なげいれ熱

  • 2018年06月29日 (金)

一瞬で のめり込む 性質の私の 今はこれ。
「なげいれ」

曽呂利は、口が小さいので、入れやすいのです。
調べてみましたところ、「姫桧扇水仙」 (ヒメヒオウギスイセン)
と言うらしいです。


先日、前川わとさんの工房 「studio mocca」 で購入しました
漆板は、敷板としても 使いたかったのです!

違った形の 器で。
設楽享良氏の 片口。
花の名前が 分かりません (*_*;
後の枝は 「ドウダンツツジ」 です。


枝ものが あるといいなぁ。
下手くそながら、やってみることで、気付きがありますね。

直ぐに 熱が冷めてしまうという 性質の私。
しかしながら、「なげいれ」 に関しましては、
冷めないでほしい ・・・
 
 

今日のなげいれ

  • 2018年06月27日 (水)

毎日 コツコツと 「なげいれ」 をしましょう。
と、有言実行。

昨日の トイレの花が しんなりしていましたので
水を換え、水切りをし、日光に 当てています。
あっという間に、ピンとしてくれました~


曽呂利に なげいれ。
「石瀬の家」 から 摘んできた花の 「なげいれ」 と決めていますので
花材が、限定されているのですが、それなりに。


トイレに 飾ります。
曽呂利は、凛としてるね。


それから、トイレ隅の 消臭炭を 洗いました!


トイレに 良い気が 流れていて、気持ち良いですね !(^^)!
お掃除も シッカリやろう~
 
 

トイレの中に

  • 2018年06月26日 (火)

「石瀬の家」 から 花を摘んできましたので、
久しぶりの 「なげいれ」 を。


「nousaku」 では、花を活ける スペースが無く・・・
トイレの中にしか ありません。
お越しになられましたら、是非、トイレを使ってくださいね~

トイレと言えば、
ただ今 「禅に学ぶくらしの整え方」 を読んでいるのですが、
その中で 「トイレ」 のことが 書かれています。
トイレ掃除は 禅修行の中で 重要なもので
修行僧のリーダーが 率先してされるとのこと。

また、「スリッパも マットも いらないトイレ」 とあり
スリッパがあると 床を汚しても 平気、
マットは 汚れを ごまかせると 書かれています。

同じく、「nousaku」 のトイレも
スリッパも マットも 無いのです。

いつも お客様が 美しく使ってくださり、
綺麗なまま なんです、大人数であっても。
(以前 飲食店で アルバイトしており、
定期的にトイレのメンテが 必要でした)

それは、トイレのスペースが 清潔になっているのが
気持ち良いと 思ってくださるからだと思います。

私も、お客様が気持ちよく使っていただけるよう
「なげいれ」 をしたり、今まで以上に 丁寧に
お掃除を しようと思います。

「なげいれ」 の腕は、まだまだ ですが、
心を込めて 根気よく続けることを 頑張ります!

トイレの神様 「烏枢沙摩明王」 が
便器の前に いらっしゃることも
気持ちの良い トイレにしてくれているのかもね~


「烏枢沙摩明王」は、
高岡 「国宝 瑞龍寺」 に祀られています。
 
 

地図好き

  • 2018年06月26日 (火)

早く休もうと 思っていても 「FIFA ワールドカップ」 が気になり、
テレビを 付けますと、結局 見続けています。

にわかの ファンですので、全然 全容が 分かっていません (*_*;
それで、参加チームの順位を 調べてみることに。



Hグループまで あるんだぁ。
8×4の32チーム なんですねぇ。
と、スポーツ音痴です。

ただ 息子達は 小学生から サッカーをしておりましたので
サッカーだけは、少々の ルールは知っていて、試合を 楽しんでいます。

地図好きな私は、参加国の場所を 知りたい!
試合の合間に、地図を 見ています。
「ウルグアイ」 って、ここにあるのね。



エジプト×サウジアラビア 戦が 終了しましたので、休みましょうか ・・・
お隣の国 同士の 戦いだったのですねー
いちおう 調べました!
 
 

繰り返し

  • 2018年06月24日 (日)

ほとんど 毎日 変わらない 生活。
3階の 裁縫部屋では、脚を投げ出しての 裁縫と本。


今日は 日曜日ですので、
シャワーを浴びてからの 早い時間の泡でも
罪悪感が ありません!
そこでも 裁縫と本。


毎日 同じことの 繰り返しなんですが、
それが 落ち着くのです ・・・

少々の泡で 眠くなりましたー
ちょっと お昼寝をしまして
夜の 「nousaku」 に備えましょう。

毎日の 「nousaku」 も繰り返し。
それが 落ち着くのです ・・・
 
 

夜更かし

  • 2018年06月22日 (金)

最近のハマり 「世界の終わり」 の
「銀河街の悪夢」 の 歌詞。
・・・
明日 また起きたら 何か 始めてみよう
だから 今日は いつもより 早く 眠りにつこう
・・・
このフレーズが 好きで、明日の為に 早く眠りに つこうと 思うのですが ・・・
なかなか そうもいかず、夜更かしを。 (*_*;

今の時期、「FIFA ワールドカップ」 が開催されており
テレビを 付けてしまいますと、もう 試合が終わるまで 消すことが 出来ませんねー


有難いことに、自由業の 私ですので 明日の朝の予定が 特にありません。
それが、夜更かしの 原因でもありますが ・・・

しばらくは、このような生活が 続きそうですねー
きっと 皆さまも 同じだと?

でも、明日 また起きたら 何か 始めてみよう
と、私は 思うんだよ ♪
(世界の終わり 深瀬君の 表現っぽくね)
 
 

今日の布と本

  • 2018年06月18日 (月)

今日は、やる気が 出ない ・・・
なので、大物の裁縫には 手を付けないで 繕いものを。

夏に向けて、夫の部屋着用の 麻のパンツ 補修。
何回も 何ヶ所も 繕い直しています。
とっても 涼しいんだって。


選びました本も、気楽に読める雑誌。


お茶を いただこうかなぁ。
夕飯の準備も、早目に 取り掛りましょう。
 
 

楽しんで使っています!

  • 2018年06月17日 (日)

昨日、前川わとさんの工房 「studio mocca」 さんで
購入しました 漆板とフォークを さっそく~

3時の おやつ。


アップに してみます。
漆板の真ん中の模様と フォークの色合いが 合っていますね。


フォークの裏には、小さい 小さい 刻印。
miho、真鍮、洋白。


夜の つまみ。


漆 :山崎 紗綾
金工:西川 美穂

可愛いくて、気持ちが ホンワリ。
女子力 アップしそう (今更?)
わとさんのお皿も 焼きあがるのを お待ちしています m(_ _)m
 
 

井波まで

  • 2018年06月17日 (日)

昨日、井波町の 前川わとさんの工房 「studio mocca」 さんへ
お邪魔してきました。


7回目となる 「Home made」 展。
テーマは 「茶の事」
詳しくは、こちらの fb をご覧くださいねー

昨日は、「能 style」 でお茶を 淹れていただく 泉さんの
「中国茶席」 がオープニングイベントとして催され、そちらに。


ちょっと お花を 活けさせてもらった 記録です。
(皆さま 多忙なため 私が 活けることに ・・・)


参加の 皆さまの 作品は、女性らしく、すべて可愛い♡
後ほど、購入しました作品の お披露目をしますね~

合間に、井波町を 散策したりと、ゆったりと 過ごしてきました。
6月16日~24日 までの 開催となっていますので、皆さまも
お出かけされては いかがでしょう?
 
 

着物地ポケットチーフ

  • 2018年06月13日 (水)

十数枚出来上がり、販売を始めたいと思います。
まずは、「SHAKER homme」にて。


クールビズにより ネクタイ無しとなり、Vゾーンが
ちょっと 寂しく見えますね。
それを補う ポケットチーフが 活躍!






着物地ですので、柄や色彩が 個性的。
すべて 手作りの オリジナル、唯一無二の ポケットチーフです。

17日の 「父の日」 のプレゼントに いかがでしょう?
一枚 ¥2,500 にて 販売中~

ブログでの 値段を入れての 告知は、初めてのことで
慣れないなぁ ・・・
いずれ、ただ今 制作中の 小物販売も 致しますので
よろしく お願いいたします。 m(_ _)m