ブログアップ
- 2020年05月06日 (水)
「nousaku」 再開まで、毎日 ブログアップと
決めていますが、暇な割には、一日が 早いです ・・・
昨晩の 落語と、全く 嗜好が違い
今晩は 「SEKAI NO OWARI」
「スターパレード」
自分の スターライトリングを 装着。
一緒に ライブに 参加しているような 気持ち!
深瀬君の キラキラ輝いている 眼を 見るのが 好きです。
大人になっても 輝いている眼を 持ちたいと
思わせてくれるのです。
- BLOG | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
幾代太夫
- 2020年05月05日 (火)
暇な毎日、たまたま テレビを 観ていたら 「水戸黄門」
内容は、落語 「紺屋 高尾」 のアレンジでした。
「紺屋 高尾」 は、「落語 幾代餅」 と
ほとんど 内容が 同じ。
「花魁 高尾太夫」 と 「花魁 幾代太夫」 の 違い くらい。
私の名が 「幾代」 なので、「水戸黄門」 に のめり込み。
それで、今晩は、プロジェクターで
YouTube で 落語三昧。
でも、同じ演目 なんですが ・・・
「幾代餅」 金原亭馬生 (十代目)
「幾代餅」 古今亭志ん朝(三代目)
「幾代餅」 古今亭菊之丞
「紺屋 高尾」 立川談志
噺家さん ばかりなので、皆さん、語りは 流暢なんですが、
なぜか、談志さんの 「高尾」 は、最初は 聴きにくかったのですが、
そのうちに 涙が出てきました。
なんで なんでしょう?
花魁が、主人公に 惚れてしまうような
何かが あるのでしょうね。
落語を 観るならって、日本酒 を用意。
そういえば、亡くなった父が いつも 同じ落語を 聴いてて
内容を 知ってるのに、なぜ 何回も 聴くのだろうと 不思議がっていましたが
今 やっと、分かりました。
日本酒の 良さも。
「落語 幾代餅」 は、テレビ や YouTube では 観たことがありますが
いつか、実際に 観てみたいのですが、演目は、その場でしか 分からないので
なかなか 実現しませんね。
いつか ・・・
あ、私の名前は、「花魁の幾代」 ではなく、
百人一首の
「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」 からですが、
「幾代餅」 の 「幾代」 に 愛着があるのです。
- BLOG | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
今日の読書
- 2020年05月04日 (月)
過去の 料理本を 引っ張り出して。
「Haru_mi」 は 8年前、「太陽」 は 31年前、「Premium」 は 3年前
という、ずいぶん 前の本ですが、盛付は ほとんど 変わりませんね。
図書館から 借りてきている 「戦国おもてなし時代」 の 中には、
明智光秀、織田信長、豊臣秀吉 他、
戦国時代の おもてなし上手な 宴や茶会が 書かれていています。
450年前の 茶会の献立が 会記に 残っていて、再現されています。
450年前も、30年前も、今も
「おもてなし」 は 変わらない気がしています。
最近は、自分だけの 食事ですので
「おもてなし」 の 気持ちが 全くありません (^-^;
日頃の食事も 気持ちを 込めてねっ。
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 本
- Comments: 0
- 2020年05月03日 (日)
ずいぶん前の 新聞に 「新聞紙で作る 紙袋の作り方」 が 載っていて
作ってみました!
時間を 持て余しているからこそ、出来るんですね。
夜、することが 無いと、少しずつ 編んでいました。
いびつだなぁ ・・・
明日は、何を しましょうか?
毎日、こればかり。
「nousaku」、早く 復活したい~
あと、一ヶ月!
ガレージ
- 2020年05月02日 (土)
乗って 25年目の 愛車。
永い間、一緒に いますので、子供のように 感じています。
訳あって、一年間、雨ざらしと なっていました。
暑い夏の 陽射し、雪の冬が かわいそうで・・・
二日前に、「能 style」 の スペースを 車庫としました。
夜の雰囲気が 良いね。
昨晩は、車を 見ながら、「能 style」 にて ワイン 🍷
あちこち ぶつけて 傷だらけで
「ボルボ」 ならぬ、「ボロボロ」 なんですが、
とても 愛着が あります。
車庫に 入れて、良かったね~
駐車場と なりましたが、「能 style」 の 機能は そのままです。
「ガレージセール」 とか、やりたいね!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 能 style
- Comments: 0
仏像三昧
- 2020年05月01日 (金)
今日は、何を しましょうか?
断捨離か、裁縫か、食べること、か。
その 三つ しかない ・・・ (:_;)
断捨離 と しまして、
「能 style」 の 本の 整理をしていました!
仏像系の 雑誌が 数冊。
捨てることなく、まじまじと、読むことに ・・・
仏像を 見ただけで、「何処の 何という 仏像か」
分かるように なりたい!
マニア 過ぎます (*_*;
目の前には、仏像の フィギュア。
全て 国宝
・奈良 興福寺 「天燈鬼・龍燈鬼」
・奈良 興福寺 「阿修羅」
・京都 東寺 「梵天座像」
コロナが 終息した暁には、
また 会いに 行きたいなぁ ・・・
4月の画像
- 2020年04月30日 (木)
4月上旬の 居酒屋さんでの
「ホタルイカ天ぷら」 を最後に、外食は 無し!
4月の画像は、
家に こもっていますので、家ご飯ばかりです。
朝食。
玉子が 1個しかなくて、薄っぺらい (:_;)
昼食は、冷蔵庫に 有るもので。
豚汁に いろいろ 投入。
チャーハンの具は、残飯整理。
おでん、作りました。
運動不足解消に、夜 ウォーキング。
途中に コンビニに 寄ってしまった ・・・
5月に 入りましても、まだまだ 自粛が 続きそうですね。
焼肉、お刺身、お寿司 etc.
食べたいなぁ。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
やる気が ・・・
- 2020年04月29日 (水)
自分の 日課。
毎朝、今日は 「何をやるか」 と
書き出すことから 始まります。
断捨離では、どこを 片付ける。
裁縫では、何を 仕上げる。
おさんどんでは、メニューを 考える。
それが、最近は、「やる気」 が 起きなくて。
「やることが 無いこと」 より、「やる気が 起きないこと」 の方が、
困ります ・・・
朝、書き出す項目が 無くて、
ずっと 寝ていようかという 気持ちになってしまうことも。
そんな時、先日の 手術前に、孫の つっくんから
送ってもらった ビデオを 見返します。
内容は、「おばば、そんな弱気に なんないでよ、怒るよ!」 と
孫に 𠮟咤激励を 受けているんです。
一昨日の 初めての Zoom での
たわいもない 話も 元気になりましたね。
「おばばの 好きな お菓子は なに?」
つっくんの お手紙と 一緒に 送られてきた 写真も 元気の素。
食卓テーブルに 飾られています。
自粛が 続く中、やる気の出ない日も あると思いますが
何か楽しみや 目標を 見つけ、頑張りましょう!
最近作った簡単メニュー
- 2020年04月28日 (火)
毎日のブログ、アップすることが 特に 無いです ・・・(:_;)
最近の 食事でも、どうぞ ご覧くださいね。
生ハムゆっけ
生ハム、胡瓜、調味料 (ゴマ油・豆板醬・にんにくすりおろし) を混ぜ
卵の黄身を のせる。
プリンとした 卵黄が 可愛い ♥
舞茸とベーコンの 混ぜご飯。
ニンニクみじん切りを オリーブオイルで 炒め、
舞茸とベーコンを 加え、味付けは 醤油。
暖かいご飯に 混ぜるだけ。
パセリ、黒胡椒の トッピング。
ツナと 紅しょうが と天かすの 混ぜご飯。
文字通り ツナ、紅しょうが、天かすに
マヨネーズを加え、暖かいご飯に 混ぜるだけ。
天かすの 食感が いい感じ!
炊き込みご飯は、夫婦二人だけでは、量が 多すぎたりしますが、
混ぜご飯は、食べたい分だけの 量が 調整出来ます。
どれも、簡単だけど、美味しいよ~
やって みてくださいね!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
暮らしの中に
- 2020年04月27日 (月)
家の本を 読んでいます。
今日は、今は 無き 「ギャラリー 無境」
塚田晴可 著 「暮らしのなかに」
こちらの本の 表紙は 「nousaku」 の シンボル 「誕生仏」 なんです!
小さくてもいい 「特別な空間を作る」
「能 style」 の 一角に
小さいギャラリーが 出来ました!
こちらの 仏像は、義父作だそう。
「石瀬の家」 から 出てきました。
ブログアップ中に、「梵天」 が 届きました!
いつもの シンクロ (*^^*)
お花を 設えることも 特別な空間。
これらを キッチン前や、カウンターに セッティングして。
ピリピリしている 今、
心休まる 空間は、大切ね~