図書館へ
- 2019年09月18日 (水)
まだ ちょっと ギックリ腰の 痛みはありますが
図書館へ 行くことが 出来るようになりましたー
嬉しい!
気になる本を 読み、
2冊を 借り (何冊も借りたいけど 重くて、無理)
憧れの スタイリスト 「高橋みどり」 さんの 器本と、
今の季節に ぴったりの 「原田マハ」 さんの「夏を喪くす」
午後からは、読書と裁縫を しましょう!
身体を 動かさないから、腰の筋力が 落ち
ギックリ腰の 原因に なっているのですが ・・・
好きなことは やめられないからねぇ。
困ったもんです。
少し元気に
- 2019年09月12日 (木)
実は、2日前に、突然の 「魔女の一撃」 に合い、
「nousaku」 を お休みしておりました。
先日よりの 風邪で 声が出ないし、歩くのも やっと でしたので。
咳がまだ、治ってないところに、ギックリ腰。
一咳 毎に 腰に響き、とても 辛くて 眠ることさえ 出来ませんでした。
ほんと、「弱り目に祟り目」 ですよね ・・・( :; )
少しずつ 治ってきて、気持ちにも 余裕が。
「石瀬の家」 の 水引き草と 紫の花 (名称不明) を
南蛮 焼き締めの 花入れに。
秋の気配。
食欲の秋 なんだけど、食べることも 出来なくて
寂しい限りです。
涼しくなって 活動的な 「秋」 なんだから
頑張って、治すしかないね~
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 自己啓発 | 自然・季節・花
- Comments: 0
床に伏す
- 2019年09月10日 (火)
大げさですね。
単なる 「風邪」 ですが、お薬を 飲むと 眠気が ・・・
ベットで ゴロゴロ。
身体を 動かしていないので、お腹が そんなに 空かなくて
食欲が 無い。
体重は、2kg も 減ったんですよ~
健康的な 痩せ方では、ないので、喜んでも いられませんがね。
夫が、珍しく (多分 初めて)
「リンゴの すりおろし」 を作ってくれたのです。
さっぱりと 美味しかったです!
それでも、まだ、風邪が スッキリしなくて
(歳を取ると 治りが 遅くなるんですね)
モヤモヤとした 気分。
その上、昨日、ボーと してて、
頭を 打ってしまい、「たんこぶ」 が!
またもや、落ち込む ⤵ ⤵ ⤵
早く 治して、次のこと、やりたいよ~
身体は 動きませんが、せめて 頭の中だけはと、
次回 東京で 巡る お店の チョイスをしています。
健康が 一番! と、
身をもって 感じています。
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 美味しいもの
- Comments: 0
星兵衛@「石瀬の家」
- 2019年09月05日 (木)
建築学会が 石川県で 開催され、そちらに伴い
建築家の 先生方々が 「石瀬の家」 にお越しになれ、
「星兵衛」 さんによる お寿司会。
「石瀬の家」 での イベントは、ブログに 留めておきましょう。
庭から 摘んできた ススキ。
向かいの建物に プロジェクターで 「石瀬の家」 工事の動画を 映し
皆さんで、鑑賞しています。
乾杯!
「星兵衛」 さん。
幾つか アップしますね。
贅沢な ・・・
歓談中 ~ ~
3時間が あっという間に 過ぎ、記念撮影。
「石瀬の家」 の見学は、ただ 建築物 を見るだけですが、
この様に イベントとして使うと、居心地の良さを 実感します。
ただ、私が 「nousaku」 やら これからの 「富士見台トンネル」 やらで
忙しくしていて、年に2、3回の 開催ですが (*_*;
忙しい中での 久しぶりの 「石瀬の家」 での イベント、
楽しかったです!
- BLOG | イベント・行事 | 美味しいもの | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
器準備
- 2019年09月03日 (火)
今晩は、「石瀬の家」 での お寿司会。
運び込む器や 細々とした モノたち。
久しぶりの 「石瀬の家」 での イベントを
楽しみましょう ♪
本日は、お休みを いただきます。
よろしく お願いいたします。
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ
- Comments: 0
臨時休業
- 2019年09月01日 (日)
9月3日(火)
お休みを いただきます。
よろしく お願いいたします。
夏の思い出の フルーツ。
ご馳走様でした~ m(_ _)m
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
8月の画像
- 2019年08月31日 (土)
「TOYAMA SAKE 日和」
日本酒の イベント。 何種類 呑んだかしら?
お土産の「空也」 最中と 百花争艶茶。
幼馴染と 真夜中の 遊び。
「禁断のガリチー」 で、ビールが 進んでしまう~ (*_*;
夏は、「カレー」 が 食べたくなりますね。
同窓会 前日 壮行会。
東京からの同級生が 多いので、やっぱり お刺身でしょ!
同窓会 二次会は 「ニューオータニホテル高岡 14階」 にて ビュッフェ。
たくさん いただきましたよ~
同窓会 終了後の ご褒美 泡 ♡
夕食を作る 元気が 無い! と 外食。
ホテルの ビーフカレーは、味わいが 違うね。
「辛いもの」 の お土産を いただきました。
半分こ したけど、辛さが 凄かった~
同級生と 居酒屋さんで 鯵のタタキ!
天麩羅 盛り合わせ。
立派な 海老!
またまた 居酒屋さん!
今年 最後の 鮎かな?
8月は、思ったより、外食が 少なかったわ。
9月は、東京の お店巡りを したいなぁ ・・・
「富士見台トンネル」状況
- 2019年08月31日 (土)
またまた、「富士見台トンネル」 情報が 続きます。
昨晩の、「富士見台トンネル」の 様子。
今日、プレイベントが 行われるとのこと。
以下、案内文です。
・・・
オープンに向けて 準備中の富士見台トンネルで、トゥギョウザーの皆さんが、
一日限定 “トゥギョウザー喫茶” オープンになります。
お近くにいる際は ぜひ!
↓↓↓
{トゥギョウザー喫茶開催の お知らせ}
冷やし餃子 はじめます。
その名も クリームソーダ改め 箸でたのしむ「ギョウザソーダ」。
ソーダの上に浮かぶ ひんやりギョウザを 箸でつまむ。
目で楽しい心も楽しい ニューフードが 食べられる 幻の一日限定喫茶です!
場所は トゥギョウザーメンバーのひとり 建築家 能作淳平が 手がけた
シェア商店 “富士見台トンネル”。
都心から ちょっと離れ ゆったりした時間が 流れる街へ ぜひ 遊びにきてください。
ちなみに「ギョウザソーダ」とは Pen Online 連載7回目
(モデルの小谷実由さん ゲストの回)で喫茶店をテーマに開発、誕生した ギョウザです。
餃子の概念を破壊する ギョウザソーダを食し いっしょに この夏を 乗り切りましょう!
お一人でも ご家族とでも お気軽に お越しください。
トゥギョウザー喫茶
~冷やし餃子 はじめました~
日程 8/31(土)13:00〜17:00
場所 富士見台トンネル
東京都国立市富士見台1-7 富士見台第一団地商店街
JR南武線 谷保駅より 徒歩3分、または、
JR中央線 国立駅より 京王バス(国17)、立川バス(国10、国11)に乗車、
富士見台第一団地下車。
・・・
「nousaku」 を お休みして、お出かけしたいところですが、
来週 一週間が バタバタしますので、体力温存しています。
建築学会関連で 「石瀬の家」 にて 先生方の 「星兵衛寿司会」 があり、
また、建築学生 10名が、「能 style」 にて 滞在されますので、
下宿屋のおばさんと 化します。
その前に、「能 style」 の お掃除やら お布団の準備やらで
とても 東京へ行ける状況では ありませんね (:_;)
今日は、お天気が 良いので、
まずは、「能 style」の 二階の 風通し。
一週間、身体が 持つかなぁ ・・・
なんて、言ってたら、週一の「富士見台トンネル」が 出来ませんよ!
体力をつけましょう~
「富士見台トンネル」 の形が 出来つつありますので、
そのうちに、「富士見台のnousaku」 (名称思案中)を
オープンします!
また、このブログにて、詳細を載せますね。
よろしく お願いいたします。
茶箱作り
- 2019年08月29日 (木)
「富士見台トンネル」 に向けて、続きます。
長ーい テーブルに、炉が 切ってありますので、
お茶を 点てる 機会があります。
そのために、箱に 茶道具を セットしておく。
ずっと、「茶箱! 茶箱!」 と気には していましたが
実際に 使うことにならないと、具体的に ならなくて、
今回、やっと 本腰を入れて。
本から、茶箱を 参考に。
shaker BOX は、すぐに 出来るね!
お仕覆、金属、焼物を トータルに 揃えること。
見立てが 難しいです ・・・
お点前も お稽古しなくちゃねっ。
富士見台トンネルに向けて
- 2019年08月27日 (火)
次男 能作淳平事務所 の移転先 東京国立 「富士見台トンネル」 が
クラウドファンディングで 成立いたしました。
「nousaku」 のお客様、同級生に お声掛けをし、目出度く!
ありがとうございます。
ご報告が 遅れまして申し訳ございませんでした。
正式な オープンとなりますと、私も 月に 一週間の 割合で
国立富士見台にて 「nousaku」 をオープンする 予定です。
その為の 準備としまして、東京国立へ 持っていく 器の 選定。
何十年も 掛けて 夫と 収取しました 器を 活かさないと!
あちこちに 保管されているのです。
「石瀬の家」 にも 「能 style」 にも 分散されていて
最近は、全然 把握できていない 状況。
今を きっかけに 器の 整理をしましょう。
断捨離 という 感覚では なく、
大事な器を 仕舞っておくのではなく、楽しもう♪
そんな 感じです。
だって、今 使わないと、いつ使うの?
「富士見台トンネル」 での、第2?、第3?の
人生を 歩みたいから。
先日の 同窓会 テーマ
「さあ、新しい時代の 扉を開けよう!」は
私の意識に とても 影響がありましたねー