年末年始のお休み
- 2024年12月16日 (月)
「nousaku」 は
12月 31日 (火)
1月1日 (水)、2日 (木)
お休みいたします。
1月3日 (金)20:00 より オープンいたしますので、
よろしく お願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
通信教育
- 2024年12月11日 (水)
募集要項 お取寄せ
前々から、始めたいと思っていた「通信教育」
宅建試験を 止めたので、始めようかなぁ。
とりあえず、募集要項を読んで、決定しようと思います。
たくさんの学科があり、迷いますね〜
候補1は、「歴史遺産」
候補2は、「和の伝統文化」
なぜ、この大学を 選んだかと言いますと、
小山薫堂さんが 副学長なんですよ!
オンライン授業だけど、
京都にも ちょくちょく 出かけれそうだし。
祖父が、東京美術学校(現・東京芸大)
日本画を 出ているので、
たぶん DNAとして(私は、全然 絵が描けませんが)
美術が 好きなのだと。
日常 あれこれと 忙しいのだけど、
ずっと前からの やりたい事の 一つでしたので、
頑張ってみようかな?
- BLOG | 小山薫堂 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
着物熱
- 2024年12月07日 (土)
妹(4番目)が、着物を 着たいとのこと。
着物、帯、合わせて 20枚くらい
送ったところ、写真が送られてきました。
私は、最近 着てないなぁ。
妹の 写真を見て、私も 着たくなりました!
私の成人式の着物(七五三?と言われた記憶が)
沖縄「紅型」
その頃は、全然、意識してなくて
(母が この振袖を選んだため)
ただ、派手な色だなぁと。
それから、歳を重ね、
良さが分かってきました。
民藝の「柳宗悦」氏、「芹沢銈介」氏も
沖縄を「美の王国」、「私の竜宮」とおっしゃってます。
私は、もう(もちろん)着ることは、
ありませんが、妹、姪っ子、親戚と
今も、たくさんの人に 着てもらっています。
妹(4番目)の娘さんが、今年の 成人式に。
太陽光では、もっと 綺麗な色。
沖縄に合う色彩なんですね。
本物は、色あせることなく、
受け継がれていくのですね。
もう一枚、七五三さんの写真も 出てきて。
(夫も私も若い!息子が孫に似てる!反対か)
この着物は、妹(3番目)の 成人式の着物。
こちらも 姉妹、お嫁さん、
今も よく着ています。
今回は、4番目の妹に 渡りました。
着物は、受け継がれて行くね。
着物を着る機会がないと、もったいないです。
リフォームするにも、惜しまれるし。
実は、肥えすぎて、お相撲さんみたいに
なるので、避けていましたが、
毎日の ウォーキングのおかげで、
気持ち お腹周りが スッキリ。
益々、着物熱が!
やりたいこと
- 2024年12月04日 (水)
次にやりたいこと
宅建合否が 判明し、自分の気持ちの 切り替え。
宅建勉強しながら、他にやりたいことが
次から次へと 出てきて、勉強が終わるまでの
お預けをしていました。
結果は 1点足りなくて 不合格。
私としては、ベストの落とし所。
宅建業務は、自分には 向いてないなぁ
手仕事や美術・工芸の方が 楽しいなぁ
と、モヤモヤした気持ちで 取り組んでいました。
しかし、途中で 投げ出したくなく
最後まで(受験)やり通そう。
でも、せっかく 勉強したので、それなりの成果が 欲しいです。
合格点に 程遠いと、脱力だけど、
「1点だと、まぁ 頑張ったかな」と
良い着地点だと思って、スッキリした気持ちです。
勉強したこと
特に 宅建業法は、満点でしたので
必ずや 将来 役に立つと思い、無駄では 無かった!
さて、次は 手仕事を やり始めています。
◉着物リフォーム 出来上がり
◉刺し子を 少しずつ
◉次の着物リフォームの アイロン掛け
来年 春から、美術系の通信教育を受けようかと 思案中。
自分に残された時間が、だんだん 無くなっていくので、
やりたくないことは、極力 省いてね。
悔いなく 過ごしましょう!
宅建試験結果
- 2024年12月02日 (月)
11月26日
合格者だけに、合格通知が 発送されます。
今年は、30万人以上が 受験して、
合格点が 上がってるとの 噂。
さて、どうでしょう?
まだ、届いてないので、
やっぱり、ダメだったのかなぁ・・・
合否 関係無く、もう受けないから
答え合わせは、していませんでしたが、
いちおう、今年一年間の勉強の成果を 知りたくて、
答え合わせを、やってみました。
36点
ギリギリラインだなぁ。
合格ラインを ネットで調べてみますと、
37点とのこと。
あ〜、あと1点。
あと1点が 曲者でして。
来年に 期待してしまうね〜
実は、私としては、ベストの落とし所。
宅建業務は、自分には 向いてないなぁ
手仕事や美術・工芸の方が 楽しいなぁ
と、モヤモヤした気持ちで 取り組んでいました。
しかし、途中で 投げ出したくなく、
最後まで(受験)やり通そう。
せっかく 勉強したので、それなりの成果が 欲しいです。
合格点に 程遠いと、脱力だけど、
「1点だと、まぁ 頑張ったかな」と
良い着地点だと思って、スッキリした気持ちです。
勉強したこと
特に 宅建業法は、満点でしたので
必ずや 将来 役に立つと思い、無駄では 無かった!
宅建勉強することで、
本当にやりたいことが 見つかったし。
1点 足りなかったけど、
「よく頑張りました!」と
自分自身に、褒めてあげましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
11月の画像
- 2024年11月30日 (土)
11月の美味しいもの
◉金沢に行きましたね
◉農口杜氏のお酒
◉2軒お隣のたこ焼き たこ焼きブーム?
◉nousakuイベント「椿俊太郎 津軽三味線の響き」
「じゅんこごはん」さんのお弁当
◉一人泡
◉焼鳥(数日後の学生さん予約のため)
◉学生さんと居酒屋さん
◉年に数回のイオンにて
◉夫は、定食
◉偶然、道で遭遇して飲み会参加
◉また、一人泡
◉ジンギスカン なかなか予約取れない
◉最近オープンしたたこ焼き
◉「西田幾多郎哲学記念館」向かいにて 鯖寿司
◉久しぶりのスナック
◉浜省「路地裏の少年」熱唱
家ごはん編
◉シャンパン飲めた
◉「石瀬の家」ご近所の「大芝」のお刺身
◉初めてのあんかけ焼きそば 上手くいかなかった
◉記念のお酒のおすそ分け 30年もの
◉酔い覚まし セカオワ水
◉ 「Yasuke sun Food」の ケーキ
◉いただきました チョコ ごちそうさまでした!
よく 食べたね~
その結果、中性脂肪が 去年の3倍 (:_;)
12月は、摂生します!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
西田幾多郎記念哲学館
- 2024年11月29日 (金)
あいの風鉄道→七尾線に 乗って
向かった先は、「西田幾多郎 記念哲学館」
安藤忠雄設計です。
移築された 書斎「骨清窟」
紅葉が 見頃。
先日 作りました ワンピースを着て。
お向かいの「ほそ川」さんへも
行きたかった!
定食がメインの メニューです。
鯖寿司の 断面
事前に ネットで 調べてたら、
私と 持ってるモノが 同じ。
他にも たくさんあって、びっくり!
ちょっと そこまでだけど、
旅行気分で、リフレッシュ できました〜
家に帰り、おさらい
いただきましたパンフレットなどを
じっくりと 見ています。
ほとんど 名前しか知らなかった「西田幾多郎」氏
「鈴木大拙」氏とは、同級生。
民藝の「柳宗悦」氏は 教え子。
たった一年の 学習院教授の時に。
別々に、興味を抱いていた方々が、
つながっていき、驚いています。
西田幾多郎 記念哲学館では、
あちこちに、「西田幾多郎」氏の
お言葉のワードカードが 置いてあり、
持ってくることが出来ます。
裏には、解説が 書かれていて、
「西田哲学」を、少しでも 理解できたらなぁ。
教え子、人脈が 素晴らしいことは、
それらの 教えなのでしょう。
- BLOG | 旅行・観光 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
半纏刺し子
- 2024年11月26日 (火)
先日より、本を読んだり、糸を取り寄せたりして
準備を始めていました。
半纏が、届きました。
さて、始めましょう!
端布で、ゲージ取り
白いキャンバスのマス目に合わせて刺し、
寸法を測ります。
図面を見ながら、約1時間。
後で、白い糸を抜くと、刺し子柄が現れます!
ゲージが 出来あがり
(途中だけど、労力削減)
本を見ながら、寸法などを 参考に。
本番に 入ります!
赤い糸で、印付け。
今日は、ほんの はしりだけ。
どんな模様にしようかなぁ。
ずっと刺していたいのだけど、
目の疲労や 肩凝りになっては、
続かないので、ヤワヤワと。
小さいモノしか 作ったことが無いので
自分自身が、とても 楽しみなんです (^^)
着物リフォーム
- 2024年11月23日 (土)
しばらく中断していました「着物リフォーム」
やり始めましょう!
それも、ダサく無い リフォーム。
着物リフォームって、おばさんっぽい イメージしませんか?
なので、着物の柄の 大胆さや 色合いを
上手く 活かして、こんなの 作りたい!
こんな柄の着物は、なかなか見つからないけど(^-^;
モダンな 紬がありましたので、早速!
この夏に、ちょくちょく着た 着物リフォームの
ワンピースと、サイズ合わせ中。
大体、出来上がりました~
袖と裾の長さを 決めることだけ。
いつも同じデザインだけど、
なぜか 飽きないのです。
生地が、全然違うからですね。
自分の洋服なので、右肩を 5ミリ 短く。
私、右肩下がりなんです。
オートクチュール(オーダーメード 一点モノ)
だから、出来る技ね〜
ずいぶん前のことですが、
自分の 着物リフォームワンピースの お直し。
数年前に、息子の表彰式の代わりに 出席した時に
(2018年でした。まだ痩せてたね)
作ったのだけど、肥えたので 入らない
食事会のため、朝から 頑張って
スリットを 入れました。
さて、次は、どんな着物で 作ろうかしら?
あれこれ 物色中!
ほどくのは、もったいない お着物も たくさん。
最近、全然 着物を着てないなぁ。
歳取ると、面倒くさくなってしまうのです。
もう一度、頑張って 着てみようかなぁ ・・・
いつかは、着物リフォームの展示会を やりたいのだけれど、
結局、自分が 着たくなってしまうという(^-^;
新建築「住宅特集」12月号
- 2024年11月21日 (木)
「息子たちが 建築誌に載ると シャンパンを飲む」と
決め事があり、さっそく 取り寄せ。
家の ありあわせで、つまみを。
建築家って、カッコいい ビルなどを 設計する
イメージがあり、原始的な 建物?
と、不思議な 風景。
特集論考「縫合派宣言」
塚本由晴 能作文徳 川島範久
を、じっくりと 読んでみました。
「人的資源」を「資源的人」向けに つくり変える
「縫合派宣言」
大学の研究室の生徒さんたちも 参加しての稲作り。
稲藁は、屋根葺き材や外壁材
籾殻は、断熱材 というように。
生徒さんたちが 一緒に取り組んでおられ、
先日 高岡(氷見プロジェクト)に 来られた方々も メンバーです。
皆さん、楽しそうに 作業してます !
古民家から救出した建材、建具、
台風による倒木、屋根板金、等々
「縫合派」は、生業や資源循環へと
繋ぎたいと 書かれています。
私も、着物リフォームなどを
やっているので、よく分かります。
ビルを建てるだけではない、
建築家の やるべき事が、取り上げられていると
思います。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0