唐草模様パンツ
- 2018年04月16日 (月)
昨日から 取り掛り、まだ 制作中では ありますが
アップしています。
唐草模様が パワフルで、エネルギーを もらえそう!
この着物地は、シミが多く、商品とは なりませんので
自分の パンツに することにしましたが ・・・
余りにも、派手では ありませんか!
夫は、大丈夫と 言うけれど。
過去に、この着物を 着ておられたお方が いらっしゃるのですから
昔の人は、なんと 大胆だったのでしょうね。
私も 負けずに 着て歩きましょう!
「西郷どん」 の ヒー様 (一橋慶喜)も
この様な 羽織を 着ておられましたね (^-^)
花のこと
- 2018年04月15日 (日)
長持ちしています 「サザンカ」 を
「nousaku」 の トイレに 活けてみました。
先日、サザンカの葉を 残り 2枚にまで 切ってしまいましたし、
葉が大きくて、バランスが 良くないと思い、
別の椿の葉と 組合せてみました。
そでが、なかなか うまくいかないのです ・・・
花が 下を向いたり、葉と くっついてくれなかったりと。
結局、30分ぐらい 花と格闘し、
これだけのことしか できなかった (:_;)
全然 納得が いかないのですが、
「nousaku」 オープンの 時間にとなり ・・・
それがですねー
お越しいただきました お客様に 「トイレの お花が 綺麗ね」 と
言ってもらえたのです。
30分 格闘した 甲斐がありました!
まずは、「花が 活けてある」 ということからですが、
早く、「美しく 活けてある」 に 辿り着きたいですね。
追記
- 2018年04月14日 (土)
前出しの ブログの 「なげいれ」 を
別の 方向から 写してみました。
お花の影に 隠れていました 葉が 見えます。
見る方向に よっても、違ってくるのですねー
いろいろと 勉強中。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0
なげいれ事前練習
- 2018年04月14日 (土)
いただきました 「サザンカ」 と
石瀬の家の 「ヤマブキの葉」 で なげいれを。
とりあえず、入れてみました。
その後、もさもさ している葉を 切ってみます。
あら?
サザンカの上部の 葉っぱが 無くなると、淋しい ・・・
切ってしまった 葉は、もう 取り返しが つきません。 (:_;)
椿系の葉は、特に 葉の切り落としが 重要と思いました。
それも、経験ということで、
次に 活かします!
「設楽享良」 氏の 白磁角瓶で
助けられています~
中国茶の日
- 2018年04月13日 (金)
「能 style」での
二ヶ月ぶりの 癒しの 中国茶。
昨日、アイロンを 掛けました 着物地を 敷いて。
プーアル茶、紅茶、ウーロン茶の 3種類を いただきました!
それぞれの 香り、お味を 味わいましたー
鍵善の 「福良寿々芽」 を 前川わとさんの 「雲」 に。
敷物の唐草の曲線と マッチ していたのです。
来月5月は、お互いが 忙しいので、次回は6月。
その時には、5月の報告が 出来ますように ・・・と。
また、次回を よろしく お願いいたします。
アイロン掛け
- 2018年04月12日 (木)
一週間の始まりの 木曜日。
「nousaku」 は ほとんど お休みがありませんので
一週間の始まり という感覚が ありませんでした。
「能 style」 は、木曜~日曜日ですので
木曜日は、「一週間の始まり」 なのです。
今日は、お天気が 良いので
義母に ほどいてもらいました 着物を 朝のうちに お洗濯。
あっという間に 乾き、
タイミングを 見ての アイロン掛け。
素朴な雰囲気の 綿麻の紬。
好みの 唐草模様。
裏表の違いを どうデザインするかねぇ。
あれこれ 考えながらの アイロン掛け。
今日の 「能 style」 は、これで 終了 ・・・
本7冊
- 2018年04月09日 (月)
月曜日となり、身動きが 取れますー (^-^)
行きたいところは、「図書館」
久しぶりで、嬉しい!
「家庭画報インターナショナル」 は、必須。
統一感 無しの チョイス。
本も 一瞬で 選びます。
ひさびさ、歴史物語を 読みたくて 「織部」 に反応。
「雑学好き」 ですが、それで 幸せになれるの?
興味ありです。
「山口智子」 氏のショップ 今は無き 「燕子花」 によく通い、
センスの良さを 認識しています。
器の本は、私の好みの 器ばかり。
行ったことある ギャラリーが たくさん。
片付けも 大切。
夏の時期の お花を 知りたい!
今の自分の 注目の 事柄。
さぁー、読みましょう。
食事情
- 2018年04月09日 (月)
代わり映えしない、いつもの 昼食。
でも、ちょっと 違うんですよねー
昼食時に、私は 「能 style」 にこもっていましたので
夫の作ってくれた 食事です!
人に 作ってもらうのは、良いね ♡
夕食は・・・
いただきものの 「エシレバター」
高価な 発酵バターで、何を 作ろうかしら?
シンプルに、コーンバター。
手に入り難い 「成田理俊」 氏のフライパン、フランスAOCの 発酵バターで
ひと味違う コーンバターとなりました!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
花祭り
- 2018年04月08日 (日)
毎年の 「nousaku」 の行事。
誕生仏が シンボル ですからねっ。
過去の 花祭りの画像を 振り返ります。
どれも 違うお花でしたー
東大寺 国宝 誕生仏 レプリカに 甘茶を 注いだことも。
天上天下唯我独尊
・・・
この世に 唯一無二の かけがえのない自分という存在が
オンリ-ワンだということに 目覚めれば、
他人と比較して 傷つく必要など 全くないものである
と同時に、他人より 優れたものがあったからといって、
おごり高ぶるものではない
・・・