6月の画像

  • 2020年06月30日 (火)

コロナ自粛が やわらぎ、外食が 増えました!

刺身。


シマ鯛。


鮎。


刺身。


刺身。


鮨。


奈良の日本酒 「裏・春鹿」


巴屋の 薄焼きですが、具が 多くなり、厚焼きとなってた ・・・


お好み焼の マヨネーズが、はみ出てる~
お店の方ではなく、お連れさんが かけたんです (^-^;
アートの つもり?


こちらも お好み焼。
RURUさん です!


禁断の 真夜中の 高カロリー。
ジューシーで ビックな 唐揚げを 4つも 食べてしまいました (^-^;
(2皿 頼んだのが、間違いの モト)


実は、アップしていない
お魚と、粉モノ、夜食が まだまだ。
反省しています m(_ _)m

7月は、ダイエットに 励みます!
 
 

夏越の大祓

  • 2020年06月29日 (月)

十数年 続けています 古城公園内 射水神社の 「茅の輪くぐり」
6月 最終日 だけですが、今年は、三密を 避けるため、
日数を 増やしていて、設置されています。


今年の 手水舎には、紫陽花と青楓。
季節を 感じます!


古城公園入口に あります 「コッテロ」 さん。
テイクアウトを 注文。


今日は、風が爽やか でしたので、野外テントで
テイクアウトを つまみに ビールを 一杯 ♥


ちょうど、一年の半分。
前半は、思いもかけない 「コロナ」 で、大変でしたが
後半は、盛り上がりますように ・・・
 
 

技のこわけ

  • 2020年06月26日 (金)

企画に 携わっています 「越中富山 技のこわけ

直径12cm 程度の 「福分け皿」 に始まり、
「技のこわけ 福分け片口・ぐい呑み」、「箸置き」 と
シリーズは 増えています。

先日 いただきました 「引網香月堂」 さん 「若桃」を
「福分け皿」 の 「木下宝」 さん ガラス器で。


ガラス器は、4色 ありますよ~


これから 夏に向けまして、「幸のこわけ」 と 組合せた
夏のおふくわけギフト」 が 発売されます。
チェックして みてくださいね~

富山の お土産として、是非 とも。
これからも シリーズが 増えますので、お楽しみに!
 
 

住宅建築8月号

  • 2020年06月25日 (木)



昨年 2月 に お尋ねしました 「ピアノ室のある長屋」 が
載っていましたので、買い求め。


グランドピアノが 2台 並んで。


息子達が 本に 載った時は、ささやかな お祝いを。


私も、頑張ろう!
 
 

サンドレス

  • 2020年06月23日 (火)

ちょこちょこと 時間を取り、
麻・夏織・浴衣 の 着物リメイク 3枚を
作りました!
デザインは、ほとんど 同じ。


自らが、モデルと なりまして m(_ _)m
撮影。

男物の 麻着物。
サラッと 気持ち良い ♪


透け感が 涼しげですね~


紺の浴衣は、ザ・夏!


そのまま サンドレスでも、
インナーを着られて ジャンパースカートにも なります。

ご興味が ありましたら、
ikuyo@nousaku.net
まで、ご連絡を お気軽に どうぞ~ m(_ _)m

夏に、涼しい ワンピースは、嬉しい ♪
 
 

5年ぶりの 19夜

  • 2020年06月20日 (土)

お客様から リクエストがあり、5年ぶりの 「19夜」 を
昨晩、やってみました!

手作り 「水羊羹」 と 冷緑茶で ウエルカム。
涼しげ です~


5年前とは、指向を変え 「水引」 を 取り入れてみました!

新緑の葉の イメージの 「箸置」
食後に、お持ち帰り いただきました。


楊枝を、毎日 少しずつ 作っていました!


並べてみると、なかなか 素敵 ♥


チーズを 使った おつまみ。


青楓で 空間の雰囲気が 初夏!


久しぶりに テーブルコーディネートを あれこれ 思案し、
自分が 一番 楽しんだみたい。

ふだんからも、「nousaku」 での セッティングを
意識しようと 思わせてくれました。
この気持ちを 忘れずに ・・・
 
 

茶のあるくらし「なごみ」

  • 2020年06月15日 (月)

図書館で 借りました 「なごみ」


実は、最近、茶道の お稽古を やっていなくて、
「茶の心」 から 遠ざかっています。
それでは、いけない!

茶事までは 出来ませんが、おもてなしの気持ちを
忘れずにと、「なごみ」 を 読んでいます。

茶道が 出来なくても、「nousaku」 の 空間で、
意識を 高めないとね~

いろいろと 思案中!
 
 

nousakuオープンして

  • 2020年06月13日 (土)

「nousaku」 は、2ヶ月半の お休みを いただいていました。
6月1日より オープンし、10日余りが 経ち、
徐々に 日常が 戻ってきています。

皆さまと お会いし、会話が できるのが、
こんなにも 楽しい時間だ ということを 知りました!

シンボルの 「誕生仏」 に 守られ ・・・


「石瀬の家」 の 紫蘭を 曽呂利に 活け ・・・


先日より 「おへそ」 について、ずっと 考えています。
「nousaku」 を 開くことで、
花を活けたり、季節の 器や室礼、片付け、などなどに 気遣う。

「nousaku」 が 「おへそ」 なんだなぁと
気付かされました!

コロナにより、長い間 休業していたことで、
大切な習慣が 分かり、これからも 精進していこうと 思います。
 
 

おへそ

  • 2020年06月08日 (月)

その人だけが もつ習慣。その人の 根っこを つくるもの。
それを 「暮らしのおへそ」 と呼ぶ。


私の 「おへそ」 は、何なのかな?
と、本を 読みながら、問うてみています。

毎日 ほとんど 欠かさないことが、一つ。
「裁縫」 です。
ミシン部屋で 西日の入らない 午前中のみ
ミシンに 向かいます。


午後からは、別の部屋で、裁断をしたり、まつり縫いをしたり。
今日は、手作りマスクに ゴムを入れます。


他にも、「おへそ」 に なりつつある 「お菓子作り」
今日は、バナナの ブラウニー。


焼き上がりました!
食べるのが、楽しみ ♪


「おへそ」 は、果てしない 繰り返しのなかで、
いつの間にか 定着するもの。
と、書かれています。

裁縫と お菓子作りが 「おへそ」 に なるのかなぁ ・・・
ま、私の事ですから、直ぐに 変わるかもね~

どちらも、好きでやっていること。
義務では なくね。

そういうこと なのかもしれませんね。
 
 

習慣を作る

  • 2020年06月07日 (日)

思い立ったら 直ぐ。

昨日、3年ぶりに、ブラウニーを 作り、
久々の お菓子作りを 楽しみました!

「nousaku」 で、数種類の お菓子を
定番的に お出ししたいなぁと 思いつき、
早速、図書館で お菓子の 本を。


お菓子作りを 「習慣」 にしましょう ♪

「暮らしの おへそ」 は、どちらも 何回も 借りてきています。
それぞれの方の 「生き方・暮らし方」 には、
見習うべきことがあり、くり返し 読んでいます。

「暮らしの おへそ」 には、毎日の 習慣が 載っているのですが、
飽き性の 私には、その「習慣」 というものが 無いんですよね ・・・

今から、意識して。