今日のこと
- 2019年03月19日 (火)
寝る間も (お昼寝ですが) 惜しんで、
やりたい事が ふたつ 出来ました。
まずは、裁縫。
黒の着物地に 手を 付けます。
何枚分もの 着物を つなぎ合わせました。
絹の手触りが 気持ち良いです。
合間に、器の本を 読みたい!
特に、骨董。
知ることが、楽しい ♪
なぜか、向田邦子氏の本も 紛れてますが。
向田邦子氏も、いろんな事を されてたので、
影響を受けています。
今日は、裁縫と 読書。
明日は、何をしようかなぁ ・・・
沢山の やりたい事
- 2019年03月19日 (火)
「何にも したくないー」 と、言ってる 場合じゃない!
一日だけの 「無の日」 の後は、
やりたい事を、毎日 こなしています。
最近は、時間が 足りなくて、お茶の稽古にも 行けない 状況。
それなら、自宅で 「194流」 でやる!
と、我流では ありますが、基礎だけは、押さえときましょう。
今日の やる事を メモしてみると
お昼寝してる間なんて 無いねぇ。
さっそく行動に 移しましょう!
今日は ・・・
- 2019年03月14日 (木)
ここ最近、あれこれと やりたい事や やるべき事で
バッタバタ。
その反動なのかしら?
今日は、何にも したくないー
ということで、今から お昼寝します。
毎日、休息のためのお昼寝は 欠かせないのですが、
今日は、意識が 「何もしたくない!」 なので
ちょっと 感覚が 違うのです。
たまには、こんな日も あるよねー
でも、夕刻からの 「nousaku」 は、頑張ります!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 自己啓発
- Comments: 0
次のこと
- 2019年03月13日 (水)
思い付きで またまた やりたいことが 出てきまして、
どの様に 進めましょう? と思案していました。
関係者さんとの アポも取れて、企画書作りと
事は、進みつつあります。
モチベーションアップのために、
本も 読みながら。
「啓蟄」 よりの ヤル気を 形にしていきましょう!
半年後には、成長していたいわ~
- BLOG | nousaku 講座 | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
セッティング思案中
- 2019年03月10日 (日)
次回の インテリアの お仕事にからみ、勉強中。
中国茶の セッティングを やってみたい!
手持ちの器で、自己流。
黒 or ベージュで 悩むところです ・・・
色の他にも、実際の中国茶器よりも 大きいので、茶托とのバランスが 悪いとか、
それぞれの器が 同じ作家さんでは ありませんので、微妙な違いが 出ているなど、
悩みどころ 満載。
細かい点は 目をつぶり、
お部屋全体に合う セッティングとして
おおらかに いきましょうー
いつもながら、楽しんで、お仕事しましょ!
- BLOG | テーブルコーディネート | 本 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
大量の着物
- 2019年03月08日 (金)
事務処理も 終わり、一昨日の 「啓蟄」 より
ヤル気が 出てきました!
「能 style」 にお越しいただく方に
「何か 洋服は 増えましたか?」 と尋ねられることが しばしば。
月に 2、3枚しか 作っていなくて
作る洋服から、お買い上げ いただきますので
新作は、全く 無し。
一昨日 洋服を 作ろう! と思ったところ
着物を いただいたのです。
もう既に、ほどいてもらうために、
義母に 数枚が 渡っているのです。
ほんと、大量!
何を 作りましょう?
と、ワクワクしながら 着物を 眺めています。
出来上がりましたら、こちらのブログでも
お披露目できたらと 思っていますが、
裁縫する時間を 作ることが、難題 (^-^;
啓蟄
- 2019年03月06日 (水)
「啓蟄」とは、
大地が暖まり 冬眠していた虫が、春の訪れを 感じ、穴から出てくる 頃。
何だか、やりたいことが いっぱい 頭に 浮かんだのです。
啓蟄の 今日だから、「やる気」 が 虫ように ムクムクと
土から 出てきたのかしか?
つい先日、ただ今、私のハマりもの 「世界の終わり」 が 4年ぶりに
2枚のアルバムを 出され、当然 購入。
そこへ、タイミング良く ファンクラブペーパーが 届きました。
その中での 深瀬君の
言葉にも 影響されています。
・・・
ある日ふと、「なんか俺アルバム発売前に 死にそうだな」 って思ったんですよね。
でも まだ見届けたいものが たくさんあるし、メンバーと やってないことも たくさんあるから
・・・
Saori ちゃんが書く 僕らの自伝小説映画化が 大ヒットするためにも、
もう少し 生きていたいなと思います(笑)
・・・
以前、世界の終わり ピアノの「Saori」 さんの 小説 「ふたご」 を 読みましたので
深瀬くんの精神状態は、いつも気になって 聴いていました。
そんな 深瀬君の 「やっていないことを やりたい気持ち」 は
60歳を 間近に迎える私も 同じなんです。
やりたいこと いっぱい やらないと!
そう考えていると、自分は、できる環境 (場所や 家族の理解) に
いることに 気付き (やっと?)、やるしかない!
啓蟄に 感じたことでした ・・・
- BLOG | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
技のこわけ お披露目会
- 2019年03月05日 (火)
企画・選定に 携わっております 富山県お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の
お披露目会が 「石瀬の家」 にて 行われました!
「福分け皿」、「福分け片口・ぐい呑み」、「箸置き」 の ラインナップ。
器を 製作された それぞれの 作家さん、企業の方の 説明を 聞き入っています。
床暖房ですので、皆さん 正座で。
「技のこわけ」 を使っての 「COMMA CAFFEE STANDE」 さんの お料理。
素敵ですねー
料理アップ。
連続して 並んで、可愛い~♡
前川わと さんの 器です。
「KISEN」 に お料理。
プロジェクターで 向かいの建物に 映像。
日本酒も 揃えて。
私のしたことと言えば、銅器に 「椿」 を 活けたことくらいかな ・・・
100年前の「 能作家」 の 火鉢に 「椿」 を 浮かべて。
伝統産業を 現代の生活に 素敵に 取り入れることを
楽しんで、提案することなんだなぁと あらためて 感じた 一日でした!
「能 style」で、扱っている「技のこわけ」 を、
よろしく お願いいたします m(_ _)m
皆さま、お疲れ様でした!
お披露目の後、「nousaku」 をオープンした 私にも
お疲れ様でした!
- BLOG | イベント・行事 | 能 style | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
2月の画像
- 2019年02月28日 (木)
毎月の 終わりに まとめての 画像。
インスタグラムには、ちょこちょこと アップしているのですが
ブログにも 記録として。
初めての 一人秋吉。
ねぎま、じゅんけい、串カツ。
一人焼鳥、なかなか 良かった!
インテリア小物 探しに 富山へ、ちょこっと 寄り道。
日本酒 飲み比べ。
予約が なかなか 取れないお店ですが
前日 予約で、入店 出来ました。ラッキー!
次の日は、居酒屋さんで。
のどぐろ、他には、ブリ、カワハギお刺身、白子天、白子酢、すり身揚げ
まだまだ ・・・
二次会に、肉。
食べ過ぎ!
ケータリング 寿司会も
「nousaku」 にて。
ウニが潜んでいる イカ。
イクラとカニです。
お酒たち。
バレンタインデー「デルレイ」
手作り プチケーキ。
2月は 東京から 息子達が順番に 帰省。
スタッフや お連れの お客様との食事を 記録。
私は、接待役として 一緒に 美味しいものを
いただけるのです (*^^*)
ごちそうさまでした m(_ _)m
3月は、何をいただけるかなぁ ・・・
「能 style」にて
- 2019年02月28日 (木)
嬉しいこと ありました!
以前の ブログにも アップしましたが、
まだ、製作途中のコートを 「能 style」 のボディに 掛けておいたところ
偶然、「能 style」 の前を 通られたお方が、
袖の無い ジャンパースカートの状態で 欲しいと言われ、お買い上げされました。
最初は、長袖のコートを 作る予定でしたので、
袖は、既に 出来上がっていました。
袖を 何とかして 使おうと、少々の布が 余っていましたので
つなぎ合わせて ボレロを 作りました。
できれば、以前 ジャンパースカートを 買ってくださったお方に
お揃いの ボレロとして 着ていただきたいのですが
連絡を 取ることができません。
私の 出来ることといえば、また、「能 style」 のウインドウに 飾る事だけ。
2週間くらい 飾っていたところ、なんと!
ジャンパースカートを買われたお方の 目に留まり
お揃いで、購入いただけたのでした。
私が作る洋服は、世界に 一枚ですので、
「渡るべきところに 渡って欲しいなぁ」 と 想って作っています。
些細なことですが、想いが 通じ、嬉しい気持ちと なったのです。
早く 申告の 事務処理を 終えて、裁縫が したいです!