 携帯電話に 収められ、
(私の場合は、ブログや インスタにも)
アルバムとは、趣が 変わりました。

父親 譲りの 写真 整理 好き。
クローゼット内 半分を アルバムで 占めていますが、
最後まで 残しておこうと思います。