2019年 桜記録

  • 2019年04月15日 (月)

インスタグラム には、ちょこちょこと 桜のことを 挙げていますが
ブログにも 記録しておきましょう。

高岡古城公園内 市民会館手前の 赤い橋 付近。
お濠への 映り込みも 含めての 美しさ。


池之端も 絶景箇所。


こちらは、のんびりと お花見が できるのです。
私は、ベンチで 読書しながら。(水筒に 泡 持参で)
射水神社 裏側。


場所が 変わり、修復中の伏木 「雲龍山 勝興寺」 へ 訪れました。
私的には、重要文化財 「洛中洛外図 屏風」 として 有名ですね!

もちろん、建築も素晴らしく、ただ今 約20年を かけて
「平成の大修理」 が行われています。
もうすぐ、「令和」 になるのですが ・・・
その 勝興寺の 左後ろに 桜が 見えます。


はかない 「桜」 を、
もうしばらく 楽しみましょう。
 
 

読書したい!

  • 2019年04月13日 (土)

図書館の本、10冊すべて 返しまして、新しく 数冊。
前回 借りてから、骨董熱は、まだ 冷めてはいません。

ですので、借りた本は、こちら。


私は、借りる本を 選ぶ時も (お買い物も)、一瞬の 感覚なので
中は ほとんど 見ません (字の大きさ くらい?)
それなのに、富山の所縁の 方々という シンクロでした。

「なごみ」 には、イセの玉子会長の 「イセコレクション 十撰」
唐三彩、白磁、青磁 ・・・
と、垂涎もの ばかりです。


「豆皿の本」 には、千駄木のショップ 「Tsugiki (ツギキ)」 の おーナーさんが。


中を 読み進めていますと 「富山県 高岡出身」 とのこと。


そういえば、日本橋や新橋の 骨董屋・美術店の オーナーさんは、
富山県出身者が 多いと 聞いていますので、目利きの方が 多くいらっしゃるのかしら?

次のページにも 能作淳平が 内装を手掛けました
三軒茶屋 「iremono (イレモノ)」 (高岡出身)、
ツギキのオーナーさんが 内装を手掛けました
「アウグス谷中ビアホール」 の情報などがあり、
いつの日にか、お訪ねしたいと思います。

あとの二冊は 文字ばかりですので、
「勉強」 感覚で 読むことにしましょう。

せっかくの お天気で、最後の お花見日和に
家に居て 読書をするのは、なんだか もったいないなぁ。

本を持参しての お花見に 出かけましょう!

インスタグラム もやっています。
 
 

花祭り

  • 2019年04月08日 (月)

4月8日は、お釈迦様が お生まれになった日。
「nousaku」 のシンボルであります 誕生仏を
毎年、お花で 飾ります。

お花を 毎年 変えていますので、今年は、どうしましょう?
先日、「石瀬の家」 から 摘んできました お花で。


アップしました。
お花に 埋もれていますね (^-^)


春となり、いろんな事が 動きだしています。
「花祭り」 の今日から、心 新たに ・・・
 
 

地酒

  • 2019年04月03日 (水)

地酒と言えば、高岡市の地酒 「勝駒」 を想像しますが
人気が 有り過ぎまして、最近は、なかなか 手に 入りません。

先日、パッケージのデザイナーさんに お土産に いただいきました
こちらの ウイスキー (左) が それに代わる 地酒になるのでは?


富山県砺波市 北陸で ただひとつの
ウイスキー蒸留所 「三郎丸蒸留所」 の クラフトハイボールです。

サントリー角ハイボールとの 飲み比べで、
スモーキーさを 感じ取りました。
すでに、リーピーターと なっています。

もう1つは、地ビールです。
昨晩 訪れました 高岡市金屋町 「Latticework brewing」 さん。


この場所で 作っておられる 地ビール。
4種類 ありましたが、今回は お腹いっぱいで、1種類 のみ。


お持ち帰り用ボトルでの 販売もされていますので、
何かの タイミングで、nousaku で 飲み比べてみるのも 楽しそうです ♪

地物というのは、愛着が 生まれますね。
お土産や おもてなしに ピッタリ!
 
 

朔日

  • 2019年04月01日 (月)

1日は、カレンダーを めくる日。
いただきました (作者自身の撮影) カレンダーの次の月は
どの様な写真なのかな? とワクワクしながら めくるのです。

幻想的な 桜。
こちらの場所まで 行かれたのですね。


そして、今日は新元号 発表の日。
自分なりにも いろいろ 予想をしていましたが
「A」 か、「K」 かなぁ
「R」とは ・・・

ただ、「寛永」 や 「元禄」 の様に
文化の かおりがする 元号になってほしいと 思っていましたところ
「万葉集」 からの 出典とは!

元号のイメージは 後付けですので
(安政は 「安政の大獄」 や 「安政の大地震」 という 良くないイメージが ・・・)
「令和」 の時代が、のちに 「令和文化」 と呼ばれるようになったら 良いなぁ。

「レイワ」、凛とした 響きも 好きです!
 
 

3月の画像

  • 2019年03月31日 (日)

毎月の 恒例。
月の終わりに まとめての 美味しいもの 画像アップです。
自分が 一ヶ月を 振り返る 時間。

昼呑み したなぁ。
もう 一ヶ月前? 懐かしい!


最後に お寿司 (*^^*)
お腹 いっぱい~


3人で、この量 (^-^;
実は、まだ 注文してる~


食べ切れず、お持ち帰りで。
次の日の 昼食 「焼き鳥丼」


居酒屋さんでの お肉~


こちら 鱒の寿司が 名物です!


久々の 一人居 酒屋。


焼鳥も 大好き (*^^*)
つくね と ささみ。


皮が ぷっりぷり。


イベントでの 飲み食い。
全て、周りからの 差し入れなんです。
ご馳走さまでした m(_ _)m


最後に 家呑み。
粗食 過ぎる ・・・


4月は、お花見がありますので、
どんな美味しいものが いただけるかしら?
 
 

次は何を

  • 2019年03月31日 (日)

作ろうかなぁ ・・・
義母に ほどいてもらいました着物を 物色。

こちらの 3枚が 次の 候補。


午後からは、この着物地で 何を 作ろうかしら? と
算段しながら、お洗濯しましょう。
 
 

お花の癒し

  • 2019年03月28日 (木)

高岡古城公園の 桜の様子見に 出かけてきました。
桜は、チラホラでしたが、
鶯の鳴き声を 聴き、自然だなぁ ・・・と
ご近所にある 古城公園の良さを 再認識。

「射水神社」 にも 立ち寄ります。
手水舎の梅が さりげない。


梅林 「思いのまま」 満開寸前。
1つの木に、紅白2種が 咲くのです!
ネーミングが 面白い。


古城公園の 生のお花に 触発され、
「石瀬の家」 で摘んできました花の なげいれをしました。

トイレには、水仙。


nousaku テーブル席には、木瓜。


自然の花があると、場の 雰囲気が 変わりますね (*^^*)
気持ちも 癒されます ・・・ 
 
 

今晩はシャンパン♪

  • 2019年03月25日 (月)

泡好きですので、カヴァや プロセッコは、毎晩のことですが
「シャンパン」 は、特別な日だけ。

久しぶりに シャンパンを 飲むことに。


理由は、前回の上京 で見学した 息子達設計の建築が
「新建築」、「新建築 住宅特集」 に載ったからなんです。

新建築 2月号
ピアノ室のある長屋 能作文徳建築設計事務所


新建築 住宅特集 4月号
井田坂の住宅 ノウサクユンペイアーキテクツ


今月は、私も 幾つかの スタイリングの仕事で 頑張りましたので
自分への ご褒美でもあります!

また、シャンパンが 飲めますよう~に ・・・
 
 

甘味

  • 2019年03月20日 (水)

2週間前に いただきました 「空也」 もなか。
お汁粉に するために、食べないで 取っておきました。
お湯を 注いでみます。


余りにも、日が 経っていて
そのままでは 小豆が 溶けることは ありませんでした。

それで、小鍋にかけ お汁粉 出来上がり!


今日の甘味は、「空也 お汁粉」 でした~
お汁粉に なっても、皮が こうばしかったです。