撮影会
- 2009年05月12日 (火)
銀座ギャラリー無境で出会った陶芸家の設楽享良氏の作品の撮影会を、
デザイナーのNさんと我が家でいたしました。
話せば長くなりますが、3年前くらい前にギャラリー無境で
初めて設楽享良展を拝見いたしました。
入ってすぐにに飾ってあった 凛とした角瓶 に心奪われてしまい・・・
そこからずっと動けなかったことを今でも覚えています。
しかし、さみしいことに、予算の関係で、その角瓶を買い求めることが
できませんでした。
この度、私が心奪われたその設楽享良氏とご縁があって、
「nousaku」で6月に展示会を開催する運びとなりました。
その展示会のDM作成のための撮影をしたのです。
また、ブログで案内いたしますね。
設楽享良氏の作品は「炎芸術」 2009年春号で紹介されています。
いろいろな器をあれこれしながの撮影会。
光の具合やら、お花の入替えやら・・・
なんとか、撮影が終わり、ランチタイム。
設楽享良氏の白い器で、シソのカブレーゼと
釋永陽ちゃんの黒い器で、最近マイブームの黒作りのパスタ。
白と黒の器がマッチします。
水曜日は立山町まで、釋永陽ちゃんとお父様の
作陶展へ出かけたいと思っています!
ワイン三昧の一日
- 2009年05月11日 (月)
昨日は、お昼から富山でワイン講座がありました。
私は、講習後、富山で飲むことになっているので
夫の夕飯を、母からもらった漆3段重のお弁当箱に詰めてお出かけです。
妹達のブログ(3妹 と 4妹)のブログを見ていたら、
お弁当を作りたくなって・・・
毎日作っていた頃が、懐かしいです。
・焼き鮭 ・おから ・フライドポテト ・玉子焼き
・治部煮 ・天ぷら(なすび、パセリ) ・プチトマト
・昆布ふりかけのご飯(富山県は昆布の消費量全国一)
まず、ボルドー、ブルゴーニュの補講を受け(一度お休みしたので)
ドイツ、イタリアワインの講習の後、6種類のワインのテイスティング。
合計3時間、ワインの知識を詰め込みました。
その後、友達とワイン屋さんのカーヴ・ロンドへ立ち寄り。
オーナーのこだわりを感じ、まだまだ未熟な自分を思い知らされます。
そして、ずっと行きたかったワインバー51へ。
富山水橋の豚 山菜たっぷり♪
やっぱり、チーズも・・・
・セルシュールシェール ・エポワス ・コンテ ・バルデオン
51さんの美味しいお料理やお店の雰囲気に感動!
こちらでも、自分の未熟さを見せつけられ・・・
でも、勉強になります!
たまには、違う地で飲むのもいいものですね。
実は、久々の富山での飲み会だったので
前日は、遠足に行く前の子供のように、
嬉しくてなかなか寝付けませんでした(笑)
お付き合いくださった皆様ありがとうございました。
本日臨時休業
- 2009年05月10日 (日)
今日は、ワイン講座3回目を富山で受講します。
せっかく、富山まで電車で行くので
久しぶりに、お友達とワインバーで飲むことにしました。
ワインバーは勉強にもなりますね!
そんな訳で、
本日5月10日(日) 「nousaku」は 臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
写真は、昨晩蜂の巣さんから頂いた小手毬です。 ありがとうね。
小さい花が集まって手毬のように丸くなっているのが かわいい♪
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
チーズ講座 第2回目
- 2009年05月10日 (日)
2回目は、チーズの歴史と作り方です。
テイスティングは山羊チーズを3種のジャムと・・・
左上から右下へ
●サント・モール・ド・トゥーレーヌAOC (Sainte-Maure de Touraine)
薪のような珍しい形をしたチーズです。
●プーリニィ・サン・ピエールAOC (Pouligny-Saint-Pierre)
フランスでは「エッフェル塔」の愛称を持つチーズです。
●リゴット・ド・コンドリューAOC (Rigotte de Condrieu)
2009年1月15日AOCとして認められ、
チーズとしてはフランスで45番目のAOCチーズとなりました。
山羊チーズが苦手な方がいらっしゃったら可哀想なので
白カビチーズをひとつ選びました。
●サン・タンドレ (Saint – Andre)
ふかふかとした白カビに覆われ、ショートケーキのようにかわいいチーズです。
今回も和食器でのセッティング。
あと、残り10回の器をどのようにしようかしら?
器選びも楽しいですね。
次回3回目は
◎ チーズの専門用語
◎ ミルクについて
◎ チーズの旬
◎ テイスティング(セミハード・ハード タイプ)
またまた、資料作りを始めます。
2週間は早い! (汗)
今日、頑張ったこと
- 2009年05月09日 (土)
昨日のブログで「明日はもう少し頑張ろう!!!」と書いたので
頑張ったことを載せます。
明日が第2回目のチーズ講座なので資料作成をしました。
頑張るというより、しないといけないことですね。
試食チーズの器セッティングもやらないと・・・
衣替えの時期にもなりました。
少しづつセーターなど、冬物のお洗濯を始め、やっと準備段階。
お店のおしぼりも衣替えです。
冬柄(秋もあったわ)や桜柄を仕舞い、ブルーストライプの爽やかな柄に交換です。
蜂の巣に夏柄のおしぼりを買いに行くまでこちらのおしぼりで。
→
おしぼりにはちょっとこだわりがあって、
↑
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 は、
5月5日誕生日のお客さんにお出ししたいなぁ。
↑
はさみ柄 は、理美容関係の方に。
そうそう、床屋さんネタで。
お店では、レンジでチンしておしぼりを出すので、
とっても熱く、皆さんアッチッチッと驚かれ
「床屋さんですか」と言われるのを楽しんでいます(笑)
やっぱり、今日も、大したことしていません。
明日こそは、頑張ります!!!
毎日が、この連続・・・(悲)
GWも終わり
- 2009年05月08日 (金)
また、いつもの毎日が始まりましたね。
別にGWらしく過ごしていたわけじゃありませんが、
ペースが違っていたみたいで
GWが終わると、日常に戻った気になりました。
私の日常・・・
まず、図書館。
いつもの如く、お料理本。
シンプルなメニューが気に入りました。
他、もろもろ5冊も。
それから、縫物。
初日に行ってきた阿修羅展で買い求めた
阿修羅が腰に巻いている布の宝相華文柄の手ぬぐいで
「本が入るバック」を。
これを持って図書館に通うことにしましょう♪
あとは、食べること。
残りの山菜で
塩焼きそば 五箇山豆腐ステーキ ウドの味噌漬け
一日が、あっという間に終わっていきます。
ちょっと、悲しい・・・
明日は、もう少し頑張ろう!!!
業務連絡です!
- 2009年05月07日 (木)
お客様から 「軽い食事は出来ませんか?」 と
ちょくちょく尋ねられます。
ちょこっとしたお腹の足しを出してもらえたら
早い時間から来れるのに・・・と提案をいただきました。
私自身は家庭料理しかできないのですが
少人数(4、5人)の予約(前日まで)を承りたいと思います。
「2、3品とお腹の足しをリーズナブルなお値段で」とのこと。
頑張って作ってみようと思います。
メニューは、おまかせとなりますが・・・
興味がある方は、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします!
写真は、またまたいただいた、今朝、五箇山で摘んでこられた山菜。
タラの芽、こごみ、ウド、すすたけ です。
さっそく・・・
すすたけ焼き ウドきんぴら 天ぷら(タラの芽、こごみ、ウド)
昨晩の山菜です。
油揚げと醤油炒め 筍バター焼き 昆布〆 ウドきんぴら
毎日毎日、美味しい山菜、幸せです♪
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0
おもてなしの心
- 2009年05月06日 (水)
久しぶりに、嫁ぎ先で花を摘んできました。
つるにち日草、八重ヤマブキ、シラン、ドウダンツツジ
花を眺めていると、自分自身が優しい気持になれるし、
花を飾ることは、お客様へのおもてなしの心でもありますね。
最近は、何やらバタバタ忙しくしていて、
その心を忘れかけそうになっていました。
それでは、いけないので、気合いを入れてお掃除を。
フィルターを外して、換気扇の中まで磨きました。
すっきり! 気持ちいい!
お店を綺麗にすることも、おもてなしの心・・・ですね。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自然・季節・花
- Comments: 0
山菜づくし
- 2009年05月05日 (火)
利長くん
- 2009年05月04日 (月)
高岡は、慶長14年(1609年)、加賀藩二代藩主前田利長公によって開かれ、
平成21年(2009年)に開町400年という記念すべき年を迎えました。
今年は、高岡開町400年記念事業・イベントがいろいろ行われます。
そのイベントのマスコットキャラクター「利長くん」と大和前で遭遇。
かわいいですね♪
子供達が一緒に写真を撮っていますが、
さすがにこの年の私は、恥ずかしい・・・
昨日、家の前で「地元の方ですか?利長屋は何処にありますか?」と尋ねられました。
はっきり返事が出来なかったので、「家のパソコンで調べましょうか?」と
その方を家にお連れして検索してあげました。
以前のベルギー人を案内したように、おせっかいですね(笑)
茨城県からバイクで利長屋を目指して来られたとのことで
「なぜ利長屋に?」との疑問が・・・
「利長くんに会いにきた! 利長屋に利長くんがいると観光課に聞いてきた」 と。
また??? 大の大人が利長くんにわざわざ会いにここ高岡まで?
理由は・・・ その方の名前が「利長」さんだったのです。
彼曰く「暇人なんです・・・」 何のコメントもできませんでした ^_^;
そんなこともあって、利長くんと遭遇したので、思わず写真を撮りました♪
今、じっくり、利長くんを検索すると、茨城県の方に教えたのは
旧利長屋で、今の利長屋ではありませんでした (>_<)
ごめんなさい!
はたして、彼は利長くんに会えたのかしらね?