素敵な日
- 2019年02月25日 (月)
二日前のこと。
高岡市美術館で 開催されている
「富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学研究科 卒業・修了研究制作展 GEIBUN10」へ
出かけてきました。
長男が 大学から~ 17年も お世話になりました 「塚本由晴」 先生の ゲストトークがあると
当日の朝、情報をいただき、是非! とのことで。
長男が 大学研究室で 携わっていました 「窓のふるまい学」 の説明を
されているところです。
「建築」 と 「ふるまい」 という言葉が つながる感覚が なかったのですが、
先生のお話で、関係が よく分かりました。
「ふるまい」 とは、響きが 心地よいですね。
時間切れで、途中で 終わってしまいましたが
続きを 聞いてみたいですー
講演、講評会、会食の後、三次会としまして
塚本先生が 「nousaku」 を 訪れてくださいました。
先生の胸には、私が プレゼントしました 手作りの ポケットチーフ。
ぴったりの 色合いでした!
とても 笑顔の理由が 以下にあります。
長文ですので、ご興味のある方は、お読みくださいね。
私が、塚本先生を 知りましたのは、20年余り前。
先生が 若い時から、建築誌に よく登場され、憧れの 建築家。
長男が 大学を 目指す時に、「塚本由晴 研究室」 を進めましたのは、私。
理由が 二つ ありました。
・出身大学で教えている (母校の先生は 母校の生徒を 可愛がると思います)
・若い先生 (息子が それなりの年になった時に、先生は 成熟し活躍されていると察します)
目出度く、塚本先生の研究室に 入ることができ、
17年も 先生の下で 勉強をさせてもらいました。
その恩師が 来てくださり、この様な 笑顔となったのです!
それから、講演会中での アクシデント(?)での お人柄も 素敵だったこと。
赤ちゃんを お連れの聴講者が いらっしゃり、途中 赤ちゃんが グズってしまいました。
その日の朝、Twitter 記事で 「電車の中で赤ちゃんが 泣き出した時の対応」 についての
様々な 意見を見ていたものですから、私には、旬な 出来事でした。
赤ちゃんを あやすとか、一番気になっているのは 親だから その方への対応、ブツブツ言う方への対応 などなど。
講演中に 同じ状況に なった訳ですが、私は、塚本先生に ご迷惑が かかるのでは? とか
聴講者の 皆さんは、どう思っているのでしょう? とか
ハラハラして聴いており、お話の内容に 集中できません。
そんな中、塚本先生が 赤ちゃんを お連れの方に 「大丈夫だよー」 と お声を掛けられました。
その瞬間、私の心配事は 吹っ飛び、どれだけ 赤ちゃんが グズっても
全然、気にならなくなったのです。
きっと 聴講者の皆さんも 同じだと思います。
「お気遣いの言葉」 でした。
「nousaku」 での 先生との 会話。
長男の学生時代の 進路の悩みなど、先生が 把握されていて
私は 初めて聞かされました。
本当に、お世話になったのだなぁと。
「お母さんが 息子を 可愛いと思っているのと同じで、僕も 可愛いと思っています」とも。
最近は、長男のみならず、次男とも 絡みがあるとのことで 嬉しく思っています。
今の長男があるのは、塚本先生の おかげだなぁと
しみじみと 想う夜でした。
ありがとうございます。
素敵な 気持ちになった 一日でした。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0
残りもので 家ごはん
- 2019年02月21日 (木)
先日、「nousaku」 にて、お寿司会 があり、
その際に 残りました 「大根おろし」 と 「イカの黒作り」 を 使っての 家ごはん。
和風ステーキに 「大根おろし」 と 菜の花を 乗っけました!
「イカの黒作り」 は、イカ墨パスタに。
トマトソースを 作り、混ぜ込んだのです。
「もったいない精神」 の 私には、
残りものを 上手く使って ご飯を作るのが
面白いのですー
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
棚の整理
- 2019年02月20日 (水)
先週~ ずっと バタバタして (いつものこと?)
やっと 一息。
気になっていました 棚の掃除を しましょう。
埃まみれに なっていたのでした ・・・(^-^;
物置状態になっていましたので、大きい器皿は 「石瀬の家」 に
持っていくことに。
とりあえず、おちょこを 綺麗に並べて。
ほんとうは、季節感を入れた 室礼にしたいのですが
まだまだ、やることが 山積み。
今日は、ここまで。
お掃除しますと、気持ちがスッキリするのは
分かっているのですが、なかなか時間が 取れない ・・・
一日、一時間でも 割くことにしましょうね。
- BLOG | そうじ・片付け・家事
- Comments: 0
臨時休業
- 2019年02月17日 (日)
突然ですが、本日 2月17日 (日)
お休みします。
よろしく お願いいたします。
最近の 美味しいもの (*^^*)
- BLOG | nousaku 講座 | 美味しいもの
- Comments: 0
ハマりもの
- 2019年02月15日 (金)
先日 図書館で 借りました 2冊。
前回の 「原田マハ」 さんの小説 「#9」 は、
美術系の言葉が あちこちで 登場し、
すっかり ファンになってしまいました!
今回は、一番薄い本 「おいしい水」
中味も見ずに 借りましたが
さっそく、「浜田省吾」 と 「コム・デ・ギャルソン」 登場。
私の お気に入り!
あっという間に 読了。
読み終わった後に アストラッド・ジルベルトの「おいしい水」を
聴きました。
「50歳からはじまる、あたらしい暮らし」
とっくに 50歳になっていますが (^-^;
自己啓発系ですが、サラリと 書かれて
とても 共感!
「かろやかに 深く」
そんな感じで、これからの人生を 過ごしたいなぁ ・・・
さて、今日も 午後からは、バタバタなんですが、
かろやかに 行きましょうねー
裁縫その後
- 2019年02月14日 (木)
ちょこっと 時間が空くと、裁縫を。
先日より、ボレロを 作っていました。
自分用に。
ウール生地で、暖かい!
七分袖は、洗い物などの 作業には 適しているのです。
着てると 分からないけど、後と内胸に 紋が 入ってるんです。
ボタンとループ、悩みましたー
麻ですので、サラリと しています。
さて、次は 何を 作りましょう?
黒いワンピースを 作りたいなぁ ・・・
イメージ作り
- 2019年02月12日 (火)
昨晩の思案は、
インテリア撮影の お仕事を いただきましたが、
私の好みの室礼は 和風が 多いため、
どうしましょう? と。
今日は 朝から、ナチュラルな イメージを 探しに、
書店と 図書館へ。
書店で、「nice things」 を チラ見していましたら、
見覚えのある 冷蔵庫に、キッチン。
利休盆に、望月薫氏の土鍋、九谷焼きの皿 ・・・
あれ???
よく見ると、息子 「能作淳平」 家族の 住まいでした!
五島列島の 「さんごさん」、高岡の 「ショウワノート工場」 の
模型も 写ってるねー
息子の室礼を 参考にするとは ・・・ (^_^;
イメージが 湧いてきました !!!
さっそく 実践して、並べてみようー
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
夜な夜な
- 2019年02月11日 (月)
昼寝を するもんだから、なかなか 寝付けません (:_;)
遅くまで起きて 仕事の 気になる事を やっています。
先日の 凹みからの たくさんのやりたい事をやろう! と
気持ちの変化が あり、いろいろと 始めています。
約30年前に 憧れました 「インテリアコーディネーター」
資格を取りましたが、特に 活かされていませんでした。
自身の生活としての 「インテリア・室礼」 は
「インテリアコーディネーター」という自覚のもと
30年の年月を 過ごしてきました。
好みの器や 小物を 集めたり、
木村ふみ氏 テーブルコーディネートの レッスンに通い、
その後、浦濱真理氏の テーブルコーディネートにも。
なげいれも 習いましたねー
お茶を 稽古する、
美術館・ギャラリーに 出かけることなどなど。
30年間に 得た 全てのことが
(過去10年は ブログに アップされていますね)
「自分の 財産になっているはず」 と 思いたいー
ただ、仕事となりますと 事態は 異なり、
夜な夜な 思案しているところです。
経験を仕事に 結びつけること。
難しいです ・・・
でも、30年前に やりたかったことが できるという 幸せ。
当時の 憧れの気持ちを 思い出したり、自分の 30年の経験を
感じながら ・・・
心して 励みます!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
なげいれ
- 2019年02月06日 (水)
啓翁桜が 葉桜となり、
石瀬の家の椿を 添えてみました。
椿の アップ。
生花を 活けてある 「nousaku」 に来たくなると
お客様に おっしゃっていただき、嬉しく思います。
花を 絶やさないようにしないと いけませんね!
凹み気味から
- 2019年02月05日 (火)
今日は、朝から 凹むことが 続いていました。
そんな時は、それらを 解決する方法やら
自己啓発本を 読むやら、気を落ち着かせる 裁縫をするやら ・・・
二つの 洋服を 並行して (飽きたら 次みたいに)
地味目でしたので、刺子をしましょう。
紋入りの裏地の ボレロ 制作中。
凹みの 原因の 一つは、車の調子が 悪くなったことなんですが
車屋さんの 素早い対応的 確な判断が、あまりにも 素晴らしくて 感動~
私も 見習わなくっちゃ!
とても とても お忙しい方なのに ・・・
凹から 凸に 気持ちが 変わりました。
私も まだまだ たくさんの やりたい事を やろう~
とまでに、回復。
なんと、変化の 速い 自分。
小学生からの 愛読書の 自己啓発本の おかげでしょう。
明日、新しい自己啓発本を 借りてこよう!